頂門の一針 | 日本のお姉さん

頂門の一針

菅首相、この期に及んで責任転嫁とは…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━


            阿比留 瑠比

東電幹部に「撤退すれば東電は100%潰れる!」

東京電力福島第1原発のトラブルがこれほど悪化したのは、政府が初動
時に事態を過小評価したからではないか。あるいは希望的観測に基づき、
小さく扱おうとしたのかもしれない。そこに菅直人首相のいつもの政治
パフォーマンスと責任転嫁が加わり、事態は混迷を深めている。

「これ以上の放射線漏洩の拡大を防ぐように全力を挙げて取り組んでい
る」

首相は15日午前11時に発表した「国民へのメッセージ」で「ぜひ冷静に
お聞きいただきたい」と切り出し、福島第1原発から半径20~30キロ以
内の住民に屋内退避を指示した上でこう強調した。

ところが、3号機付近で400ミリシーベルトという異常な放射線量が検出
された「不都合な真実」には触れなかった。

政府は福島第1原発の異常事態が発覚以来、「最悪の事態を想定して対
応する」と強調してきた。にもかかわらず、避難指示の範囲は当初の半
径10キロからじわじわと拡大。これが周辺住民の不安と混乱をもたらし
たことは間違いない。

そもそも、首相は東日本大震災発生直後から「低支持率を挽回するチャ
ンス」とばかりに自らをアピールしてきた。

地震発生翌日の12日午前に急遽「現場を視察したい」と言い出し、福島
第1原発を訪問。放射線漏れ対策に追われていた東電の現場担当者らは
さぞ困惑したことだろう。

これに懲りず、首相はその後も被災地視察を望み、「かえって迷惑をか
ける」と周囲に引き留められた。「大将は非常時にはどっしり構えて指
示を出さないといけない」(連合幹部)ことを理解していない。

首都圏で混乱を招いた東電の計画停電に関しても東電社長は13日午後6
時すぎに発表する予定だった。ところが、首相が「私が発表したい」と
言い出したため調整に手間取り、国民への周知は2時間も遅れた。

発表の際、首相は感極まり涙をにじませた。非常時に感情を抑えること
ができないような最高指導者では国民は心もとない。

事態が悪化すると責任転嫁することだけは相変わらずである。

「陣頭指揮に立ってやり抜きたい!」

こう言って首相は15日早朝、統合対策本部立ち上げのため東電本店に向
かった。もしかしたら、それまで陣頭指揮を執る考えはなかったのかと
勘ぐってしまうが、到着すると居並ぶ東電幹部を「一体どうなっている
んだ」と怒鳴り上げた。

「あなたたちしかいないでしょ。覚悟を決めてください。撤退すれば東
電は100%潰れます」

首相にこの言葉をそっくりお返ししたい。反論できない相手にかさにか
かっている場合ではないはずだ。互いの連携を密にできなかった責任は
政府にもある。

しかも、驚くことに首相は東電に3時間11分も居座った。これでは業務
妨害ではないか。この間首相官邸を空けたことは職場放棄だともいえる。

ニュージーランドのキー首相は、2月22日にクライストチャーチなどで
大地震が発生すると翌23日に非常事態宣言を出し、被災地で夜間外出禁
止などを呼びかけた。あれほど報道で取り上げられながら首相は何も学
んでいなかったようだ。

13日に蓮舫行政刷新担当相を節電啓発担当相に、辻元清美元国土交通副
大臣を災害ボランティア担当の首相補佐官に任命したことにも必然性は
感じられない。

蓮舫氏は事業仕分けで大津波対策のスーパー堤防の廃止を判定した。辻
元氏は平成7年の阪神淡路大震災の際、被災地で反政府ビラをまいた。
2人の起用はブラックジョークなのか。

阪神大震災では、後手後手の対応を取った小沢潔国土庁長官が非常災害
対策本部長を更迭された前例もある。首相もパフォーマンス以外に知恵
が浮かばないならば他の人に代わってもらうしかない。
(産経ニュース 2011.3.15 21:07)



━━━━━━━━━━━━━━━━
「イラ菅」に戻ってしまった・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━


