つづきー東北地方太平洋沖地震における災害派遣で活動中の隊員へのメッセージ受付 | 日本のお姉さん

つづきー東北地方太平洋沖地震における災害派遣で活動中の隊員へのメッセージ受付

■東北地方太平洋沖地震における災害派遣で活動中の隊員へのメッセージ受付

陸では110401から、これまでのFAXだけでなく、ネットからの投稿ができるようになりました。あなたの感謝の思い、ねぎらいの言葉を、わが自衛官に直接届けてください。空や海でも受け付けてます。これを機会にぜひどうぞ。

⇒ http://www.mod.go.jp/gsdf/news/dro/msg.html#net

 (陸)
  http://www.mod.go.jp/asdf/news/touhokuoki/gekirei/

(空) 
  http://www.mod.go.jp/msdf/formal/inquiry/index.html

(海)

わが自衛隊は、被災地で今も困難と闘っている多くの方々を全力で支援しています。
わが自衛隊は、つねに国民とともにあります。


■「おうみ」が掃海艦に洋上補給

4月13日水曜日に、被災地沖合において、補給艦「おうみ」が、掃海艇に対して実施した洋上補給の模様です。

掃海艇は、本来、海洋に敷設された機雷を除去し、海の安全を守るための艦艇です。
そのため、小型で喫水が浅く、小回りがきき、また、海中の機雷を除去するために潜水員の運用能力も備えています。
今災害においては、津波の被害によって、水深が浅くなったり、漂流物のため大型船舶の出入港が不可能になった港湾が多数存在しました。掃海艇は、そういった状況下において果敢に活動し、港湾調査や物資輸送、行方不明者の捜索など、掃海艇ならではの特徴を活用した支援活動を実施しています。
しかし、掃海艇の小型の船体は、上記のような有利な点の反面、燃料や物資の搭載量が少ないため頻繁な補給が必要であるという、不利な点もあります。そのため、「おうみ」などの補給艦が、随時、燃料や物資などを洋上で補給することにより、被災地沖合における長期的な任務遂行を可能にしています。

つづきは自衛艦隊HPで
http://www.mod.go.jp/msdf/sf/news/W006H0000152.html


■海自部隊、2回目の集中捜索を実施

海上自衛隊は、4月10日日曜日、陸空自衛隊、海上保安庁などと協力し、2度目となる
行方不明者の大規模集中捜索を実施しました。震災発生から1ヶ月がたちますが、行方
不明者の人数はいまだに14000人以上にのぼり、一刻も早い発見が待ち望まれていま
す。
集中捜索には、艦艇、ヘリコプター、小型ボート、潜水員など、海上自衛隊の持つすべ
ての捜索手段が投入されました。

つづきは自衛艦隊HPで
http://www.mod.go.jp/msdf/sf/news/W006H0000149.html

■海自 東北地方太平洋沖地震 災害派遣活動状況(110415現在)

1.海自からの派遣部隊

艦艇:約50隻 航空機:約20機 人員:約14400名

展開中の動画
http://www.youtube.com/user/jmsdfmsopao


展開中の画像
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/earthquake_photo23.4.html



2.全般状況

3月11日14時46分 宮城県北部で震度7の地震発生
  同  14時50分 防衛省対策本部設置
            自衛艦隊司令官、出動可能全艦艇に出港命令
  同  14時52分 岩手県知事より災害派遣要請
  同  14時56分 海自P-3C哨戒機による状況偵察を開始
  同  14時57分 海幕特別勤務態勢  
  同  15時04分 海自各航空基地、哨戒機及び救難機など計7機が発進
  同  15時50分 横須賀・呉・佐世保・大湊・舞鶴基地、護衛艦など
            計42隻が出港
            (以後、艦艇は準備でき次第、逐次出港)
  同  18時00分 大規模震災派遣命令発令
  同  20時45分 八戸基地 体育館に770名の避難者を収容
    
3月12日04時30分 艦艇部隊、宮城県沖に到着。捜索救難活動を開始
  同  06時00分 UH-60Jヘリコプター、石巻湾にて漂流船舶から11名
            を救助
  同  09時20分 原子力災害派遣命令発令
  同  12時40分 気仙沼で護衛艦が13名を救助

3月14日11時00分 本災害派遣に関し統合任務部隊を編成

3月17日19時35分 福島第1原子力発電所にて放水活動を開始
           (作戦には、厚木・下総航空基地より消防車両5台人員17名
            が参加)

3月25日11時17分 米海軍給水用バージ 福島第1原発向け曳航開始
            (本給水作戦には海自艦船約11隻が参加)
     22時00分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令
            (厚木・下総航空基地より消防車両5台人員15名が参加)

27日18時10分 米海軍給水用バージ2隻、小名浜港へ入港
          (本給水作戦には海自艦船約11隻が参加)

