プルシアンブルーを使ったセシウム除去は、昔から常識です。 | 日本のお姉さん

プルシアンブルーを使ったセシウム除去は、昔から常識です。

どこのブログだったか、ちょっと分からなくなりました。↓
でも紹介します。
2011年04月16日
青色顔料の「紺青」で、セシウム汚染水をほぼ100%除去?
引用元:侮日新聞

 医薬品などに使われる市販の顔料で、原子炉から発生する放射性物質のセシウムに汚染された水を浄化する技術を、東京工業大原子炉工学研究所長の有冨正憲教授(原子力工学)らのチームが開発した。東京電力福島第1原発の事故で発生している汚染水の処理のほか、周辺の池や沼の浄化にも活用できるといい「一日も早い地域の生活、農業再建に役立てたい」としている。

 チームは、青色顔料の一種「紺青」の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウムを吸着する働きがある点に着目。汚染水に顔料を混ぜ、遠心力で分離した後、セシウムとともにフィルターでこし取るシステムを開発した。

 実験では、化学的な性質が同じで放射線を出さないヨウ素、セシウム、ストロンチウムを海水に混ぜ、同原発の高濃度汚染水に相当する模擬汚染水(ヨウ素、セシウム各10ppm=1ppmは100万分の1)を再現。模擬汚染水100ml当たり顔料1グラムを入れたところ、検出されたセシウムの濃度は1万分の1以下となり、ほぼ100%除去できた。(下略)

4 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 03:54:56.67 ID:SYHP+ZyW
戦時中、色んな技術が飛躍的に向上した時と似てきたな。

53 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 07:57:03.04 ID:9b8B+poG
>>4
ていうか、そういう関係の研究に予算が付きやすい。

8 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 03:58:37.27 ID:a72Yn82f
危機は乗り越えられるものだけに与えられるのか。
日本はまた一つ技術の進化をするのかな。

14 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 04:15:31.64 ID:OEq/MMS2
水は綺麗になるけど、高濃度汚染された顔料が増えるわけだな。

17 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 04:28:54.02 ID:+fGIdwob
浄水場にシステムが設置できれば、安心度が増すね。

19 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 04:32:49.45 ID:SZXoxi7o
>>17
言われてみれば、そういう使い方もあるね。
思いつかなかった。

20 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 04:34:14.12 ID:mYNwgatg
吸着物質を濃縮したフィルターは、燃えるゴミですか?


26 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 04:49:38.84 ID:wKnhGctH
>>20
取り敢えずガラスに封じ込めじゃないかな。
そのうち処理方法が見つかるかもしれん、科学は日進月歩だ。
28 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 04:57:36.05 ID:IrdvG0Hw
>>26
加速器駆動未臨界炉で燃やしきるとかか。

22 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 04:37:28.33 ID:OPgsZUUD
プルシアンブルーを使ったセシウム除去は、昔から常識です。

葛飾北斎

29 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 05:01:06.99 ID:rYrHG436
遠心してフィルター・・・
技術としてはいいかもしれんが、量を処理できなきゃ意味がねーべ。

32 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 05:31:37.79 ID:6T/tKYSD
菅なんかを排出しちゃったんだから、少しは役に立たないとね。


44 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 06:37:23.36 ID:5VMYAQUJ
>>32
偉大なる卒業生の管直人さんが、これを飲むんですね?


33 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 05:35:00.01 ID:3iOtqVAk
300l/hでは話にならない。

34 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 05:42:00.28 ID:TzxPiHem
方法なんていくらである。
重要なのはあの場で、すぐ、必要な量出来るかだ。

35 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 05:42:48.02 ID:fqaHpf3R
成分が似てるからといって放射能(≒放射性物質ごと)が除去できたかは未確認。
つーか、なんで実際の汚染水でも試さないんだ?

39 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 06:05:41.24 ID:xU2hpgdQ
>>35
そこは化学的性質で荒く分離するから充分だろ。

42 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 06:28:38.59 ID:LvkDkLkA
飼料に混ぜて食わせれば、牛の肉とか乳も大丈夫だとかいう話を聞いたことがあるが、
風評被害は別にして、酪農は助かる道はあるのかな?