           花岡 信昭

国難ともいえる今回の巨大地震。そのとき、国家リーダーはどうあるべ
きか。

阪神淡路大震災のときの村山富市首相は「なにせ、初めてのことじゃか
ら」と対応の遅れを釈明した。

今回は菅直人氏。いずれも社会主義から政治の世界に入って行った政治
家が、政権交代によって首相になったという奇妙な一致がある。

菅首相は15日早朝、東電本社に乗り込み、福島原発への対応について、
「テレビで爆発音が放映されて1時間ぐらい官邸に連絡がなかった。い
ったいどうなっているのか」と幹部たちをどやしあげた。

廊下にまで聞こえるほどの怒りようだったという。

これはだめだ。東電の対応のまずさはあれこれ指摘されているが、こう
いう国家の緊急事態に直面して、国家リーダーがそんな姿を見せて、ど
うする。

発生の翌朝にヘリで現地に入ったり、自衛隊の増員を一気に倍の10万人
にせよと指示したり、やることなすこと、感情のおもむくままに思いつ
きで行動しているように見える。

そうではない、ちゃんとやっている、というのだろうが、国民の側から
そう見えてしまってはだめだ。

関係者すべてが不眠不休で、ぎりぎりの力を出して対応に当たっている
のだ。どやしまくりたい思いをこらえ、部下たちの力をどう引き出すか、
腐心している地方の首長たちも多いはずだ。

「イラ菅」が戻ってしまった。この首相は何度もこういう場面を見せつ
けてきた。厚生相としてエイズ問題などにあたったときもそうだった。

厚生省では大臣室から灰皿を撤去したという。ときに灰皿が飛んでくる
からだ。(あの当時はまだ大臣室で喫煙できた)

国民すべてがさまざまな境遇、立場で不安にかられているときに、国家
リーダーがこういう「短慮型」では困ったことだ。

「殿、しばしお待ちを」とうしろから羽交い絞めにしていさめる側近は
いないのか。

もっとどっしりと、周辺にまかせるものはまかせて、テレビカメラの前
では、いたずらにピリピリした表情を見せるのではなく、国民に少しで
も安心してもらえるように・・・そういう注文をつけたいのだが、無理
だろうか。

無理ならば、これはまず民主党に考えてもらわなくてはならない。解散
・総選挙をやっているような余裕はないから、党内でこれぞ国家リーダ
ーという人に代えてもらわないといけない。

日本人の礼節さ、倫理観が世界中から賞賛されているのだ。首相がひと
りで青筋立てていきり立っているのでは話にならない。
★★花岡信昭メールマガジン906号【2011・3・16】★★



━━━━━━━━━━━━━━━
復興経済の中心は西日本に移る?
━━━━━━━━━━━━━━━


          古澤 襄

杜父魚ブログの国内アクセスをみていると東北地方大震災の影響がモロ
に現れている。地震と津波、電話回線が寸断された岩手、宮城、福島か
らのアクセスがなくなった。茨城すらアクセスが急減。それでも一日に
平均して1万3000アクセスが続き、それどころか、ここにきて平均1万
5000アクセスを超えている。

3月15日は1万8915アクセス、これは前日の1万6485アクセスを上回り、
ことし最高アクセスだった2月26日の1万8881アクセスをも上回ってい
る。東北・関東でアクセスが減っているのに、西日本でアクセスが急増
してきた。東北で電話回線が復旧すれば、一日で2万アクセスを超える
のではないか。

それも九州・沖縄のアクセスはたいしたものではない。大阪、神戸、広
島、京都、岡山が軒並み急増してきた。河村たかし党が圧勝した名古屋
も急増している。読者の傾向が明らかに西日本向きに変わってきている。

東北地方大震災の影響は、これから地域経済に深刻な影響を及ぼすだろ
う。福島原発が機能を失えば、東電の電力供給は2割方減るだろう。放
射能被害はたしかに人体に影響を及ぼすほどではないだろうが、米どこ
ろの東北にとって風評被害のほどが気になる。

茨城県東海村の原発施設で事故が発生した時には、周辺の果樹園農家が
放射能汚染の風評被害に襲われ、出荷がストップしている。東北もこれ
から復興のために立ち直らねばならぬが、東京でみているよりは苦難の
道が待ち受けている。