31日15時51分 1隻目のバージ福島原発に接岸完了

4月1日~     艦艇航空機による集中捜索を実施

4月3日20時09分 補給艦「おうみ」2号バージへ給水
4月10日08時~  第2回集中捜索を実施

3.捜索・救助活動

 救助人員:896名 (防衛省全体:19300名)

引き続き、東北沿岸地域において、艦艇・航空機による捜索を実施しております。


4.沿岸及び離島の孤立地域に対する支援

海上自衛隊は、震災のため陸路から孤立した地域や離島に対して医療や物資の輸送
などの生活支援支援を実施中です。
 特に、気仙沼大島、桂島、野之島、宮古島、浦戸4島については、一部生活インフラ
の整備が未だ不十分な地域もあり、引き続き支援を実施しております。


5.支援活動(110415 0600現在)

 艦艇・航空機による人員・物資の総輸送回数:約10050回

  糧 食         : 約230000食 
  水(清涼飲料水含まず) : 約400000L
  毛 布         : 約13000枚
  ガソリン・軽油    : 約55000L 
  灯 油         : 約92000L 
  乾電池        : 約64000本
  その他        : 人員、衛生用品、生活用品等
 ※各自治体等からの依頼物品を含む
 (なお、記載されている数値は速報値であり変更となる場合もあります。)
 

●各艦艇に乗艦する移動衛生班の診療実績
   移動衛生班:4個班
   歯科班:1個班
   診療及び健康診断の実績 累計 約2400名
 (宮戸島・浦戸4島などの離島に対し巡回診察を実施中)
 ※この他、入港した艦艇乗員など、隊員へのメンタルヘルスケアを実施

●その他:宿泊・入浴支援、災害ゴミの集積・撤収・搬送作業 小学校への通学支援(青森県八戸市)等を実施しております。

【参考】
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/earthquake.html



■空自の災害派遣状況

展開実績(4月14日0500現在)

原子炉への放水作戦支援
地方公共団体及び民間企業等の援助物資輸送
人命救助:3427名

▼輸送支援
 物資輸送:3411.7t 毛布・食料(パン、米、水等)救援物資(粉ミルク、
 紙おむつ、簡易トイレ等、医薬品)灯油等
 人員:7444名 DMAT、支援要員、援助隊等
 
▼患者等輸送支援:175名

▼生活支援
 給水支援:1704.8t
 医療支援 巡回診察患者等:1728名
 糧食等支援 糧食:約211,794食 防寒用毛布:約4720枚 
       入浴支援:5820人
 燃料支援 ガソリン:24700L 灯油:185900L 軽油:45500L 
      重油:6400L

▼復旧支援・その他
 被害情報収集、航空交通情報提供、集じん飛行、空中消火、道路啓開、がれき除去

▼三沢基地での米軍からの民生支援用燃料の受入について
 航空自衛隊三沢基地は、3月24日午後に米国国際開発庁(USAID)からの東北地方太平洋沖地震による被害への人道復興支援として、民生支援用のためのガソリン6000リットルを米軍三沢基地にて受領しました。今後民生支援として提供する予定です。

【参考】 http://www.mod.go.jp/asdf/news/touhokuoki/katudou/



≪自衛隊公式動画サイト≫
■海自テレビ放送局 http://www.mod.go.jp/msdf/formal/jmc/index.html


■Youtube 陸自公式チャンネル http://www.youtube.com/user/JGSDFchannel


■陸自ムービー http://www.mod.go.jp/gsdf/special/index.html


■空自ギャラリー http://www.mod.go.jp/asdf/index.html

 (メニュー右下)
■わがゴラン高原派遣輸送隊の動画配信一覧(中央即応集団)
http://www.mod.go.jp/gsdf/crf/pa/oshirase/newpage2.html




≪自衛隊公式刊行モノ≫
■JASDF HEADLINE http://www.mod.go.jp/asdf/webmagazine/vol1/index.html


■陸自発行物(PDF)
http://www.mod.go.jp/gsdf/about/pamphlet/index.html#bouei


■空自ギャラリー http://www.mod.go.jp/asdf/index.html

 (メニュー右下)
■海自まめ知識 http://www.mod.go.jp/msdf/formal/about/mame/index.html

● 防衛省が公開している資料群

◎防衛白書
http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/index.html



◎政策評価・統計・調査結果
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/index.html


◎審議会等関連資料
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials.html


◎防衛力の在り方検討関連
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/board/arikata-bouei/index.html


◎宇宙開発利用推進委員会
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/board/uchukaihatsu/index.html



◎防衛省の政策
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/index.html


◎武力攻撃事態への対応
http://www.mod.go.jp/j/approach/buryokutaio/index.html


◎新たな脅威や多様な事態への対応(弾道ミサイル・テロ・災害等)
http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/index.html


