塩分除去に微生物を活用!「微生物資材Bio177」 | 日本のお姉さん

塩分除去に微生物を活用!「微生物資材Bio177」

被災農地の塩分除去、国が直接補助 特例法案提出へ
2011年4月15日7時36分

 菅政権は14日、東日本大震災の津波で被害を受けた農地の復旧のため、海水につかった農地から塩分を除く事業に対し、国が直接補助できる制度の創設を決めた。土地改良法の特例法案を今国会に提出する。
 農林水産省によると、津波被害を受けた農地は、コメどころの宮城県や福島県を中心に2万3600ヘクタール(東京ドーム5千個分)に及ぶ。土壌に海水の塩分が入り込み、生産再開の見込みが立たない状態だ。
 被災農地のほとんどは土地改良法の区画整理事業で整備されているため、この区画整理事業の枠組みを活用して農地の復旧を行う。
 同法には土地改良で「除塩」する規定がないため、今回の震災に限った特例法を整備し、除塩事業に国が9割まで補助できるようにする。除塩や農地内のがれき撤去などに第1次補正予算で740億円を計上。残り1割も市町村への特別交付税などを含め「農家負担は事実上ない」(農水省幹部)ようにする方針だ。
 通常の区画整理事業は事業対象農家の3分の2以上の同意が必要だが、関係者が震災で亡くなったり、行方不明になったりしている例が多いため、手続きを簡素化。土地改良区や市町村の申請がなくても、国や都道府県が直接、事業を行えるようにする方向だ。(関根慎一)
http://www.asahi.com/politics/update/0414/TKY201104140496.html

東日本大震災で津波による海水流入の農地面積は、東京ドームの5千倍の2.36万ヘクタールに上る。海水による塩分の影響で水稲の作付けは難しい。

これを除去するためには大掛かりな処置が必要となるが、これを国や県が補助金を出して区画整理事業の一環として施工する計画が出てきた。
塩分除去などは小手先で出来るものではないので大いに賛成である。


除塩は単純である。
水がよく通るように排水溝や弾丸暗渠などを大掛かりに、深くまで設置して、淡水を何度もかけ流す。
これしかない。しかも、これをとにかく大規模に行うことである。


塩分を流すのには水の力が最大で、その水を外に流すか、下に流すかしかない。
また、ナトリウムなどは石灰系の土壌改良剤を用いて置換して流すのも有効である。


こうした処置をしないと、圃場の塩類濃度が高くなりすぎて水稲は生育不良や根ぐされを起こしてしまう。
時間さえかければ、塩分を比較的吸収する作物を作ることも役に立つ。
地中深くにまで伸びていく作物の根を利用して、土壌の下への浸透と吸収を図るのである。


こうした作業は大きな組織の主導の下、時間と金をかけて行うしかない。
そして、その作業の中で地域営農の一体感を取り戻し、大規模農業への手がかりがつかめるなら農業再編への布石ともなりうる。この動きは積極的に推進しなければならない。


ただ、こうした作業を通じて恣意的な権利関係だけは作ってはならない。
ともすれば焼け太り的な、ドサクサにまぎれた行為が起こりがちなものである。
農業は何としても再生していかなければならないが、復興の利権が偏らないように注視しておく事も必要な作業になることは疑いない。

http://zizidan.seesaa.net/article/195911962.html

農地の塩分除去対策 [ 塩分除去 ]

東日本大震災により被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。

皆様の安全と一日も早い復興をお祈り申し上げます。


塩害対策


農地 海水冠水からの塩分除去対策


平成23年4月1日


元氣はうす  研究室

荒谷昌美


〒906-0013

沖縄県宮古島市平良下里522-2

TEL 0980-73-6336

FAX 0980-79-8366

genki-house@coast.ocn.ne.jp
http://www2.ocn.ne.jp/~em-genki/

東日本大震災 により被災されました方々に、

心よりお見舞い申し上げます。

皆様の安全と一日も早い復興をお祈り申し上げます。


目  次


1.はじめに  2
2.平成17年 塩素イオン低減化の研究  2
3.津波被害による塩素イオン低減化の研究  2
4.塩分除去の方法  4
4-1 水田の塩分除去の方法  4
4-2 畑地の塩分除去の方法  6
5.資 料 (作物別塩素含量限界濃度表)  7
6.資 料 (海水・塩素イオン 分析)  8
7.資 料 (Bio177 分析) 11

