日本食レストランのほとんどは、チュウゴク人のなんちゃって日本食だから
全世界の日本食レストランの
ほとんどは、チュウゴク人が作っている
なんちゃって日本食だから、
別に日本食レストランがつぶれても平気、平気。
日本人がオーナーの本物の日本食レストランは
そんなに多くないと思うよ!!
ほとんどは、チュウゴク人が作っている
なんちゃって日本食だから、
別に日本食レストランがつぶれても平気、平気。
日本人がオーナーの本物の日本食レストランは
そんなに多くないと思うよ!!
アメリカでも、フランスでも
スペインでも、日本食レストランをやっているのは
チュウゴク人です。アメリカ人も、アメリカで食べた
日本食は、日本で食べるのと
全く違う味だと言っていた。
スペインのチュウゴク人経営の日本食レストランは
すごい人気で、またたくまに
チェーン店を広げたとか。
でも、チュウゴク人が作っていますから!
フランスでも、チュウゴク人がまずい日本食を
作っていますよ。日本人の板前が去年、フランスで
日本食を作ってフランス人に食べさせたら
「全然違う。」と言っていたらしい。
香港人は
今まで、三陸の
おいしい干しアワビを食してきた。
もう、香港人は日本のアワビは食べないでしょうね。
それはそれでいいんじゃないですか。
でも、日本が誇るおいしくて安全な食料品は
売り物にならなくなった感じで残念。
日本で消費するしかない。
もう、日本産のものすべてがイメージが悪く
なっちゃった。あえて日本食は食べたくないというのも
分かるけどね。わたしもチェルノブイリの事故の
後は、ドイツやオランダのものは「怖いな。」と
思ったからね。
2011年3月11日以前に獲れた海産物まで
敬遠しているならアホウとしか思えない。
東北のお米も原発事故以前に採れた米なのに
買わない主婦もいるらしいがそれは、おかしい。
去年の秋に採れた米は
なんともないはず。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あえて今選ばない」日本食、アジアで敬遠
読売新聞 4月5日(火)9時14分配信
日本食の人気が高いアジアで、福島第一原子力発電所の事故が波紋を広げている。
放射性物質に対する心配が強く、日本食レストランからは客足が遠のいている。
アジアの日本食は当面、苦戦を強いられそうだ。
農林水産省によると、2010年に日本から輸出された農林水産物のうち、アジア向けが73・6%だった。
国・地域別でトップの香港では、地震発生直後、日本食材の買いだめが起こった。百貨店「香港そごう」では、乳児用粉ミルクから生鮮食品に至るまで、日本製の食品が普段の約2倍売れたという。イオンストアーズ香港の店舗でもコメなどの売り上げが一時的に増えた。
その後、原発事故がなかなか収束せず、香港市民は日本食や食材を敬遠する動きを強めている。
外食店の業界団体「餐飲聯業協会」の黄家和会長によると、地震発生後、約600店の日本食店の売上高は、平均して2割減少した。日本居酒屋の店員は「お客さんは普段の3分の2くらい。特に香港人が減っている」と浮かない表情だ。
日本食への風当たりは、東南アジアでも強い。シンガポールで40店の日本食レストランを運営するRE&Sエンタープライゼスによると、日本で放射性物質の検出が報道されて以降、全体の売り上げが前年同期に比べ20%程度落ち込んでいる。
「あえて今選ばない」日本食、アジアで敬遠
読売新聞 4月5日(火)9時14分配信
日本食の人気が高いアジアで、福島第一原子力発電所の事故が波紋を広げている。
放射性物質に対する心配が強く、日本食レストランからは客足が遠のいている。
アジアの日本食は当面、苦戦を強いられそうだ。
農林水産省によると、2010年に日本から輸出された農林水産物のうち、アジア向けが73・6%だった。
国・地域別でトップの香港では、地震発生直後、日本食材の買いだめが起こった。百貨店「香港そごう」では、乳児用粉ミルクから生鮮食品に至るまで、日本製の食品が普段の約2倍売れたという。イオンストアーズ香港の店舗でもコメなどの売り上げが一時的に増えた。
その後、原発事故がなかなか収束せず、香港市民は日本食や食材を敬遠する動きを強めている。
外食店の業界団体「餐飲聯業協会」の黄家和会長によると、地震発生後、約600店の日本食店の売上高は、平均して2割減少した。日本居酒屋の店員は「お客さんは普段の3分の2くらい。特に香港人が減っている」と浮かない表情だ。
日本食への風当たりは、東南アジアでも強い。シンガポールで40店の日本食レストランを運営するRE&Sエンタープライゼスによると、日本で放射性物質の検出が報道されて以降、全体の売り上げが前年同期に比べ20%程度落ち込んでいる。
日本から空輸する鮮魚や野菜などは大阪を中心とする西日本産だが、「利用者の間に『あえて今、日本食を選ばなくてもいい』という雰囲気が出ている」(購買担当者)という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000179-yom-int
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000179-yom-int