福島はチェルノブイリより深刻【京大今中哲二助教授(原子炉工学)が告発】 | 日本のお姉さん

福島はチェルノブイリより深刻【京大今中哲二助教授(原子炉工学)が告発】

大人の基準超す放射性物質=22日採取の水から―千葉県
時事通信 3月30日(水)13時50分配信
 千葉県八千代市の睦浄水場の入り口手前で22日に採取した飲用水から、大人の飲用基準(1キログラム当たり300ベクレル)を超える放射性ヨウ素131が検出されていたことが30日、分かった。
 市と県によると、この水から370ベクレルの放射性ヨウ素が検出された。また、同浄水場に給水している北千葉浄水場で22日採取されたサンプルを調べたところ、336ベクレルが確認された。
 北千葉浄水場は、八千代市や松戸市など7市に水を供給している。28日に採取した水から放射性ヨウ素は検出されておらず、県は現在、飲用を控える呼び掛けはしていない。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110330-00000084-jij-soci


福島原発、放水口付近の海水から3355倍のヨウ素検出 一度は減少も再上昇
産経新聞 3月30日(水)12時50分配信
 東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故で、東電は30日、福島第1原発の南放水口付近で、基準値の3355倍となる放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。これまでに海水から検出された中では最も高い値。

 東電によると、海水は29日午後1時55分に採取され、基準値の520.2倍のセシウム134なども検出された。

 また、29日午前8時20分に同地点で採取した海水では、ヨウ素131は基準値の2572.5倍、セシウム134は同395.5倍だった。

 同地点では、26日午後に基準値の1850.5倍のヨウ素131が検出されていたが、28日午後には同27.9倍まで低下していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110330-00000543-san-soci


今をモリモリ↓
http://morimori5555.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-6f68.html

福島はチェルノブイリより深刻【京大今中哲二助教授(原子炉工学)が告発】
福島県飯館村の汚染レベル326万ベクレル/㎡で、
1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故で強制移住対象とした
148万ベクレルの2倍超

◆日本メルトダウンなのに…
電力マフィアの派閥争いしてる場合カ?…
東京電力+BWRグループ+東京大学VS関西電力
+PWRグループ+京都大学(2ch)
◆東電お手上げ⇒フランスに泣きつく…支援要請・自力解決断念アポー
これまでお伝えしてきた通り、
福島は立ち入り禁止、消滅の危機です。

京都大原子炉実験所の今中哲二助教授(原子炉工学)が
告発 しています。

土壌汚染「チェルノブイリ強制移住」以上 京大助教試算

京電力福島第1原発の事故で、高濃度の放射性物質が土壌などから
確認された福島県飯館村の汚染レベルが、
チェルノブイリ原発事故による強制移住レベルを超えているとの試算を、
京都大原子炉実験所の今中哲二助教授(原子炉工学)がまとめた。

 飯館村は原発から北西約40キロ。今中助教は、原発の状況が分からず
被災地各自の事情もあるとした上で「避難を考えた方がいいレベルの汚染。
ヨウ素やセシウム以外の放射性物質も調べる必要がある」として、
飯館村で土壌汚染を調査する方針だ。
 文部科学省の調査で20日に採取した土壌から
放射性のヨウ素1キログラム当たり117万ベクレル、
セシウム16万3千ベクレル、雑草からヨウ素254万ベクレル、
セシウム265万ベクレルが確認された。
土壌中のセシウムは通常の1600倍以上だった。

 今中助教は、土壌のセシウムで汚染の程度を評価した。
汚染土を表面2センチの土と仮定すると1平方メートル当たり326万ベクレルで、
1986年の旧ソ連チェルノブイリ原発事故で強制移住対象とした
148万ベクレルの2倍超、90年にベラルーシが決めた移住対象レベルの
55万5千ベクレルの約6倍だった。
 今中助教は「国は原発周辺の放射性物質を詳細に調べて分析し、
ただちにデータを公開すべきだ」と話している。
セシウムは半減期がヨウ素(8日)と比べ30年と長く、
汚染の長期化が懸念されている。(京都新聞)

しかし、この京大今中助教授の告発は、
東京の大手マスコミーは殆どスルー
していますね…。

その裏には、原発業界・電力マフィアの派閥争い
東京電力を筆頭にBWRグループ: 東京大学
             VS
関西電力を筆頭としたPWRグループ: 京都大学
という構図があるようです…。