東京の様子
東京の友だちがメールをくれた。
東京の夜は、昔の日本のように電気が消えて
セピアな感じなのだそうだ。
みんな、東北の人が苦しんでいる時に、
こんな風に普通に仕事をしていて
いいのかなと苦しみながら
自分を落ち着かすためにも
普段と変わらず、仕事をしているそうだ。
そして、夜中にでも余震がくるので
眠れていない人が多く、みんな寝不足で
顔が疲れている。
会社関係では、
被災地=東北6県・茨城県の大部分・
千葉県の一部(浦安市・旭市)は、
商品を届けることができない。
商品を届けることができない。
それ以外の場所には、
大阪と札幌・福岡から出荷して届けることができる。
大阪と札幌・福岡から出荷して届けることができる。
宅急便は大阪から東京、東北への
個人の荷物を受け付けてくれないけど、
一部は、始まった。
通常だと大阪から出荷しても翌日には着荷できるが、
道路事情によっては翌日に着かない場合もある。
通常だと大阪から出荷しても翌日には着荷できるが、
道路事情によっては翌日に着かない場合もある。
東京の友人のレストランでは
予約がのきなみ取り消され、夜のお客さんはゼロ。
みんな、電車が止まると困るので早く帰宅した。
ある喫茶店では、みんなで
古本を持ち寄って売上を義援金として送るという
深 夜イベントをしている。
平野甲賀や谷川俊太郎も本を提供したそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
停電中に冷蔵庫の中身を持たせるには保冷剤とタオルが重要
3月17日07時00分 提供:NEWSポストセブン
大震災の影響で始まった計画停電。会見では4月いっぱい実施予定といっていたが、そんな矢先に福島の原発が危機的な状況となっていることを考えると、長期化する可能性は非常に高い。主婦がいちばん心配するのが冷蔵・冷凍庫の中身。節約アドバイザーの矢野きくのさんがこうアドバイスする。
「停電前に保冷剤を凍らせたり、氷をたくさん作ったり、保冷バッグを用意しておきましょう。特に気になる生鮮食品は、保冷剤で保存したい食品をはさみ、さらにタオルなどで巻いて冷凍庫にいれて開けないようにします。いまの季節、3時間程度の停電なら、これでまず大丈夫ですが、心配なら、さらに保冷バッグに入れてから冷凍庫へ」
また、住宅ライター・アドバイザー&コラムニストの藤原千秋さんもこう話す。
「冷蔵庫も冷凍庫もなるべく開閉を少なくすること。停電中でなくても、節電になります。それから、冷蔵庫のいちばん上の棚に保冷剤をいれておくと、冷気が下におりていくので、停電中に温度が上がるのを避けることができます」
※女性セブン2011年3月31日・4月7日号
3月17日07時00分 提供:NEWSポストセブン
大震災の影響で始まった計画停電。会見では4月いっぱい実施予定といっていたが、そんな矢先に福島の原発が危機的な状況となっていることを考えると、長期化する可能性は非常に高い。主婦がいちばん心配するのが冷蔵・冷凍庫の中身。節約アドバイザーの矢野きくのさんがこうアドバイスする。
「停電前に保冷剤を凍らせたり、氷をたくさん作ったり、保冷バッグを用意しておきましょう。特に気になる生鮮食品は、保冷剤で保存したい食品をはさみ、さらにタオルなどで巻いて冷凍庫にいれて開けないようにします。いまの季節、3時間程度の停電なら、これでまず大丈夫ですが、心配なら、さらに保冷バッグに入れてから冷凍庫へ」
また、住宅ライター・アドバイザー&コラムニストの藤原千秋さんもこう話す。
「冷蔵庫も冷凍庫もなるべく開閉を少なくすること。停電中でなくても、節電になります。それから、冷蔵庫のいちばん上の棚に保冷剤をいれておくと、冷気が下におりていくので、停電中に温度が上がるのを避けることができます」
※女性セブン2011年3月31日・4月7日号