周辺の土壌汚染は史上最悪 - チェルノブイリ超え
周辺の土壌汚染は史上最悪か、日本政府の対応遅れが致命的に―米紙
Y! 2011/04/05(火) 11:37
福島第一原子力発電所では4日、問題となっている原発内にある高濃度水の保管を優先するため、原発内にある比較的汚染度の低い水を海に放出し始めた。また、細野豪志首相補佐官は3日、福島原発の放射性物質漏出抑止に「少なくとも数カ月」はかかるとの見通しを示した。
■「【写真特集】東日本大震災」
このニュースは米国でも報じられている。米ハフィントンポスト紙は、地震と津波以来、多くの報道は放出された放射性ヨウ素の濃度が関心の的となっていたが、半減期が30年のセシウム137は放射性ヨウ素の9倍ものがん発生率で、さらに深刻な健康被害が懸念されると伝えている。
文部科学省は先月24日、福島原発の北西40キロメートルで測定された土壌セシウム137汚染レベルは16万3000Bq/kgだったと発表した。
同紙はこの結果について、米アルゴンヌ国立研究所のShih‐Yew Chen氏は「16万3000Bq/kgは、およそ800万Bq/m2と同等で、これはチェルノブイリで測定された最高値500万Bq/m2を超えることになる」と指摘したとし、これが事実なら歴史上最悪の例だと伝えている。
また日本政府は、福島原発からの放射能漏出抑止のために早急に対処すべきであり、日本政府がIAEAや他国政府のあらゆる問題解決能力を使用することをちゅうちょするなら、事態をさらに悪化させることになる。問題の過酷さを認めて、早急に対処しないと、日本経済と国民に重大な結果を招くと懸念を示している。
米ニューヨークタイムズ紙は、先月福島原発の原子炉が損傷してから長引いている問題は、原発から漂う放射性物質が日本人や世界にどのように影響するかということだとし、多くの人々にとって、最大の懸念はがんだと伝えている。
同紙は、一定レベルの放射線被ばくでがんの危険性が増すことは知られているが、日本で起こっている低い放射線被ばくの影響について、少量でもがんの危険性を上げるという主張と、ゼロに近い放射線量で危険度を推定するのは無意味だとする考えで、専門家の意見は一致していないとも報じている。(編集担当:田島波留・山口幸治)
【関連記事・情報】
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0405&f=national_0405_026.shtml
放射性ヨウ素の詳細影響「新生児は16倍、1歳未満は8倍」―米紙
2011/03/25(金) 11:22
東京都葛飾区の金町浄水場では22日、水道水から規制値の2倍以上の放射性ヨウ素が検出されたことから、東京都は同日、同浄水場の水が供給されている東京23区などに対し、乳児の水道水摂取を控えるよう要請した。しかし、24日朝に水を再検査したところ、乳児向け暫定規制値を下回ったため、都は同日、摂取制限を解除した。
米国でもこのニュースが報じられている。米ニューヨーク・タイムズ紙は、米疾病管理予防センターによると、大人と子供が同量の放射性ヨウ素を摂取する場合、甲状腺の放射線照射の度合いは、新生児は大人より16倍高く、1歳未満の子供は8倍、5歳で4倍だと詳細な見方を紹介している。
また、妊婦が放射性ヨウ素を摂取する場合、ヨウ素は胎盤を通して胎児に影響を与えるので、妊娠が進むにつれて、胎児の甲状腺にはより多くのヨウ素が吸収されるとし、安定ヨウ素剤が不足している日本の現状から、妊婦と子供たちに安定ヨウ素剤を配給すべきだとする専門家の見方を伝えている。
一方、米ニューヨーク・デイリーニュース紙は、当局が乳児のいる家庭に、24万本のペットボトルの水を配布すると約束したにもかかわらず、東京ではパニック状態の住民らが、先を争って水を買う事態になったと報じた。また、スーパーマーケットの店員は「このような状況を見るのは初めて」と空になった棚を見て語ったと伝えている。(編集担当:田島波留・山口幸治)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0325&f=national_0325_051.shtml
【仏国ブログ】21日後に犬を救助「動物の命も大切にする日本」
2011/04/05(火)10:05
宮城県気仙沼沖約2キロメートルの地点を漂流していた犬が1日、海上保安庁の巡視船に救助された。4日に塩釜港に到着した犬は、飼い主と再会し元気な様子を見せた。
このニュースは、フランスでも報じられている。仏フィガロ紙がこのニュースを報じたところ、読者から100件を超えるコメントが寄せられた。
コメント欄には「世界各国から、ひどいニュースばかりが伝えられているが、このニュースには心が癒された」といった意見が多数見られる。
また、犬も人間同様に救助した日本の救助隊員の姿勢にも「救助されなければ死んでいたはず。動物の命も大切に扱った日本人は素晴らしい」「人間の否定的な側面が見られる出来事が多い中、良い面もあると気づかされた。人類の将来も捨てたものではないかもしれない」といったコメントも上がっている。
一方、マスコミの姿勢には「死者や行方不明者が多数出ている状況なので、犬のことよりももっとほかに報じるべきことがあるのではないか」といった批判的な意見も記されている。
このコメントに対しては「犬の命も人間の命も同様。人間が21日ぶりに救助されればほとんど必ずニュースになるのでは」「心が温まる話。また屋根の上に乗った状態で、海上を21日間漂流の末に救助されたというのは、奇跡だ」と反論が寄せられている。(編集担当:山下千名美・山口幸治)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0405&f=national_0405_029.shtml
流された乳牛14頭、宮城農高に帰ってきた!
読売新聞 4月5日(火)12時1分配信
東日本大震災の津波で校舎が破壊された宮城県名取市の県立宮城農業高校で、津波にさらわれた実習用の乳牛34頭のうち14頭が生き延びて戻ってきた。
生存をあきらめていた学校関係者は「よく生きていてくれた」と喜び、牛とともに学校の再生を誓っている。
地震発生の3月11日、同高実習助手の渥美勇人さん(36)は牛舎で生徒約10人と実習していた。津波の警報を受けて生徒といったん校舎に避難したが、「牛を助けなければ」と引き返した。だが、全頭を避難させることはできない。「せめて逃げてくれ」との思いで牛の首輪を外した。牛舎近くの高台のやぐらに避難した渥美さんは、牛たちが濁流にのまれ、苦しそうに顔だけを出してもがく姿を見た。「生きてくれ」と祈ることしかできなかった。
ところが、この日の晩のうちに5、6頭が高台まで帰ってきた。さらに2日後には、数頭がけがを負いながらも戻った。「よく戻ってきてくれた」。渥美さんが1頭1頭抱きしめると顔をなめてくれ、胸がいっぱいになった。流されたのか学校から約5キロ離れた場所でも牛が見つかり、近所の人がえさや水を与えて面倒をみてくれていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000500-yom-soci
人間でも犬でも牛でも
あんな恐ろしい津波が来たのに
助かったということは、
ミラクルなニュースなのです。
どんなちっぽけなニュースでも
読んで嬉しくなる特別なニュースだと思います。