私は復興経済の中心は西日本に移るとみている。東日本は西日本の力を
借りねばならない。経論をいえば東京を中心とする政治地域と、大阪な
どの西日本を中心とする経済地域の二極分化の傾向をみせるのではない
か。それがうまく機能すれば、大災害からの立ち直りは早いのではない
か。

問題は民主党政権が、そのような巨視的な視点で復興の青写真を描き得
るかに懸かる。いまのところ災害対応の場しのぎ政治に追われているか
にみえる。

戦後復興が政財官界が一体となって荒廃から立ち直りをみせたのに対し
て、政治主導が看板の民主党政治は、財界と官界との呼吸が合っていな
い。伝統的に民主党は西日本に強力な基盤がない点も気になる。
2011.03.16 Wednesday name : kajikablog



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元米軍病院勤務の医師が患者搬送要請を提言
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


               石岡 荘十

かつて横須賀米海軍病院での勤務をした経験を持つ村重直子医師が医療
関係者を会員とするメールマガジン(MRIC 3月15日)で、「政府は
米軍に(大地震で被災した)患者搬送の協力要請をすべきだ」という提
言をしている。

村重医師は元厚労省医系技官で、当時の舛添厚労省相に新型インフルエ
ンザ対応の関連で専門的な助言を行ったことで“時の人”になったこと
がある(経歴の詳細は文末)。

以下、村重医師の提言である。

東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げると
ともに、亡くなられた方々に哀悼の意を表します。

災害が起きて最初の2,3日は、自衛隊、消防、DMAT(災害派遣医療チーム)
などによる埋もれた人々の救助などが重要とされています。しかし今回
は、DMATのメンバーからの間接的な情報ではありますが、津波の被災地
では、生きているか死んでいるか明確に分かれ、DMATの活動を必要とす
る対象はほとんどいなかったそうです。

これからは、もう少し長い目でみた対策を考える必要があります。被災
地では電力供給や水の供給に問題があり、医薬品も不足しますので、通
常の医療を受けられなくなります。

普段から医療を継続しなければならない患者(透析や呼吸器疾患など)
を、被災地の外へ搬送する必要があります。通常の医療を受けられる場
所へ早く搬送しなければ、せっかく助かった命を落とすことにもなりか
ねません。

三陸海岸の県立久慈病院、県立宮古病院、県立釜石病院、県立大船渡病
院は高台にあり無事でしたが、いずれも自家発電のための重油が(3月14
日時点で)あと2日分しかないとのことです。電力の問題は短時間で解
決できるような状況ではありません。

運べる患者をできるだけ大量に、被災していない地域の医療機関へ搬送
する必要があります。物資や食糧が不足している被災地へ医師や看護師
を送り込んでも、丸腰では、手術や機械を必要とするような医療はでき
ません。被災地から患者を運び出すことが重要です。

県境を越えて大量の患者搬送ができるのは、自衛隊や米軍です。できる
限り大量の患者搬送を実現するためには、自衛隊だけでなく、米軍に対
して、日本政府は一刻も早く患者搬送の要請をしていただきたいのです。

米軍は既に”Operation Tomodachi”と名付けて第7艦隊を展開し、本州
沖で救援活動に当たる米艦船は計9隻になると報道されています。

たとえばUSS Tortugaは、救援や搬送に欠かせないヘリコプター2機を韓
国で搭載し、第7艦隊のフラッグシップであるUSS Blue Ridgeはシンガポ
ールで救援物資を搭載するなど、地震発生から短時間のうちに準備を完
了して日本へ向かったのです。

3月13日(日)には、被災地から羽田空港に患者が搬送されたようですが、
羽田空港は大量の民間機が利用しており、ヘリコプターの離着陸がひど
く制限されます。自衛隊の基地、米軍の空母や横田基地などを利用する
方がはるかに効率的に大量搬送できます。

私自身、横須賀米海軍病院で働いたことがありますが、患者搬送
(Medical Evacuation; MedEvacメドバックと言います)は、米軍のルー
チンのオペレーションです。

医師や看護師の他にも、戦場で患者のケアや搬送をするためにトレーニ
ングされた衛生兵も大勢いて、患者搬送には慣れています。

横須賀から沖縄の米海軍病院や米本国の病院へ、長距離搬送もしていま
した。横須賀基地から日本の病院へ搬送するときは、私たち日本人医師
が、受け入れ可能な病院を探し、患者の医療ニーズのマッチングや、受
け入れ病院の医師と米軍の医師との間のコーディネーションや通訳を担
っていました。

