どんな節電方法があるのか、教えてほしい。
節電>消防法や労基法、柔軟に 経団連が規制緩和要望案
毎日新聞 4月21日(木)2時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110421-00000005-mai-bus_all
今夏に予想される東日本の電力不足に対応するため、日本経団連は20日、企業の節電を後押しするために必要な規制緩和の要望案をまとめた。自家発電や勤務の夜間シフトをしやすくするための規制緩和が軸。来週初めにも公表し、月末に政府がまとめる今夏の電力需給総合対策に反映させたい考えだ。
電力不足でガソリンなどを燃料とする自家発電の利用が増えれば、大気汚染などの規制に抵触する可能性がある。このため経団連は、ばい煙の排出規制を定めた大気汚染防止法や、一定量以上の自家発電用燃料を貯蔵する際に市町村長の許可を必要とする消防法の一時的な緩和を要請する。敷地内に自家発電設備を新増設する場合などに備え、敷地面積の一定以上の緑地を求める工場立地法の緩和も求める。
また、工場などの稼働を電力消費の多い昼間から夜間にシフトさせるため、夜間の割増賃金を抑えるなど労働基準法の弾力化を求める。昼間の水力発電所の稼働率を高めるため、河川法を緩和して河川からの取水を機動的に実施できるようにすることも盛り込む。いずれも今夏限定の時限措置との位置づけだ。
経団連は会員企業や業界団体に対して、自主的な節電対策とともに、節電対策を進めるうえで必要になる規制緩和案を募集していた。【宮崎泰宏】
~~~~~
朝、早めに来て夕方明るいうちに帰宅。大会社の場合は、一斉に帰れるだろうから有効かも。中小企業は、無理。年長者がだらだら会社にいると、下の者が帰りにくい。ただでさえ、サービス残業させられているのに、もっと残業が増えるだけ。
週二回は、自宅のパソコンで仕事。大会社は、自宅のパソコンと会社のパソコンをつないでくれるけど、中小企業は無理っぽい。
祝日は出勤して、夏休みを多くとる。
夜に働き、昼間休む?
どんどん、しんどくなりそう。
規則正しい生活をしたい人には、キビシイかも。
屋根に花や草を植える。窓にはへちまや朝顔を。