55 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 08:10:19.97 ID:UqaXxEsP
汚染土がやっかいだな。
汚染水と同じようにどこかに閉じこめて処理しないと。

56 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 08:11:54.52 ID:iQ8KJTPH
もう海に流れちまったよ!

57 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 08:14:37.34 ID:9b8B+poG
>>56
あれ、なんで隣に池でも掘って貯めないんだろうな。
掘るだけなら簡単だと思うんだが。

62 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 09:07:42.71 ID:0CbJmmLx
例えばステンレス製のイオン交換塔なんかは、日本全国にあると思う。
処理速度も1tクラスの中型でも泥の除去は必要になるが、毎時20tは洗浄可能だろう。

混床式イオン交換装置

水処理会社はどうして提供できると手を上げないのか、本当に不思議。
処理水をそのまま冷却に使えばいいんだから。

66 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 09:26:06.47 ID:sErU3kg/
濃くなってんじゃなくて、10ppmの1万分の1以下ってことか?

68 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 09:40:21.43 ID:tGMd6Xov
擬汚染水100ml当たり顔料1g、もの凄い要る気がするんだが・・・

71 :名無しのひみつ:2011/04/16(土) 10:03:06.39 ID:y1nbzUbW
>>68
1日あたり、100kgもあればOKだろう。

(Powered by livedoor BlogRoll)
1. Posted by watch@名無しさん 2011年04月16日 19:41
で、その方法は何万トンも処理できるのかい?
実用化に何年かかるの?

2. Posted by 名無しのお兄ちゃん 2011年04月16日 19:46
海、真っ青になるん?

3. Posted by う 2011年04月16日 20:02
いちばんヤバいストロンチウムどうすんだよって話

4. Posted by . 2011年04月16日 20:19
群青の海か…

5. Posted by   2011年04月16日 20:20
この技術だけで全部やらなきゃならん事もないべさ。
それに数十年レベルで尾を引くことは判ってんだから数年程度時間かかっても問題ないんじゃね?

6. Posted by 2011年04月16日 20:39
何か糸口でも見つかれば次があるさ。
化学者さん頑張ってくれ

7. Posted by   2011年04月16日 20:41
がんりょう【顔料】とは、
色彩をもち、水や油、アルコール
その他の溶剤に溶けない微粉末。

チタン白・ベンガラ・クロムイエローなどの無機顔料と
レーキ顔料などの有機顔料がある。

8. Posted by   2011年04月16日 20:48
模擬汚染水100ml当たり顔料1グラム

⇒汚染水1万トンで顔料10トン・・・

9. Posted by   2011年04月16日 21:08
海はむちゃくちゃデカいから、すでに流れた分は希釈だけで何とかなると思っているんだが。甘い?
高濃度汚染水は流さないという前提で。

10. Posted by   2011年04月16日 21:12
今までもそうだったが、天才が現れるんだよ、こういう時にはね。
だから今回も大丈夫さきっと。

11. Posted by   2011年04月16日 21:17
>9
甘くない。
希釈される上に、放射線の人体への影響は概ね放射性物質の半減期に反比例するし、セシウムなんか粉末にして気管から肺に入ってこない限り問題ない。

12. Posted by   2011年04月16日 21:30
米9
海底に沈殿したものが、さらに食物連鎖で濃縮されるのがどのくらいになるのか未だ不明。
水俣病では有機水銀を含んだ魚が拡散しないよう仕切り網張ったんだけど
今回はなんか処置してたっけ?

