ふんばろう東日本支援プロジェクト↓
ふんばろう東日本支援プロジェクト↓
http://fumbaro.org/
http://fumbaro.org/
アマゾンから被災地の方々が
欲しいものを要請しています。
なりすましに注意してください。
アマゾンから注文してアマゾンから直接被災地に送るシステム。
まちがって自分の家に
送る人もいるので
ご注意ください。
やはり、米やレトルト食品、ダシ入り味噌などがほしいようです。
被災地ほしいものリスト一覧↓
東日本大震災の被災地が作成した、アマゾンの「ほしい物リスト」の一覧表です。
アマゾンで買って、送り先は被災地。アマゾンを使って被災地の支援ができます。 簡単です。以下の表のリンクから、「ほしい物リスト」を表示して、「ショッピングカートに入れる」ボタンをクリック。 あとは普通通りに買い物するだけです。送り先を選択する画面に、被災地の送り先が現れます(間違えて自分ちに送っちゃわないように注意しましょう)。
アマゾンの「ほしい物リスト」のページから検索できますが、金額や点数が一覧になっていないため、どこが現在支援を必要としているかわかりづらいです。 仕方がないので、上記のページからデータを抜き出して一覧表にしました。 数分間隔で更新しています。 このページは、何らの権限も確実性も持ちません。必ず、リンク先の「ほしい物リスト」のページをご覧になり、送り先の場所、必要としている商品などの内容を確認してください。 悪意の第三者が被災地を騙る可能性もゼロではなく、そういった「ほしい物リスト」がここに混入する可能性もあります。
本来は、アマゾンさんがこういう機能を提供してくれたらいいと思うのですが、「ほしい物リスト」は本来は災害支援用じゃないから、仕方ないですね。 もしも、アマゾンさんが提供してくれるようになったら、教えてください。 その時には、混乱を避けるために、こっちは閉じたいと思います。
サーバ(計算機資源)は、グーグルさん提供です。
http://amazon-wish-japan.appspot.com/
被災地から発信された、Amazonの「ほしい物リスト」をまとめたページです。
お金はもちろんだけど、避難所での生活を送る上で必要な品、これから復興に向けて欠かせない品を送りたいという方は、こちらのサイトから被災地を選択。Amazonの「ほしい物リスト」の中から品物を選んで、先方に直接届くようにお買い物しちゃいましょう。
ただし、中には今現在必要とは思えない品もあります。被災地の人というのを名乗ってほしい物リストを登録していたり、避難所のパソコンから担当者以外が勝手に「これ欲しい」を追加しているケースもあるのかも。
ですので、各欲しい物に追記されているコメントの有無とその内容をチェックすることが重要です。たとえば重機がない某避難所さんのところでは「瓦礫の撤去に利用します」と、エンジンチェンソーがほしい物に登録されています。
判断つかない場合は、乾電池やハンガーや耳栓といった消耗品&大量に必要と思われる品を送るようにするといいかもしれませんね。
http://www.gizmodo.jp/2011/04/post_8800.html