1.はじめに

資料(P9)にあるように、海水1?あたり19,200mgの塩素イオン(塩分)を含有している。

土壌中の塩素イオン(塩分)は、100gあたりの表示をするので、便宜的に単位を揃えることとした。


海水の塩素イオン(塩分)は、1,920mg/100g

土壌の塩素イオン(塩分)は、  ○○mg/100g

 と表示する。


2.塩素イオン低減化の研究 (H17.03.)


 海水(塩素イオン1,920mg/100g)に

弊社製造微生物資材(総菌数1,420万個/ml)を添加することにより、

72時間後には、922mg/100gと 52%塩素イオンを減ずる事が出来た。

   (分析:(財)沖縄県環境科学センター)


3.津波被害による塩素イオン低減化の研究 (H23.03.)


 標準土壌(粒度調整)を転圧したモデル土壌(50cm)の


塩素イオン(塩分)は、1,800mg/100gであった。


1.

標準土壌(粒度調整)を転圧したモデル土壌(50cm)に、海水を満たし

余剰海水を排水した。

微生物資材(Bio177 総菌数6,602万個/ml)を 1?/平方メートル散布し、余剰水を排水。

72時間後、塩素イオンを3か所計測した。

表土  平均91%塩素イオンを除去               残留162mg/100g
10cm  平均84%塩素イオンを除去               残留288mg/100g
20cm  平均60%塩素イオンを除去               残留720mg/100g
30cm  平均12%塩素イオンを除去               残留1,584mg/100g
40cm  塩素インの明確な低減・除去は認められない     残留1,761mg/100g
50cm  塩素イオンの明確な低減・除去は認められない    残留1,720mg/100g


2.

標準土壌(粒度調整)を転圧したモデル土壌(50cm)に、海水を満たし

余剰海水を排水した。

微生物資材(Bio177 総菌数6,602万個/ml)を

等量の水を加えた希釈液 2?/平方メートル散布し、余剰水を排水。

72時間後、塩素イオンを3か所計測した。

表土  平均79%塩素イオンを除去   残留378mg/100g
10cm  平均78%塩素イオンを除去   残留396mg/100g
20cm  平均72%塩素イオンを除去   残留504mg/100g
30cm  平均69%塩素イオンを除去   残留558mg/100g
40cm  平均67%塩素イオンを除去   残留594mg/100g
50cm  平均69%塩素イオンを除去   残留558mg/100g

実験継続中であるが、

土壌深部に微生物資材を行き渡らせるためには、

◎ 水で希釈して散布する。

◎ 2回目の散布を行うことにより、塩素イオンはより減ずると所見される。


※ 「Bio177」は、人体に有害な菌種は存しませんので、素手で扱えます。

4.塩分除去の方法

 農地の塩素イオン(塩分)の分析は、「JIS K 0102 35.3 イオンクロマトグラフ法」、

測定器具としては、「塩素イオン計」を使用する。が、計測器がない場合は、

香川県中讃農業普及センターが考案した「EC計」を用いる方法を紹介する。


土壌のEC値 × 166 ≒ 塩素イオン(塩分)含量(mg/100g)

 この算出方法では、EC値は、塩素イオン(塩分)以外の土壌中の硝酸態窒素などに影響されやすく、これを基に塩素イオン(塩分)含量を推定するとやや高めの値になるようであり、この点は考慮に入れておく方が良いと思われる。


4-1 水田の塩分除去の方法

1.真水の用水が潤沢にある場合

 水田に底割れによる漏水がないことを確認し、用水を10aあたり60~100t(水深6~10cm)引き入れ、24時間後排水し、これを2回くり返す。

 「EC計」で計測し、その値は、『1.00』を目標値とする。

(塩素イオン(塩分)166mg/100g相当)

