日本が災害に遭っているというのに、3月17日、ロシアは軍用機を日本領空に飛ばしてきた。 | 日本のお姉さん

日本が災害に遭っているというのに、3月17日、ロシアは軍用機を日本領空に飛ばしてきた。

軍事情報  (自衛隊ニュース)
◇◆◇ 発行講読者数:11,098名/平成23年(2011年)3月22日(火)発行 ◇◆◇

こんにちは!!
おき軍事のエンリケです。
今週も、どうぞよろしくお願いいたします。

(エンリケ)
【軍事理解のための「3つの土台」】

1.せめてこれくらいは国民として把握しておきたい軍事の常識

→軍事は政治の延長線上にあるもので、決して特別なものではない。
だから、軍事を忌み嫌う人は、政治を正しく理解することが出来ない。
一方で、軍事を必要以上に神聖なものと捉える人も、全体を見誤まる。


2.国民の軍事理解でイチバン欠けている部分

→国際政治がバランスオブパワーの関係で成り立っているということを知らな
い。一方で、そのようなことを知らないお人好しが、あたかも善良な人である
かのように捉えられる傾向にある。残念ながら、現実の国際社会は単なる仲良
しクラブにあらず。


3.ナゼ国民は、軍事理解に乏しいのか?

→自国への帰属意識が希薄であるため。守るべき対象(日本)を感じることが
出来ないのだから、軍事を理解することなど到底不可能。国家観に対する教育
を怠ってきたことのツケ。

● 自衛隊関連ニュース
■海外で展開中の自衛隊部隊状況(統幕)

●PKO等活動状況(110310付)
 http://www.mod.go.jp/jso/specially_top/pdf/2011.03.10_pko.pdf
 (ハイチ派遣部隊、海賊対処派遣部隊、ゴラン派遣部隊、国連東ティモール統合
 ミッション)

■派遣海賊対処任務隊、現地での展開の模様
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/pirates_koku06.html  (航空隊)
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/pirates_suijyo11.html  (水上隊)


■派遣海賊対処任務隊活動実績

1.水上隊(090314~)
【実績】110307現在 護衛船舶数:1696隻

2.航空隊(090528~ 陸海の統合任務隊)
【実績】110306現在 P-3C飛行実績:422回

【派遣海賊対処任務隊へのメッセージ】
 http://www.mod.go.jp/jso/thankful_message.htm


■水上隊8次隊の出立

水上隊8次隊の「いなづま(稲妻)」「さざなみ(漣)」は、
110315に呉基地を出立した。


≪隊員家族の支援について≫
 http://www.mod.go.jp/gsdf/family/index.html

■わが周辺における昨今のロシア軍の動き

・ロシア機の日本海における飛行について(110317 
統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2011/press_pdf/p20110317.pdf
・ロシア機の日本海における飛行について(110309 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2011/press_pdf/p20110309.pdf
・ロシア機の日本海における飛行について(110221 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2011/press_pdf/p20110221.pdf
・ロシア機の日本海及び太平洋における飛行について(110216 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2011/press_pdf/p20110216.pdf
・ロシア機の日本海における飛行について(110202 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2011/press_pdf/p20110202.pdf
・ロシア機の日本海における飛行について(101215 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2010/press_pdf/p20101215.pdf
・ロシア機の日本海における飛行について(101214 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2010/press_pdf/p20101214.pdf
・ロシア機の日本海における飛行について(101208 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2010/press_pdf/p20101208_2.pdf
・ロシア機の日本海における飛行について(101206 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2010/press_pdf/p20101206.pdf
・ロシア海軍艦艇の動向(101122 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2010/press_pdf/p20101122.pdf
・ロシア海軍艦艇の動向(101115 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2010/press_pdf/p20101115.pdf
・ロシア機の沖縄方面への飛行(101112 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2010/press_pdf/p20101112.pdf
・ロシア海軍艦艇の動向(101108 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2010/press_pdf/p20101108.pdf

■わが周辺における昨今の支那軍の動き

・支那ヘリの、わが護衛艦「さみだれ」への近接飛行(110307 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2011/press_pdf/p20110307.pdf
・支那機の東シナ海における飛行について(110302 統幕)
 http://www.mod.go.jp/jso/press2011/press_pdf/p20110302.pdf


■防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画について(防衛省)
 http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2011/index.html


■地方公共団体及び民間からの救援物資の自衛隊による輸送スキームについて
(110316 防衛省)
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2011/03/16a.html


■防衛大臣:原発問題対処の指揮は自衛隊がとる

防衛大臣は110321、防衛省の災害対策本部の会合で、福島第一原発の事故対応協議のため設けられた、各関係機関の「現地調整所」について、総理大臣の指示の下、21日から自衛隊が活動全般の指揮に当たる考えを
示した。


