家電はヘルツフリーになっているけど、消費電力の大きな工場などは簡単に対応できない | 日本のお姉さん

家電はヘルツフリーになっているけど、消費電力の大きな工場などは簡単に対応できない

関東と関西の電圧が違うのはなぜ?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6591066.html
質問者:usbus
投稿日時:2011/03/13 22:04
困り度:
関東と関西では電圧が50と60で違うというのは昔から有名なことですが、
そもそもなぜ東日本と西日本で電圧が違っているのでしょうか?

今回の電力不足で、せっかく西日本にはたくさん余剰電力があるのに、
施設で変換しないと使えないため1日100万kw程度しか受け取れないのだそうです。

これまでにも夏とかに電力不足が指摘されたケースも何度かありましたし、
全国的に相互に供給出来るようになれば不測の事態を回避しやすくなると思うのですが。
質問番号:6591066

No.7
回答者:reira-geny
回答日時:2011/03/13 23:04
ご家庭に届けられている電力は、50Hzと60Hzの違いはありますが、電柱にのせられているトランスからは、すべて100vで供給されています。

ですが、送電線は275000vとか500000vなんていう高電圧が流れています。

東西の電力の融通ですが。

電源開発の佐久間周波数変換所から300000Kw。
東京電力の新信濃周波数変換所から600000Kw。
     東清水変電所から   100000Kw。

最大1000000Kwの電力を60Hzの地域から供給してもらうことができます。
通報する
質問者のみ:
この回答にお礼をつける

参考になった:0件

No.6
回答者:kindaichi_yeah
回答日時:2011/03/13 22:52
50と60、それは「周波数」であって、電圧ではないです。
電圧は日本全国100Vです。

違いの詳細はNo.1の方に。
通報する
質問者のみ:
この回答にお礼をつける

参考になった:0件

No.5
回答者:y-y-y
回答日時:2011/03/13 22:44
電圧と周波数で、間違って質問されていることは、他のかたの通りです。


> 今回の電力不足で、せっかく西日本にはたくさん余剰電力があるのに、施設で変換しないと使えないため1日100万kw程度しか受け取れないのだそうです。
> 全国的に相互に供給出来るようになれば不測の事態を回避しやすくなると思うのですが。

周波数の50⇔60ヘルツの変換設備の、変換のための最大能力に限界があるのです。

ちなみに、周波数の50⇔60ヘルツの相互に変換設備のある場所は、長野県の塩尻市にあります。
設備を見ると、大きな変電所の様な感じです。
長野県の木曽谷へ、北からの入口の近くです。
この付近には,送電線の鉄塔がたくさん立っています。

変換設備の付近へ行くと、普段でも「ブーン」と唸っている音が聞こえますが、西日本から東日本へ変換すると明日からもっと大きな唸り音がするでしょうね。
通報する
この回答へのお礼
いや、そういう意味で書いたつもりでした。
だから変換が必要なければ大量に供給可能ですよね。

参考になった:1件

No.4ベストアンサー20pt
回答者:Sasakik
回答日時:2011/03/13 22:38
明治の頃に”輸入”した発電機が、東京電燈がドイツAEG製、大阪電燈が米GE製で、それぞれ50Hz、60Hzだったことに由来したもの。

面白いエピソードとして、北海道苫小牧市は、昭和40年代半ばまで60Hzの電力が供給されていた。
これは、王子製紙苫小牧工場で発電した電力が市内に供給されていたためで、王子製紙が調達し、苫小牧に設置した発電機がアメリカ製であったことから。
昭和40年代に王子製紙が発電機を更新した時、一般需要者へは北海道電力(50Hz)からの供給に変わっています。
なお、苫小牧市のケースは、50Hzに囲まれた地域であったために周波数変更ができたレアケースと言うべきであり、国の半分を切り替えるためには莫大なコスト負担(一般家電はヘルツフリーになっているけど、消費電力の大きな工場などは簡単に対応できない)があるので、電源周波数の統一は現実的な話しではありません。
通報する
この回答へのお礼
納得です。
その後変更しなかったのは、
「今更変えられない」という状況になってしまったからですね。

参考になった:0件

No.3
回答者:scar_2100
回答日時:2011/03/13 22:32
先の回答にあって通りです。

ちなみに現在ほとんどの家電製品はヘルツフリーになっており、関東⇔関西を移動してもヘルツ交換をする必要はありません。
通報する
この回答へのお礼
ありがとうございます。

参考になった:0件

No.2
回答者:Kirby64
回答日時:2011/03/13 22:22
 電圧は100Vで同一ニャ。電源周波数が違うのニャ。
 これは明治の初め日本が電気の技術を輸入した時、東京はドイツ製の50Hz発電機、大阪はアメリカ製の60Hz発電機を導入したからニャ。
通報する
この回答へのお礼
なるほど!輸入品だったからなのですね。
国内産だと思いこんでいたのでおかしいなと思ってました。

参考になった:0件

No.1
回答者:goncici
回答日時:2011/03/13 22:14
電圧は一緒です。
周波数が違います。
最初に作った発電施設のメーカーの違いが原因です。
通報する
この回答へのお礼
ありがとうございます。