現在も、横須賀と沖縄の米海軍病院で働く日本人医師が6人ずつ、計12人
いるはずですし、その卒業生医師たちが日本各地にいます。他にも、日
米で臨床経験のある医師たちや、英語で医学的なコミュニケーションが
できる医師たちはたくさんいますので、支援を呼び掛けることができま
す。

日本政府が米軍に患者搬送を要請すれば、被災地の医師、受け入れ病院
の医師、米軍の医師との間で、患者の医療ニーズのマッチングや通訳な
どを担える医師たちは現場にいるのです。

それだけではありません。被災していない地域の医療関係者たちは、そ
れぞれ自分に何ができるかを考え、着々と受け入れ態勢を整えつつあり
ます。

皆、一刻も早く被災地の方々の役に立ちたいと準備しているのです。日
本政府は米軍に対し、一刻も早く患者搬送の要請をしていただきたいと
思います。

(亀田総合病院の小松秀樹先生に一部情報提供いただきました。この場
をお借りして御礼申し上げます)

【筆者プロフィール】
村重直子(むらしげ なおこ)

1998年東京大学医学部卒業。横須賀米海軍病院、ベス・イスラエル・メ
ディカルセンター内科(ニューヨーク)、国立がんセンター中央病院を
経て、2005年厚生労働省に医系技官として入省。

2008年3月から大臣直属の改革準備室、7月改革推進室、2009年7月から大
臣政策室。2009年10月から内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)付、
2010年3月退職。

現在、東京大学勤務。著書に「さらば厚労省 それでもあなたは役人に
命を預けますか?」(講談社)。
なお、村重医師については、2009年9月、本メルマガ下記で紹介した。

http://www.melma.com/backnumber_108241_4604026/
「感染症プロ、3女性に注目!」
20110315



━━━━━━━━━
買いだめの一部始終
━━━━━━━━━


      室 佳之

15日の月曜は、夕方のケアが中止になってしまったので、丁度お米を切
らしかけてたから東京都北区『田端銀座』の懇意にしている米屋へ向か
った。ここは米樽を店の前に陳列しており、客がお米を選んでからお好
みに精米してくれるという今時珍しい米屋である。

近くに住む介護先の老婆から教わって以来、お米はここでしか買わない。
普段は並ぶことがない。前を通りがかったらおばちゃんと無駄っぱなし
の一つでもしていく仲である。

17時ごろ行ったら、10人以上の行列。前代未聞である。精米機は2台ある
が、同時に使うとブレーカーが落ちると云うから一人ずつ数分かけて精
米していく。30分以上待って自分の番になった。

後ろにも行列が出来ている。いつもの『夢しずく(佐賀産)』を5キロ注
文した。普段は2,3キロしか注文しないのだが、ここ1年米屋の夫婦の体
調があまり良くないのか、米を切らした時に店が閉まっているというこ
とがあったので、今回は5キロにしておいた。地震のために買いだめしよ
うと云う気はないのだと一人で言い訳している。

室:いやぁ、大繁盛ですね。

米屋のおばちゃん:すごいのよ、あたしなんか午前中病院行っててさ、
帰ってきたらこれでしょ?この人(旦那)なんか、一人でやってたんだ
から。ははは。

米屋の旦那:もう朝からこれなんですよ。

室:朝からですか?

おばちゃん:そうよ、この人お昼食べてないんだから。

室:オレはホントに米がなくなったから来たんだけどなぁ。明日の弁当
もままならねぇんだから。買いだめの人は後にして、オレみてぇなのを
優先したら?

おばちゃん:みんなホントのこと云わないわよ。

室:どこかで区切んないと7時回っちゃいますよ。

旦那:今日は9時くらいかなぁ。。。。ははは。

ってな会話をしたが、ここに並んでる客たちに米屋と会話する奴なんざ
ほとんどいねぇだろう。

『オレっちは常連だぜ。おまえさんがたみてぇな、スーパーになかった
から米屋に来てみたなんて、エセ米食い野郎どもとは違うんだ、べらぼ
うめ!大体てめぇらは米買っておいて弁当作る奴がどんだけいるんでい!
どうせ外食やらコンビニ弁当じゃねぇか、へんっ!』

と下らない見栄を張って、そのままこれまた行きつけの豆腐屋へ行った。
豆腐屋は既に片づけをしている。

室:なんか残ってます?