■東北地方太平洋沖地震における災害派遣で活動中の隊員へのメッセージ受付(陸幕)


 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震は、東北地方を中心として日本中にかつ てない被害をもたらしています。本災害によってお亡くなりになった方々のご冥福をお 祈り申し上げますとともに、そのご家族の皆様方に心よりお悔やみ申し上げます。
また、被災された皆様方に心よりお見舞い申し上げます。私たち陸上自衛隊は、海上・ 航空自衛隊とともに力を合わせ、一日も早い復興のため、精一杯努力していく所存です。


 この度の震災への災害派遣に対しまして、陸上自衛隊に、国民の皆様から様々なご意見をいただき、誠に有難うございます。陸上自衛隊では、さらに広く国民の皆様の ご意見をいただき、私たちの活動がよりお役に立てるよう、新たにFAXでも受付をさ せていただくことに致しました。

 皆様のご意見を今後の活動に反映させていただきますとともに、隊員へのメッセージ をいただければ、現場へと届けさせていただきます。

【FAX送信要領】
防衛省・陸上自衛隊の代表番号(03-3268-3111)にお電話いただきますと、電話交換に 繋がりますので、「陸上自衛隊FAX受付」とお伝え下さい。
「ピー」という音が鳴りましたら、FAXを送信して下さい。

http://www.mod.go.jp/gsdf/news/dro/msg.html


■防大で卒業式

110320、横須賀にある防大で卒業式が行われた。

防大は「統合予備士官学校」という位置づけの学校で、士官学校本科ではない。
すべての国家エリートが身につけるべき国防軍事・リーダーシップ発露に関する
一般常識を通常カリキュラムの中で教育してくれる本邦唯一の機関といえる。

卒業生の中には、士官学校本科にあたる幹候校に進み軍人の人生を歩む人もいれば、
民間に旅立つ人もいる。

未来のわが自衛隊・わが国を担う若者たちの将来に期待する。


■幕長あいさつ

▼海

 平成23年3月11日(金)に発生した「東北地方太平洋沖地震」において、
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 海上自衛隊は、派遣可能な艦艇、航空機等をもって、捜索・救助、救援物資の輸送等

を全力で行っております。

 海上幕僚長 海将 杉本正彦

http://www.mod.go.jp/msdf/formal/about/index.html


▼空

このたびの東北地方太平洋沖地震で、被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し
上げます。
 航空自衛隊は、被災地で今も困難と闘っている多くの方々を全力で支援してまいり
ます。
 
 航空幕僚長 空将 岩崎茂

http://www.mod.go.jp/asdf/about/message01/

⇒ちなみに、110311~110318に予定されていた空幕長の米国出張は中止されてます。


■予備自・即自の招集

110316の防衛省発表によれば次のとおり。

1.今回の東北地方太平洋沖地震による被害は、過去の我が国において経験のない、
まさに未曾有の被害をもたらした。

1.本日、閣議決定をもって予備自衛官、即応予備自衛官の災害招集に係る内閣総理
大臣の承認を得た。

1.これを受け自衛隊として総力を挙げて災害派遣活動を行うため防衛大臣が自衛隊法

に基づき、予備自衛官及び即応予備自衛官を招集するため、防衛省・自衛隊として
初めてとなる災害招集命令を発出した。

1.今後は逐次招集手続きを行い、被災された方々への生活支援活動等や在日米軍等の

救援活動の円滑を図るための通訳などにあたらせる予定。



■東北地方太平洋沖地震における災害派遣で活動中の隊員へのメッセージ受付について

http://www.mod.go.jp/gsdf/news/dro/msg.html


■海自 東北地方太平洋沖地震 災害派遣活動状況(110318現在)

1.海自からの派遣部隊(110318 0600現在)

  艦艇:59隻 航空機:約100機 人員:約16000名
  部隊の配備状況はこちら。
  http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/img/earthquake/butai.pdf

2.全般状況

 3月11日14時46分 宮城県北部で震度7の地震発生
   同  14時50分 防衛省対策本部設置
             自衛艦隊司令官、出動可能全艦艇に出港命令   
   同  14時52分 岩手県知事より災害派遣要請
   同  14時56分 海自P-3C哨戒機による状況偵察を開始
   同  14時57分 海幕特別勤務態勢  
   同  15時04分 海自各航空基地、哨戒機及び救難機など計7機が発進
   同  15時50分 横須賀・呉・佐世保・大湊・舞鶴基地、護衛艦など
             計16隻が出港
             (以後、艦艇は準備でき次第、逐次出港)
   同  18時00分 大規模震災派遣命令発令
   同  20時45分 八戸基地 体育館に770名の避難者を収容

