東電福島原発事故–これを読むと本当のことがわかるサイトリンク集 | 日本のお姉さん

東電福島原発事故–これを読むと本当のことがわかるサイトリンク集

ちょっと「のほほん系」ですが、参考にしてね。
~~~~
ぐるぐる整体師ブログ↓
東電福島原発事故–これを読むと本当のことがわかるサイトリンク集
http://kotsuban.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-2dba.html
 追記しました(2011/03/26)
 追記しました(2011/03/27 19:45)
 追記しました(2011/03/28 23:41)
 実に久しぶりの日記となってしまいました。本日は整体と全く関係ないことについての内容です。
 去る3月11日に東北関東大地震が起きて、本日で2週間が経ちました。地震に伴う津波で東京電力福島第一原子力発電所と第二原子力発電所は、冷却システム喪失という重大な事態に陥り、特に第一原発は危機的状況が続いています。
 この間、東電や原子力保安院からの情報開示が当初的確でなかったこともあり、ネット上はおろかマスコミの報道でも間違った情報が流され、流言飛語が飛び交っています。現在も自体は流動的な状態であり、完全に危機は去ったという状況でない中、皆さんはいったい何を信じて良いのかわからない状況ではないでしょうか。
 さて、私、1986年から88年にかけて、エンジニアリング会社の計装エンジニアとして、福島第二原子力発電所の高放射性廃棄物保管庫と放射性廃棄物容器保管庫の設計施工に関わりました。その時の経験を元に、色々流れているネット上の情報からここは信頼できるというサイトを見つけて検証し、以下にリンク先をまとめてみました。これらのページを読んでいけば、原発に何が起きて今どうなっているのか、放射線被害に対してどう対処すれば良いのか、冷静に判断できる情報が得られると思います。
 取り急ぎ作成しましたので、専門家でないと難解なページも含まれていますし、まだ不十分だと考えています(すでにかなり多いですが)。今後さらにリンクを追加修正していきます。
 コメントはTwitterにてお願いします。 ID: @guru_guru

東京大学医学部附属病院放射線科
福島原発における放射線被ばくの解説
2011/03/17
http://www.u-tokyo-rad.jp/2011/03/17104924.html

東京大学医学部附属病院放射線科
Team Nakagawa Twitter 妊婦・胎児・乳児への影響及び水について
2011/03/23
http://togetter.com/li/115034

東京大学医学部附属病院放射線科
Team Nakagawa Twitter 牛乳問題
2011/03/19
http://togetter.com/li/113545

東京大学医学部附属病院放射線科
Team Nakagawa Twitter 内部被曝
2011/03/19
http://togetter.com/li/113547

東京大学医学部附属病院放射線科
Team Nakagawa Twitter タイムライン
2011/03/15
http://twitter.com/#!/guru_guru/team-nakagawa

日本産科婦人科学会
水道水について心配しておられる妊娠・授乳中女性へのご案内
2011/3/24
http://www.jsog.or.jp/news/pdf/announce_20110324.pdf

2011/03/27追加
日本医学放射線学会
妊娠されている方、子どもを持つご家族の方へ-水道水の健康影響について
2011/3/24
http://www.radiology.jp/modules/news/article.php?storyid=912

WHO (World Health Organization)
Drinking water safety(飲用水の安全)
2011/3/24
http://www.wpro.who.int/media_centre/jpn_earthquake/FAQs/

2011/03/26追加
ブログ
WHO「日本で水道水を飲用しても、ただちに健康上のリスクが生じるわけではない。それはなぜか。」
2011/03/26
http://d.hatena.ne.jp/takemita/20110326/p2

2011/03/26追加
財団法人 原子力環境整備センター
食品の調理・加工による放射性核種の除去率
1994/03
http://www.rwmc.or.jp/library/other/file/kankyo4_1.pdf

2011/03/27追加
独立行政法人 放射線医学総合研究所
ビール成分に放射線防護効果を確認
2005/08/11
http://www.nirs.go.jp/information/press/2005/08_11.shtml

アピタル(朝日新聞)
安定ヨウ素剤と甲状腺がんのエビデンス 中山健夫
2011/03/24
https://aspara.asahi.com/blog/katarikizuki/entry/FREOJ4lAFq

原子力安全委員会
