留学生10万人のうち7万人は中国人である。
日本政府が「ただちに影響が出るものではない。」と言っているのに
とっとと日本から逃げ出した外国人に手厚く飛行機代を配る
おばかさんな民主党政権。
一方、被災地の日本人難民には
一か月過ぎても現金が届かず。
赤十字に集まった義援金もまとめて、県に渡して、自分で配れと、、、。
(どこの県なのか忘れたが、テレビのニュースで見る限り、ひとり、仮払いは5万円だった。)
おまけに東電の仮払いも市町村が配れと、、、。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
市町村が申請窓口とは…東電仮払金に怒る首長
読売新聞 4月16日(土)6時41分配信
東京電力が福島第一原発の事故を受けて15日、避難住民らに1世帯100万円、単身世帯には75万円を支払うと正式発表した仮払金。
東電は約5万世帯を対象に周辺市町村と調整し、準備が整い次第、避難所で説明会を開いて手続きを始めるとするが、首長らからは批判の声が上がった。
東電は、申請方法について、郵送や避難所での東電社員への手渡しなどを挙げ、「自治体と協議」とした。しかし、政府の原子力被災者生活支援チームが自治体に配布した資料には、申請について「市町村の窓口で受け付け、東電より直接支払う」と記されている。
二本松市に役場機能を移転させた、浪江町の馬場有町長は「我々は日常業務だけで精いっぱい。とても無理だ」と話し、富岡町の佐藤秀夫総務課長も「東電には、自分たちで誠意を持って対応する姿勢が感じられない」と憤った。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110416-00000094-yom-soci
読売新聞 4月16日(土)6時41分配信
東京電力が福島第一原発の事故を受けて15日、避難住民らに1世帯100万円、単身世帯には75万円を支払うと正式発表した仮払金。
東電は約5万世帯を対象に周辺市町村と調整し、準備が整い次第、避難所で説明会を開いて手続きを始めるとするが、首長らからは批判の声が上がった。
東電は、申請方法について、郵送や避難所での東電社員への手渡しなどを挙げ、「自治体と協議」とした。しかし、政府の原子力被災者生活支援チームが自治体に配布した資料には、申請について「市町村の窓口で受け付け、東電より直接支払う」と記されている。
二本松市に役場機能を移転させた、浪江町の馬場有町長は「我々は日常業務だけで精いっぱい。とても無理だ」と話し、富岡町の佐藤秀夫総務課長も「東電には、自分たちで誠意を持って対応する姿勢が感じられない」と憤った。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110416-00000094-yom-soci
~~~~~~~~
2011年04月13日
震災で外国人留学生(7割は中国人)に税金をばらまく
「震災後に一時帰国する外国人留学生の増加を受け、文部科学省は、再来日のための航空券を支給するなどの支援策を決めた。
航空券を支給するのは、国費留学生のうち、震災で一時帰国を余儀なくされた人。同省によると、国費留学生は約1万1千人。うち約770人が、岩手、宮城、福島各県の沿岸部など支援の条件となる災害救助法の対象地域に住所があるという。
また、対象地域の私費留学生については、日本学生支援機構が学習奨励費の追加募集をする。震災で経済的困窮に陥った成績優秀者が対象。大学院生が月額6万5千円、学部生は同4万8千円。
阪神大震災でも学習奨励費の追加募集をしたが、航空券の支給は初めて。」
http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY201104110176.html?ref=rss
震災で外国人留学生(7割は中国人)に税金をばらまく
「震災後に一時帰国する外国人留学生の増加を受け、文部科学省は、再来日のための航空券を支給するなどの支援策を決めた。
航空券を支給するのは、国費留学生のうち、震災で一時帰国を余儀なくされた人。同省によると、国費留学生は約1万1千人。うち約770人が、岩手、宮城、福島各県の沿岸部など支援の条件となる災害救助法の対象地域に住所があるという。
また、対象地域の私費留学生については、日本学生支援機構が学習奨励費の追加募集をする。震災で経済的困窮に陥った成績優秀者が対象。大学院生が月額6万5千円、学部生は同4万8千円。
阪神大震災でも学習奨励費の追加募集をしたが、航空券の支給は初めて。」
