日本が困った時に、助けてくれる国と、あえて領海に侵入してくる国
米軍トモダチ作戦、予算は最大で68億円
読売新聞 4月6日(水)9時51分配信
東日本大震災を受けて米軍が展開中の被災地支援「TOMODACHI(トモダチ)作戦」を巡り、米政府は同作戦の予算が最大8000万ドル(約68億円)であることを日本政府側に伝えた。
両政府は予算が超過した場合に備え、日本側の負担割合も含め、対応の協議に着手した。ただ、東京電力福島第一原子力発電所の事故対応予算に関しては、米政府内でも扱いが決まっていないという。複数の日米関係筋が5日、明らかにした。
予算は米国防総省が「人道支援費」として計上した。震災発生直後、ゲーツ国防長官は人道支援費として最大3500万ドル(約30億円)を充当する意向を表明していたが、作戦の本格化に伴って予算上限が約2・3倍に引き上げられたものだ。
読売新聞 4月6日(水)9時51分配信
東日本大震災を受けて米軍が展開中の被災地支援「TOMODACHI(トモダチ)作戦」を巡り、米政府は同作戦の予算が最大8000万ドル(約68億円)であることを日本政府側に伝えた。
両政府は予算が超過した場合に備え、日本側の負担割合も含め、対応の協議に着手した。ただ、東京電力福島第一原子力発電所の事故対応予算に関しては、米政府内でも扱いが決まっていないという。複数の日米関係筋が5日、明らかにした。
予算は米国防総省が「人道支援費」として計上した。震災発生直後、ゲーツ国防長官は人道支援費として最大3500万ドル(約30億円)を充当する意向を表明していたが、作戦の本格化に伴って予算上限が約2・3倍に引き上げられたものだ。
昔は敵だったが
今は友達。
戦争に負けたのがアメリカでよかったよ。
共産国ソ連(現ロシア)や支那(チャイナ)だったら、
日本なんか植民地や小数民族扱いで
日本人がどんな酷い目にあっても
「内政問題だ。」で話が終わって
日本民族が消えて行くところだったよ。
内モンゴルなんか、17%がモンゴル人で
後は漢人ばっかり増えて
モンゴル人はもう、あと30年したら
いなくなるようです。
アメリカは、やっぱりいいところがある。
こういう時に、やはりアメリカは
信用できる国だなと感じる。
こういう時に、日本の領土に軍用機を
飛ばしてきたり、自衛隊の船に
ちょっかいかけるような軍用ヘリを
飛ばしてきたり、日本から奪った竹島に膨大な費用をかけて
施設を作ったりする国は敵だからね。
~~~~~~~~~~~~~~
妊婦と乳幼児、村外避難へ…飯舘村が独自方針
読売新聞 4月6日(水)11時1分配信
福島第一原発事故で村内の一部が屋内退避区域(福島第一原発から20~30キロ圏内)となっている福島県飯舘村は、近く村内の妊婦と乳幼児を一時、村外に避難させる方針を決めた。
妊婦と3歳以下の乳幼児(付き添いは保護者1人まで)が対象。50人程度を見込み、滞在費を負担する方向で県と調整している。避難先は、福島市内の温泉宿泊施設などが候補にあがっており、準備ができ次第希望者を募る。
同村は、大部分が屋内退避圏外だが、村内の小中学校などの敷地内で3月28日、大気中の放射線量が1時間あたり13・2~17・7マイクロ・シーベルト観測されており、村民に安心感を与えるため、村独自の措置として行うことにした。
読売新聞 4月6日(水)11時1分配信
福島第一原発事故で村内の一部が屋内退避区域(福島第一原発から20~30キロ圏内)となっている福島県飯舘村は、近く村内の妊婦と乳幼児を一時、村外に避難させる方針を決めた。
妊婦と3歳以下の乳幼児(付き添いは保護者1人まで)が対象。50人程度を見込み、滞在費を負担する方向で県と調整している。避難先は、福島市内の温泉宿泊施設などが候補にあがっており、準備ができ次第希望者を募る。
同村は、大部分が屋内退避圏外だが、村内の小中学校などの敷地内で3月28日、大気中の放射線量が1時間あたり13・2~17・7マイクロ・シーベルト観測されており、村民に安心感を与えるため、村独自の措置として行うことにした。
よかったわ~!!避難するべきだよ。