◎情報通信・情報保全
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/security/index.html




◎予算関連
▼予算等の概要
http://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan.html


▼財務書類等の年次報告
http://www.mod.go.jp/j/yosan/zaimu.html


▼概算要求書
http://www.mod.go.jp/j/yosan/gaisan.html


▼政策評価調書
http://www.mod.go.jp/j/yosan/yosanhyoka.html




◎軍需品の開発・調達・整備関連
▼技術研究開発
(防衛省研究開発評価指針・研究開発の実施に関わるガイドライン・情報RMAについて)
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/kaihatsu/index.html


▼装備品の効果的効率的な取得
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/equipment/index.html


▼施設整備関連
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/sisetsuseibi/index.html



◎人事関連
▼隊員の処遇・人事施策
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/jinji/index.html


▼隊員の退職・再就職
http://www.mod.go.jp/j/approach/others/syusyoku/index.html



◎日米同盟関連
▼日米安全保障体制
http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/index.html


▼在日米軍に関する諸施策
http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/index.html



◎各国との安全保障対話・防衛協力・交流
http://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/index.html


◎国際平和協力活動への取り組み
http://www.mod.go.jp/j/approach/kokusai_heiwa/index.html



◎所管法令等
▼制定政令
http://www.mod.go.jp/j/presiding/seirei/index.html


▼防衛関係法律等
http://www.mod.go.jp/j/presiding/law/index.html


▼防衛関係条約等
http://www.mod.go.jp/j/presiding/treaty/index.html


▼告示
http://www.mod.go.jp/j/presiding/kokuji.html


▼国会提出法案
http://www.mod.go.jp/j/presiding/houan.html


▼質問主意書答弁書
http://www.mod.go.jp/j/presiding/touben/index.html


▼訓令等の検索(防衛省情報検索サービス)
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_web/



-------------------------------------
■田母神俊雄さんへの講演・執筆依頼など

株式会社 田母神事務所
〒103-0003 東京都中央区日本橋横山町3-4-807
tel 03-6661-1484 fax 03-5641-1784
e-mail: press@toshio-tamogami.jp

HP: http://www.toshio-tamogami.jp/


◎◎◎ 大臣会見概要 ◎◎◎

■【4月15日防衛省発表 大臣会見概要 (08時33分~08時38分)】
⇒  http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2011/04/15.html



■【4月12日防衛省発表 大臣会見概要 (09時28分~09時37分)】
⇒  http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2011/04/12.html



(共同会見)

■【100119 防衛省発表 日米安全保障協議委員会 】
⇒ http://www.mod.go.jp/j/kisha/2010/01/19b.html


⇒ http://www.mod.go.jp/j/kisha/2010/01/19b_e.pdf

(英語版)

■【091127 防衛省発表 日中防衛相共同会見概要 】
⇒ http://www.mod.go.jp/j/kisha/2009/11/27b.html



■【091109 防衛省発表 日印防衛相共同会見概要 】
⇒ http://www.mod.go.jp/j/kisha/2009/11/09.html



■【091021 防衛省発表 日米防衛相共同会見概要 】
⇒ http://www.mod.go.jp/j/kisha/2009/10/21.html



■メールマガジン「軍事情報」が製作に協力した本

『サムライと日本刀─土方歳三からの言伝て─』

著者:杉山穎男
発行:並木書房
発行日:2009/7/20
クリック⇒ http://tinyurl.com/mzmruz


メールマガジン「軍事情報」
☆ 編集・発行人:エンリケ航海王子(おきらく軍事研究会)
最新軍事情報(毎週月)、自衛隊ニュース(毎週火)、特別企画「荒木肇の小銃と
日本人」(毎週水)、別冊「スペイン・ラテンアメリカ講座」(隔週木)、
別冊「数学者の新戦争論」(毎週金)、本の紹介(不定期)の定番マガジンと、
その他随時に記事を配信しています。
おき軍事は、マガジンのクオリティーを限界まで上げることに
こだわっているので、広告宣伝などの活動に時間を割くのが
もったいないので、口コミのご紹介だけでやってきました。

ですので、もし、あなたさまの周りに同じように困っている
知り合いの方や、信頼できる方がいらしたら、ぜひ、ご紹介
ください
-------------------------------------------------------------
■軍事図書情報の環境を変えよう

<わが国の軍事図書情報の総合環境を、すこしでも改善するために、
広く皆様のお知恵をあつめたいものと念じております。>
(兵頭二十八さん)

⇒あなたのお知恵を、ぜひお貸しください。(エンリケ)
-------------------------------------------------------------

最後まで読んでくださったあなたに、心から感謝しています。
マガジン作りにご協力いただいた各位に、心から感謝しています。
そして、メルマガを作る機会を与えてくれた祖国に、心から感謝しています。

◎軍事情報
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html