 3月12日04時30分 艦艇部隊、宮城県沖に到着。捜索救難活動を開始
   同  06時00分 UH-60Jヘリコプター、石狩湾にて漂流船舶から
             11名を救助
   同  09時20分 原子力災害派遣命令発令
   同  12時40分 気仙沼で護衛艦が13名を救助

 3月14日11時00分 本災害派遣に関し統合任務部隊を編成

 3月17日19時35分 福島第1原子力発電所にて放水活動を開始
            (厚木、下総航空基地より計4台の消防車両が作戦に参加)


3.捜索救難の実績(110318 0600現在)

救助人員:883名
基地等にて受け入れた被災者の数:2235名


4.離島の状況調査(110318 0600現在)

  被災地域周辺の離島調査結果
  http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/img/earthquake/ritou.pdf


5.救難物資の輸送状況(110318 0600現在)

  主 食  : 約150000食 
  糧 食  : 約85トン
  飲料水  : 約35トン
  毛 布  : 約5500枚
  軽 油  : 160L 
  灯 油  : 46400L 
  人 員  : 医師 11名、岩手DMAT 5名
  その他  : 衛生用品、生活用品等

参考
http://www.mod.go.jp/msdf/formal/operation/earthquake.html


≪自衛隊公式動画サイト≫
■海自テレビ放送局 http://www.mod.go.jp/msdf/formal/jmc/index.html
■Youtube 陸自公式チャンネル http://www.youtube.com/user/JGSDFchannel
■陸自ムービー http://www.mod.go.jp/gsdf/special/index.html
■空自ギャラリー http://www.mod.go.jp/asdf/index.html  (メニュー右下)
■わがゴラン高原派遣輸送隊の動画配信一覧(中央即応集団)
 http://www.mod.go.jp/gsdf/crf/pa/oshirase/newpage2.html


≪自衛隊公式刊行モノ≫
■JASDF HEADLINE http://www.mod.go.jp/asdf/webmagazine/vol1/index.html
■陸自発行物(PDF)
  http://www.mod.go.jp/gsdf/about/pamphlet/index.html#bouei
■空自ギャラリー http://www.mod.go.jp/asdf/index.html  (メニュー右下)
■海自まめ知識 http://www.mod.go.jp/msdf/formal/about/mame/index.html

 ● 防衛省が公開している資料群
 ◎防衛白書
 http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/index.html

◎政策評価・統計・調査結果
 http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/index.html
◎審議会等関連資料
 http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/materials.html
◎防衛力の在り方検討関連
 
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/board/arikata-bouei/index.html
◎宇宙開発利用推進委員会
 
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/board/uchukaihatsu/index.html

◎防衛省の政策
 http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/index.html
◎武力攻撃事態への対応
 http://www.mod.go.jp/j/approach/buryokutaio/index.html
◎新たな脅威や多様な事態への対応(弾道ミサイル・テロ・災害等)
 http://www.mod.go.jp/j/approach/defense/index.html
◎情報通信・情報保全
 http://www.mod.go.jp/j/approach/others/security/index.html


◎予算関連
▼予算等の概要
 http://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan.html
▼財務書類等の年次報告
 http://www.mod.go.jp/j/yosan/zaimu.html
▼概算要求書
 http://www.mod.go.jp/j/yosan/gaisan.html
▼政策評価調書
 http://www.mod.go.jp/j/yosan/yosanhyoka.html


◎軍需品の開発・調達・整備関連
▼技術研究開発
(防衛省研究開発評価指針・研究開発の実施に関わるガイドライン・情報RMAについて)

 http://www.mod.go.jp/j/approach/others/kaihatsu/index.html
▼装備品の効果的効率的な取得
 http://www.mod.go.jp/j/approach/others/equipment/index.html
▼施設整備関連
 http://www.mod.go.jp/j/approach/others/sisetsuseibi/index.html

◎人事関連
▼隊員の処遇・人事施策
 http://www.mod.go.jp/j/approach/others/jinji/index.html
▼隊員の退職・再就職
 http://www.mod.go.jp/j/approach/others/syusyoku/index.html

◎日米同盟関連
▼日米安全保障体制
 http://www.mod.go.jp/j/approach/anpo/index.html
▼在日米軍に関する諸施策
 http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/index.html

◎各国との安全保障対話・防衛協力・交流
 http://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/index.html
◎国際平和協力活動への取り組み
 http://www.mod.go.jp/j/approach/kokusai_heiwa/index.html