原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の考え方について
2002/04
http://www.u-tokyo-rad.jp/data/ninpuyouso.pdf

朝日新聞アピタル
震災関連医療情報リンク集
2011/03
https://aspara.asahi.com/top/portal/?comId=8

WHO (World Health Organization)
Japan earthquake and tsunami Situation Report No. 13
2011/03/22
http://www.wpro.who.int/NR/rdonlyres/55CDFAF4-220A-4709-A886-DF2B1826D343/0/JapanEarthquakeSituationReportNo1322March2011.pdf

文部科学省
日常生活と放射線
2011/03/15
http://eq.wide.ad.jp/110315houshasen.html

原子力安全委員会
緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算について
2011/03/23
http://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf

注:等価線量は11日と18時間の累積値であって時間当たりの値ではない
スウェーデン国立スペース物理研究所(IRF)
放射能漏れに対する個人対策 山内正敏
2011/03/18
http://www.irf.se/~yamau/jpn/1103-radiation.html

注:下記記事と合わせて読むこと
ガジェット通信
山内正敏氏「放射能漏れに対する個人対策」を読む際に考慮すべき点とは 北村 正晴
http://getnews.jp/archives/105851


2011/03/26追加
東京大学大学院理学系研究科
早野龍五教授 Twitter  各地域における、放射線レベルの推移
2011/03/15
http://togetter.com/li/111825

東京大学大学院理学系研究科
早野龍五教授 Twitter  タイムライン
2011/03/15
http://twitter.com/#!/guru_guru/hayano

サイエンス・メディア・センター

原発に関するQ&Aまとめ+
2011/03/19
http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=956

電気新聞
[緊急寄稿・東北関東大震災] 福島第一 燃料棒、密封性は確保 石川 迪夫(日本原子力技術協会最高顧問)
2011/03/18
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/special/20110318_01.html

カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB)物理学科
福島原発の放射能を理解する Prof. Ben Monreal
2011/03/16
http://ribf.riken.jp/~koji/monreal.pdf

ブログ
MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説
2011/03/18
http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2406950.html

ブログ
福島原発:ロシア科学者たちの分析
2011/03/17
http://www.eiichihojiro.jp/blog/?p=149

西日本新聞
「放射能被害を過小評価」 ロシアの科学者 福島原発を懸念
2011/03/27
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/233873

2011/03/28追加
荒木純夫 Twitter 福島第一原子力発電所で観測されているチェレンコフ光について
2011/03/27
http://togetter.com/li/116671

2011/03/27追加
Wideプロジェクト
政府関係からの重要なお知らせ(放射線測定・計画停電等)
2011/03
http://eq.wide.ad.jp/index.html

Important Information from Japanese Government (English and others)
2011/03
http://eq.wide.ad.jp/index_en.html

IRSN(フランス放射線防護原子力安全研究所)
よくある質問
http://www.irsn.fr/EN/news/Documents/irsn-QA-jp.pdf

2011/03
注:最悪の事態を知るのに重要
2011/03/28追加
ブログ
宮城県亘理郡在住『K』の手記 - 津波生還者による津波+原発被災地の修羅場
2011/03/25
http://blog.goo.ne.jp/paddy1004/e/c03b9cb94a06c0328cbcb42f1486b11d

