復興国債引き受けを拒否したんだぜ?
被災地金融機関に1兆円の低利融資=景気判断、5カ月ぶり下げ―日銀決定会合
時事通信 4月7日(木)13時22分配信
日銀は7日の金融政策決定会合で、東日本大震災で打撃を受けた被災地の金融機関を対象に、復興支援のための総額1兆円の低利融資制度を創設することを決めた。次の決定会合までに詳細を詰める。また、震災とその後の原発事故に伴う停電で、生産活動が当面、停滞する可能性が大きいことなどから、景気判断を昨年11月以来、5カ月ぶりに引き下げた。 [ 記事全文 ]
時事通信 4月7日(木)13時22分配信
日銀は7日の金融政策決定会合で、東日本大震災で打撃を受けた被災地の金融機関を対象に、復興支援のための総額1兆円の低利融資制度を創設することを決めた。次の決定会合までに詳細を詰める。また、震災とその後の原発事故に伴う停電で、生産活動が当面、停滞する可能性が大きいことなどから、景気判断を昨年11月以来、5カ月ぶりに引き下げた。 [ 記事全文 ]
ついていたコメント↓
被災地の金融支援はもちろんだが
被災地以外の中小企業向金融支援もお願いしたい。
物資不足・計画停電・風評被害etcで
売上の激減・資金繰りの悪化に直面している中小企業は山ほどある。
今後の復興に向けて日本全体の景気悪化はあってはならない。
被災地の金融支援はもちろんだが
被災地以外の中小企業向金融支援もお願いしたい。
物資不足・計画停電・風評被害etcで
売上の激減・資金繰りの悪化に直面している中小企業は山ほどある。
今後の復興に向けて日本全体の景気悪化はあってはならない。
そのためにも日本経済を下支えしている中小企業向金融支援策を
早急に実施してもらいたい。
早急に実施してもらいたい。
政府以外は、復興に向けて真剣に考えているな
融資が有効活用されてほしいよ。
当然の対処でしょう
政策銀行一括でよいのでは??
で、平成21年22年の決算報告書と税金の納付書と会社の登記書となんやらかんやらがないと貸さないって銀行が言うので
融資なんて「融資をしてるふり」の「政権批判逃れ」に過ぎん。
津波に流されて、会社ごと無いところもあるのにね。
日銀は窓口の銀行に「書類が無くても、緊急融資するよう」通達をだすべき。
そこまでやらんきゃだめよ。
融資なんて「融資をしてるふり」の「政権批判逃れ」に過ぎん。
津波に流されて、会社ごと無いところもあるのにね。
日銀は窓口の銀行に「書類が無くても、緊急融資するよう」通達をだすべき。
そこまでやらんきゃだめよ。
そもそも民主党が政権を取った時点で景気判断は引き下げるべきだった。
いやいや、日銀ごまかすなよ。
そしてこのコメ上位の人たち、騙されるなよ!
こいつらが一番日本の復興の癌なんだよ。
復興国債引き受けを拒否したんだぜ?
真剣に日本経済の事を考えてたら復興国債引き受けを拒否するわけがない。
これで復興には莫大な増税しか道は無くなった。
日銀の国債引き受け = お金持ちが実質一番損をする
増税 = 貧乏人が実質一番損をする
まだまだ集まるだろうけど、東電に出してるんじゃないゾ政府は使い方間違えるなよ
日銀はいい加減に国債引き受けをしろ
今どんな状況かわかっているのか?
融資されても職場が無くなった人たちは返すのも大変だ。
義援金がしっかり回らないときついだろうな。
被害者の方には、無利子で
でもデフレだから
実質金利が他の国にくらべてどうしても高くなり
借りれなくなるんだ
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20110407-00000071-jij-bus_all&s=points&o=desc
でもデフレだから
実質金利が他の国にくらべてどうしても高くなり
借りれなくなるんだ
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20110407-00000071-jij-bus_all&s=points&o=desc