◎所管法令等
▼制定政令
 http://www.mod.go.jp/j/presiding/seirei/index.html
▼防衛関係法律等
 http://www.mod.go.jp/j/presiding/law/index.html
▼防衛関係条約等
 http://www.mod.go.jp/j/presiding/treaty/index.html
▼告示
 http://www.mod.go.jp/j/presiding/kokuji.html
▼国会提出法案
 http://www.mod.go.jp/j/presiding/houan.html
▼質問主意書答弁書
 http://www.mod.go.jp/j/presiding/touben/index.html
▼訓令等の検索(防衛省情報検索サービス)
 http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_web/


-------------------------------------
■田母神俊雄さんへの講演・執筆依頼など

株式会社 田母神事務所
〒103-0003 東京都中央区日本橋横山町3-4-807
tel 03-6661-1484 fax 03-5641-1784
e-mail: press@toshio-tamogami.jp
HP: http://www.toshio-tamogami.jp/   


 ◎◎◎ 大臣会見概要 ◎◎◎
 ■【3月20日防衛省発表 大臣会見概要 (22時33分~22時45分)】
⇒  http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2011/03/20.html

■【3月19日防衛省発表 大臣会見概要 (15時43分~16時01分)】
⇒  http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2011/03/19.html

■【3月18日防衛省発表 大臣会見概要 (10時58分~11時00分)】
⇒  http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2011/03/18.html

■【3月17日防衛省発表 大臣会見概要 (11時27分~11時37分)】
⇒  http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2011/03/17.html

■【3月16日防衛省発表 大臣会見概要 (11時24分~11時46分)】
⇒  http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2011/03/16.html

■【3月15日防衛省発表 大臣会見概要 (18時40分~18時49分)】
⇒  http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2011/03/15.html

■【3月14日防衛省発表 大臣会見概要 (11時52分~11時53分)】
⇒  http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2011/03/14.html


(共同会見)

■【100119 防衛省発表 日米安全保障協議委員会 】
⇒ http://www.mod.go.jp/j/kisha/2010/01/19b.html
⇒ http://www.mod.go.jp/j/kisha/2010/01/19b_e.pdf (英語版)

■【091127 防衛省発表 日中防衛相共同会見概要 】
⇒ http://www.mod.go.jp/j/kisha/2009/11/27b.html

■【091109 防衛省発表 日印防衛相共同会見概要 】
⇒ http://www.mod.go.jp/j/kisha/2009/11/09.html

■【091021 防衛省発表 日米防衛相共同会見概要 】
⇒ http://www.mod.go.jp/j/kisha/2009/10/21.html

-----------------------------------------------------------
■メールマガジン「軍事情報」が製作に協力した本

『サムライと日本刀─土方歳三からの言伝て─』

著者:杉山穎男
発行:並木書房
発行日:2009/7/20
クリック⇒ http://tinyurl.com/mzmruz

━ 発行人・エンリケにメールする ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


今日のメルマガに関する
感想などがあれば、こちらまでメールをください。


・エンリケに届くメールフォーム 
http://okigunnji.com/s/form/



あなたからのメールが、エンリケのモチベーションになります。
メールいただけると嬉しいです(^^)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジン「軍事情報」

☆ 編集・発行人:エンリケ航海王子(おきらく軍事研究会)
☆ メルマガ紹介(まぐまぐ):< http://www.mag2.com/m/0000049253.html >
☆ 公式メインサイト:< http://okigunnji.com/ >
★ 連絡先:< http://okigunnji.com/s/form/ >

 メールマガジン「軍事情報」は
最新軍事情報(毎週月)、自衛隊ニュース(毎週火)、特別企画「荒木肇の小銃と
日本人」(毎週水)、別冊「スペイン・ラテンアメリカ講座」(隔週木)、
別冊「数学者の新戦争論」(毎週金)、本の紹介(不定期)の定番マガジンと、
その他随時に記事を配信しています。
おき軍事は、マガジンのクオリティーを限界まで上げることに
こだわっているので、広告宣伝などの活動に時間を割くのが
もったいないので、口コミのご紹介だけでやってきました。

ですので、もし、あなたさまの周りに同じように困っている
知り合いの方や、信頼できる方がいらしたら、ぜひ、ご紹介
ください
-------------------------------------------------------------
■軍事図書情報の環境を変えよう

<わが国の軍事図書情報の総合環境を、すこしでも改善するために、
広く皆様のお知恵をあつめたいものと念じております。>
(兵頭二十八さん)

⇒あなたのお知恵を、ぜひお貸しください。(エンリケ)
 ◎軍事情報
のバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000049253/index.html