2011/03/27追加
毎日新聞
福島第1原発:東電「貞観地震」の解析軽視
2011/03/26
http://mainichi.jp/select/science/news/20110327k0000m040036000c.html

2011/03/28追加
注:以下の2つの記事*は、比較して読む必要あり。
週刊ダイヤモンド*
世界が震撼!原発ショック 悠長な初動が呼んだ危機的事態 国主導で進む東電解体への序章
2011/03/25
http://diamond.jp/articles/-/11628

2011/03/28追加
共同通信*
炉心溶融を震災当日予測 応急措置まで半日も
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000673.html

2011/03/28追加
朝日新聞
原発、過酷な現場 食事はカロリーメイト・椅子で睡眠
2011/03/25
http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY201103240475.html

2011/03/26追加
朝日新聞
過酷労働もう限界、両親は不明…原発の東電社員がメール
2011/03/26
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103260360.html
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/516109/51215673
放射能汚染を巡る日本人の誤解と政府の説明責任
――チェルノブイリの惨状を知る被曝治療の権威
ロバート・ゲイル博士に聞く
1放射性物質が広範囲に拡散し、予断を許さない深刻な状況が続く福島第一原発。4月4日には、東京電力は国の基準値の約100倍に相当する濃度の「低レベル」汚染水約1万1500トンを海に放出する異例の措置に踏み切った。タービン建屋地下などに滞留するさらに高濃度の汚染水の回収先を確保するための応急措置であり、放出による人体への影響はないと東電・政府側は説明しているが、事態悪化を招いた両者への不信感は根強く、放射性物質の大気中への拡散や土壌汚染リスクがさかんに報じられるなかで、国民の不安は拭えない。はたして現状の放射線は本当に心配のないレベルなのか。陸海の多様な生物も汚染される中で、長期的に見た場合、放射線の累積量に本当に懸念はないのか。1986年のチェルノブイリ原発事故でソ連政府(当時)に依頼されて現地で救命活動に従事した放射線被曝治療の専門家、ロバート・ゲイル博士に話を聞いた。ちなみに、ゲイル博士は、福島原発事故後も日本を訪れ、事故対応について政府関係者らと意見交換をしている。同氏の結論を最初に伝えれば、現状の放射線量は心配のないレベルであり、そのことを説得力をもって国民に説明できる人間が政府内にいないことが問題だという。
(聞き手/ジャーナリスト、瀧口範子)
――今回の来日の目的は何か。
ロバート・P・ゲイル
(Robert P. Gale)
白血病および骨髄ガン治療を専門とする医師。分子生物学および免疫学からのアプローチで知られる。放射線生物学にも詳しい。 ニューヨーク大学バッファロー校で医学学士号、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で微生物学および免疫学の博士号取得。1973~1993年までUCLA医学部で教壇に立ち、その間1986年にはチェルノブイリ原発事故後の被曝治療にあたる。薬品会社の研究所などを経て、2007年からセル ジーン社の血液学および腫瘍学の臨床実験担当エグゼクティブディレクター。
 福島第一原発で復旧作業にあたっている作業員を診る医師らと会い、作業員を隔離治療する決断をどのような時に下すのかといった点について話し合った。また、東電関係者と被曝のレベルや作業員の保全についても懇談した。消防士や自衛隊、作業員、医師らが待機する事故対応拠点も訪れ、意見交換を行った。さらに、首相官邸では福山哲郎官房副長官と面談し、放射線のリスク、またそれを国民にどうわかりやすい方法で伝えるかについて話し合った。
――福島第一原発における作業員の作業環境や、日本政府の対応をどう評価しているか。
 医学的な観点から見て、作業員の安全確保は基本的に適切に行われていると考える。被曝線量限度もかなり保守的な目安に従っている。体内被曝、外部被曝を測定する各種計測器をつけて被曝量の管理を適切に行っている限り、そして想定外の爆発事故が起こらない限り、短期的にも長期的にも健康に影響が及ぶことはない。
 その一方で、日本政府は非常に難しい立場に置かれている。損なわれた信頼を取り戻すため、頻繁に放射線データを発表し透明性を確保しようとしている様子がうかがえるが、政府内に放射線に詳しい専門家がいないため、かえって混乱を招くだけの結果になっている。国民が理解できるような方法でデータを噛み砕いて伝えることができていないのだ。http://diamond.jp/articles/-/11772
――どのように噛み砕くのがいいのか。