http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY201104110176.html?ref=rss
「震災で来日をキャンセルしたり、一時帰国したりする留学生が急増している。福島第一原子力発電所の事故以降、各国政府が帰国を促すなどしているためで、大学側は引き留めに懸命だ。。
アジア学生文化協会(東京都文京区)が運営する都内8カ所計約300室の留学生寮は、ガラガラの状態になっている。例年は約200人が入れ替わり、マレーシアや中国などから来た学生たちで満室になる時期。だが、今年は出ていくばかりで、ほとんど入ってこない。
同協会の日本語学校の1年コースの学生を中心に、入寮キャンセルも続出し、佃さんは「長期的に日本留学が先細らないか」と心配する。
城西国際大学(千葉県東金市)は、917人の留学生の8割が一時帰国している。ほとんどは中国人で、両親から呼び返されたケースが多いという。
このため、留学生については4月15日の授業開始を5月10日に遅らせた。留学を中止した人への授業料返還も検討している。担当者は「学生の約2割が留学生。もし戻ってきてくれなかったら、経営に影響が出かねない」と話す。
キャンパスが被災した東北大(仙台市)では、約1500人の留学生の大半が震災後に帰国した。岩手大(盛岡市)も約200人の8割が一時帰国している。
影響は関西、九州にも及ぶ。神戸大(神戸市)では、米、豪、オーストリアの大学との協定で来るはずだった交換留学生10人のうち、7人がキャンセル。立命館アジア太平洋大(大分県別府市)でも、4月に来日する予定だった28人の交換留学生のうち、13人がキャンセルし、5人は来日を9月以降に延期した。
日本で学ぶ留学生は昨年5月時点で約14万1千人。政府は2020年をめどに「留学生30万人」の目標を掲げている。文部科学省学生・留学生課の担当者は「安全に関する正しい情報を発信し、技術水準の高さなど日本の良さをアピールしていくしかない」と話す。」
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104110198.html
留学生の7割は中国人だ。留学生がいないと経営に影響が出る大学はつぶれたほうがよい。日本人の学生が行きたがらない程度の低い大学だ。こういう大学の留学生は、大学に籍を置いてるだけで、実際には大学に行っていないケースもあるという。最初から就労目的で留学してるのだ。
自民党政権時代から留学生に対して、返済義務のない奨学金をばらまいている。日本人学生は奨学金に利息をつけて返済しなければならないが、留学生にばらまいているお金はくれてやっているものであり、返済しなくてよいのだ。
http://urayamaneko.seesaa.net/article/112460371.html
過去記事より。外国人留学生に対して、国費留学生の場合、大学院で月額17万円、学部生で月額13万4千円、私費留学生の場合、大学院で月額7万円、学部生で月額5万円の返還義務のない奨学金が支給されている。総額は300億円に上る。
国費留学生の場合、学費は無料。私費留学生の場合も、半額。私立大学も3分の1は税金である。
もともと私費留学生も、学費は半額だったのである。今回さらなるばらまきを行ったのである。
留学生10万人のうち7万人は中国人である。政府は今後留学生を30万人に増やす予定だという。
国会質疑↓
http://www.youtube.com/watch?v=Ho2d1Puo-_I&feature=related
↓の2620億円という数字は真偽不明のものだが、↑のは国会で議論されたことだ。国会中継なんか誰も見てないから、国民は留学生に返還義務のない奨学金が支給されている事実を知らないのだ。日本人が経済的理由で大学進学を断念したり、多額の借金をして進学をしている一方で、留学生には返済義務のない奨学金がばらまかれているのだ。
(日本人を対象とした奨学金は利息をつけて返済しなければならない借金だが、留学生にばらまいているのは、返済しなくてよいお金だ。マスコミが報道しないから国民は知らないのだ。国民が知ったら怒るだろう。)
http://urayamaneko.seesaa.net/article/120464408.html
以前は1か月17万円だったけど
今は値上がりして22万円から24万円って聞いているけど!?
チュウゴク人は、それを貯金して、日本の大学からアメリカの大学に引っ越ししている。日本の大学からは、簡単にアメリカの大学に編入できる。
チュウゴク人は、そういう日本に対して感謝するどころか、バカにしていますわよ。