 一般的には、1回目の洗浄で、土壌ECの値は、1/3に、

       2回目の洗浄で、土壌ECの値は、1/10になるが、

 土壌深部より、塩素イオン(塩分)が浸透圧作用により上がってきて、ECの値は徐々に上昇する。その場合は、あと数回洗浄を繰り返し、土壌ECの値が1.00以下で安定するまで、継続する。

 水田より、用水を排水し、「微生物資材Bio177」を10aあたり100?散布し、

3日後、土壌ECの値が、『0.45』以下(塩素イオン(塩分)75mg/100g相当)であれば、土壌に吸収されたナトリウムを置換・排出する目的で『石灰資材100kg/10a程度施用』し、通常の作業に戻る。ただし、施肥量は控えめにし、生育状況を見ながら追肥を行う。

 『0.45』以下にならなかった場合は、もう一度「微生物資材Bio177」を10aあたり100?散布し、3日後石灰資材を施用し、通常の作業に戻る。

2.真水の用水が潤沢にない場合

 水田に、「微生物資材Bio177」を10aあたり200?散布し、土壌の表面が一様に濡れ、光る位の用水を引き入れ、

3日後、土壌ECの値が、『0.45』以下(塩素イオン(塩分)75mg/100g相当)であれば、土壌に吸収されたナトリウムを置換・排出する目的で『石灰資材100kg/10a程度施用』し、通常の作業に戻る。ただし、施肥量は控えめにし、生育状況を見ながら追肥を行う。

 『0.45』以下にならなかった場合は、もう一度「微生物資材Bio177」を10aあたり100?散布し、3日後石灰資材を施用し、通常の作業に戻る。

※ 石灰資材は、炭酸カルシウムの場合は、土壌PHは1.0上昇する。
 石膏の場合は、土壌PHは0.5程度低下する。
      土壌の様子を見て、石灰資材を選択する。

4-2 畑地の塩分除去の方法

1.作物が植えられている場合

 畑地にスプリンクラーやかけ流し潅水により、塩素イオン(塩分)を洗い流し、

「EC計」で計測し、その値は、『0.9』を目標値とする。

(塩素イオン(塩分)150mg/100g相当)


「微生物資材Bio177」1,000倍希釈液を10aあたり3,000?散布することを7日間 続ける。

土壌ECの値が、『0.30』以下(塩素イオン(塩分)50mg/100g相当)になるまで、「微生物資材Bio177」1,000倍希釈液散布 を継続する。

2.作物が植えられてない場合

 畑地に「微生物資材Bio177」100倍希釈液を10aあたり3,000?散布することを7日間 続ける。

土壌ECの値が、『0.30』以下(塩素イオン(塩分)50mg/100g相当)になるまで、「微生物資材Bio177」1,000倍希釈液散布 を継続する。

目標値に達したら、土壌に吸収されたナトリウムを置換・排出する目的で 『石灰資材100kg/10a程度施用』し、通常の作業に戻る。ただし、施肥量は控えめにし、生育状況を見ながら追肥を行う。

※ 石灰資材は、炭酸カルシウムの場合は、土壌PHは1.0上昇する。

 石膏の場合は、土壌PHは0.5程度低下する。
 土壌の様子を見て、石灰資材を選択する。

5.資 料

作物別塩素含量限界濃度表 (熊本県資料より)

海水・塩素イオン 分析 (財団法人 沖縄県環境科学センター)

Bio177 分析 (財団法人 沖縄県環境科学センター)

「 資料編を含めたpdf版 」 は、メールにてご請求下さい。
「 ヘドロ除去の写真資料 」 も併せて返信致します。

宅地の塩分除去 にも対応しています。
genki-house@coast.ocn.ne.jp

「元気はうす」は、EMを開発した沖縄の会社。
EM-1は土壌のセシウムの減少に使える。
微生物、ブラボー!