 たとえば、(日本政府は)現在、飲料水では放射性ヨウ素が1リットルあたり300ベクレルを超えると好ましくないというメッセージを国民に伝えている(乳児の規制値は100ベクレル)。しかし、この数値は何も目の前のコップに入った水を飲むと危険だということを示しているのではない。
 20杯飲んでも大丈夫なはずだ。その値以上の飲料水を5リットルほど毎日1年間飲み続けたら、ガンになる確率が1万分の1上がる可能性がわずかにある、ということだ。そういう説明を、自信を持ってできる人間が政府内にいないことが問題なのだ。
――放射性物質を含む大量の汚染水が海に放出されたことで、魚介類への影響も懸念されているが。
 それについても、同じことだ。
 もちろん、放射性物質を含む汚染水を海に放出せずに済めば良かった。だが放射線が最も危険なのは濃縮した状態だ。広い海に流せば、希薄化する。海への放出は、現状で考え得る最善の選択肢なのだ。
 また、魚介類に対する放射性物質濃度の基準も、他のものを食べず、その魚だけを一生食べ続けたら、ガンになるリスクがわずかに増えるという程度ものだ。そもそも海には以前から放射性物質が含まれている。1994年まで海底での核実験が行われていたし、原子力潜水艦や核弾頭なども海底に沈んでいるからだ。海水の放射能汚染は何も新しいことではない。
 むしろ今後の問題は、人々が怖れるあまり近海の魚が売れなくなり、経済的な打撃を受けることだろう。だが、それは無知に基づいた反応以外の何ものでもない。政府は、専門家による委員会を組織し、そうした説明を国民に向けて行うべきだろう。今からでも決して遅くない。
――福島第一原発の周辺地域および住民はこれからどうすればよいのか。
 おそらく最もあり得るシナリオは、こうだ。原発の状況は改善しているが、完全に制御できるようになるまであと数ヵ月かかる。1号機から4号機は廃炉が決定的となったが、その方法が石棺(コンクリートで固める)であれば2~3年はその作業に必要だ。解体撤去には、さらに数十年単位の歳月が必要だ。
 現在避難している周辺住民は、環境を注意深く調査してからの話だが、場所によっては、1~2年のうちに元の住まいに戻ることができるだろう。チェルノブイリでも、立ち入り禁止区域に指定されている30キロ圏内で現在生活している人たちもいる。
――住民が戻ったとして、長期的に見て健康に影響が出る可能性はないのか。
 住民が放射線量の高い雲の中をくぐるようならば話は別だが、それは今回現時点では起こっていない。では、一定期間が経って、保守的な被曝線量限度の目安を超えた場合はどうなのか。むろん、土壌の放射能汚染がどの程度かによって、外部被曝だけでなく体内被曝のリスクも継続的に検査する必要があるのはいうまでもないが、たとえば70歳の高齢者でこれまでタバコを吸い続けてきたような人ならば、現状のレベルの放射線によるガンのリスクは微々たるものに過ぎない。若年層には勧められないが、高齢者ならば、場所によっては住み続ける選択肢もあり得るだろう。
 繰り返しになるが、より深刻な事故を起こしたチェルノブイリの30キロ圏内にも、今では住める場所はある。問題は細やかな環境調査に基づいて「ここはいいが、あそこはダメだ」といった区分けが徹底できるかということと、食糧確保など生活のためのインフラが本当に確保できるかということだ。チェルノブイリの半径30キロが原則立ち入り禁止区域に指定されている背景には、そうした区分けやインフラ確保が難しいからという事情もある。
――土壌の放射能汚染についても、われわれは適切に理解していない可能性はあるか。
 放射性セシウム137の半減期(放射線量が半分になるまでの期間)は30年だが、これはいわば実験室のガラス瓶の中での話だ。現実の自然界では雨や浸食によって、もっと速く減っていく。ただし、水道管の中に入り込むと危険なので、厳しくモニターする必要がある。
 放射能汚染が懸念されているホウレン草やミルクも、先ほど言ったようにその汚染されたものだけを一生飲食し続けた場合に危険だという値だ。現在、アメリカの各機関が、魚介類やコメへの影響についても計算しているところだ。
――チェルノブイリ事故直後の惨状を知る立場から、今回の状況をどう見ているか。
 チェルノブイリは、福島第一原発の現状とは比べものにならないくらいの大惨事だった。放射線量も多かったが、事故をさらに悲惨なものにしたのは他の要因にもよる。たとえば、事故直後現場に駆けつけた消防士らは、放射性物質が飛散していることをまったく知らされていなかった。防御服もなく生身で放射線にさらされながら、消火活動を行っていたわけだ。
 また、20年以上前のソ連では、住民に政府の情報を伝達するのは簡単なことではなかった。教育レベルも低く、政府の言うことに従おうという意識もあまりなかった。
 (チェルノブイリ事故の影響で)6000件の甲状腺ガンが報告されているが、これは子どもたちが放射性物質に汚染されたミルクを飲み続けていたからだ。周辺は農村地域で、当時は食糧の流通システムも発達しておらず、住民たちは地元農村で採れたものを口にしていた。こうしたことに加えて、(放射性物質が甲状腺に害を与えるのを防ぐ)ヨウ素剤も十分に行き渡らなかった。つまり、原発事故直後に本来取られるべき措置のすべてが取られなかったのだ。
 これに対して、福島原発事故では、日本政府の説明下手という問題はあるが、放射能汚染リスクへの対処はきちんと行われていると私は考えている。