このことからも、海流による拡散が期待できない瀬戸内海の上関原発は
まず計画停止だろうというかしなきゃ駄目だわ。

13. Posted by   2011年04月16日 22:00
鉱物の青色は凄く高いんだよな~。
昔なんかウルトラマリンは高価だったわ

14. Posted by   2011年04月16日 22:02
>>9
遠くの海水を飲むならまだしも、甘い

海水からプランクトン→小魚に集中し
そこから食物連鎖で大きな魚に集まる
そして、海の魚は渡り鳥の如く海を巡るタイプも居る

言ってみれば放射性物質の塊を埋め込んだ魚が泳ぐ状態
海流で遠くまで行く種類も居ればそこで被害が生まれる

15. Posted by   2011年04月16日 22:15
とりあえず循環をとっととさせるべき
処理はそんなに急ぐことじゃない
循環をとっととやることが重要

16. Posted by   2011年04月16日 22:21
キトサンベースの分離膜関連で予算とれないかな

17. Posted by   2011年04月16日 22:47
*14
貝筏で回収できそうだな

18. Posted by   2011年04月16日 23:35
こんな状態になっちゃって福島の漁行は絶望視してたけど色んな技術があるんだな

19. Posted by ほげ太 2011年04月17日 03:17
>>14
ヨウ素131、セシウム137、ストロンチウム90のうち、生体濃縮が心配されるのは骨などに蓄積するストロンチウムのみ。
今のところ、ストロンチウムの検出量はセシウムの1000分の1以下。

20. Posted by   2011年04月17日 04:31
既に言ってる人もいるけど、水中のセシウム除去する技術なんてごく普通にあるよね。効率考えなければ。
このニュースみてビックリしてミリポアのHP見にいったけど、研究機関等で使われてる純水や超純水はイオン交換カラム使ってるから余裕で除去できるようだし。

このニュースが特別効率よさそうにも思えんのだが。いちいち遠心せにゃならんし

21. Posted by   2011年04月17日 04:44
色素でどうこうするって聞くとどうしても中韓の着色緑化運動思い出してな
理論的裏付けはあるのは分かるんだが

22. Posted by a 2011年04月17日 11:58
大量っていったって湖一つぶん浄化するわけでもなし、
ある程度は浄水器で水だけ抽出して濃縮、あとは何とでもなるだろう
こちらのブログの紹介です。↓
ヨード131に関しては半減期が短いので、このまま原発からの放出拡散が押さえられれば、放射能は短期に収束するだろう。しかしセシウム137は半減期が長いので、すでに放射能汚染された土壌の除染対策だけでも今後の困難が予想される。これから食物連鎖の濃縮が始まる。
   

追記2.今でも、福島原発から放出された総放射能の平均して半分は陸に、半分は海側に飛散しており、海域を汚染し続けていることを我々は忘れてはならない。放射能が

海側に飛べばいいというものでもない。


■放射性セシウム(137-Cs)の危険性と排泄促進剤
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/report/201103/518946_2.html
 セシウムは癌治療のガンマ線源として重要なものですが、被曝の程度がひどいと致命的となります。半減期が8日間のヨウ素と比して、セシウムは半減期が30年と非常に長いため、摂取してしまうと人体への影響も大きくなります

 こちらは、体内への取り込みを防御するための薬剤はありませんが、排泄を促進する薬剤はあります。昨年12月に発売されたばかりの、放射性セシウム体内除去剤であるラディオガルダーゼ(一般名:ヘキサシアノ鉄(II)酸鉄(III)水和物)です。

 高校の化学で習ったことを思い出す方も多いでしょう。青色の色素でもあります。イオン交換および結晶構造内への吸着の原理でセシウムと結合し、腸管からの再吸収を妨げることによってセシウムを体外に排泄します。そうした薬ですので、ラディオガルダーゼを服用した患者の排泄物には、放射性物質(放射性セシウム)が多く含まれることになります。

 製造元の日本メジフィジックスは、本剤を
ドイツから緊急輸入し、福島に送ることになっています(2011/3/14時点の情報)。

 酸化還元型のイオン交換能を利用し、放牧飼育される家畜(牛など)の飼料に加えると、乳や肉の汚染を抑えることができるので、チェルノブイリ原発事故の後、土壌処理が困難な牧草地で家畜に投与されました。この薬剤は、原発近くの人しか用いることはないでしょう。

~~~~