旦那:あぁ室さん、今日はもう売り切れ。あ、でも、揚げが2枚だけ残っ
てるかな、どうします?

室:もちろん下さいよ。お宅の豆腐だったらなんだっていただいちゃう
んだから。

豆腐なんてのは保存食でも何でもないのに早い時間に売り切れとは。大
体ここの豆腐屋は小生が日本一と称して、宣伝部長を買って出てるほど
のところなのに、普段3パック100円のような豆腐を食うやつに食っても
らいたくない、などとまた心の中でつぶやく。ここへはいつも金を預け
てあるので、その場で支払うようなことをしない。

今度は『田端銀座』の一番先っぽにあるこれまた行きつけの肉屋へ行っ
たら総菜は全部なくなったとのこと。『ごめんねぇ、なんだか皆買いだ
めしてっちゃうんだよ』。

普段おまけをふんだんに頂いてるから文句は云えない。それにしても米
屋を除いて1時間以上早く店じまいとは。田端銀座は商店街あげての節電
で、店がやってないのではないかと云うほど全体的に暗い。

翌16日の火曜日、駒込の『霜降銀座』のパン屋へ仕事先から2時ごろ電話
して『いつもの(普通)食パンあります?』と訊くと、『室さん、ごめぇ
ん。今日は混乱して、もうないの。あ、でも上食パンの崩れたのが少し
あるから、それあげるわよ』と云われ、夜7時ごろ仕事が終わって向かっ
た。

さすがにタダでもらっちゃ悪いから何か買ってあげようと思ったが、店
内の陳列台には何も残っていなかった。弱ったなぁ、タダって訳にはい
かないだろ。ふと、レジの後ろの棚を見ると、胚芽パンが半斤あった。

『あれは売り物?』『あ、これは何かのために残しておいたの。食べる?』
『是非下さい』と云って辛うじてお店に貢献できた。普段、トランス脂
肪酸べっとりのマーガリン入り食パン買ってる人達が、ここのパン屋の
食パンを買い占めることが腹立たしい。

とは云え、被災地ではおにぎり一個がやっとというところもあるそうだ
から、食事が摂れるだけでも感謝しなければ罰が当たる。次回は愚痴に
ならないようなことを書きたい。でも、下らない買いだめしないでくれ
よ。(むろ よしゆき)



━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━


 ◎迅速な在日中国人の帰国避難 宮崎正弘

在日中国人の避難に「国防動員法」を適用しているのではないか?その
中国の、あまりに迅速な対応ぶりは日本政府の無能と対照的である。

在日中国大使館は「緊急布告」を通達した。内容はといえば、「宮城県、
福島県、岩手県、茨城県の4県にチャーターした大型バスを派遣し、在
日中国人を新潟空港か、あるいは成田空港に送り届ける」との発表だっ
た。つまり、在日中国籍自国民に帰国を促進しているのである。

すでに3月16日、成田空港からは400名ほど(主につくば市在住の留学生
とその家族)の中国人が成田空港を後にしている。地震発生以来、中国
南方航空、東方航空などは定期便に大型機を投入し、大規模な帰国輸送
をおこなっている。

2010年2月の全人代は「国防動員法」を可決させた。これはチベット、
ウィグルの騒乱や自然災害に適用されるほか、在外中国人の動員も可能
ならしめた国家総動員法に匹敵するもので、日本の大地震以後、これを
適用させているふしがある。

在日ドイツ人のあらかたはドイツなどへ帰国するか関西以西へ逃れた。
ルフトハンザ航空は日本への定期便乗り入れを中断した。中国は大型機
に切り換えて陸続と自国民を運ぶ。

思い出されたい。昨年のキルギス騒乱、流血騒ぎによりバキーエフ大統
領はウクライナへ逃げた。このとき中国は救援機をすぐさまウルムチへ
派遣し待機させ、キルギスの南部都市であるオシとその周辺に在住して
いた中国人500名を救出、輸送した。あとで判明したことは合計12機をチ
ャーターし、1200名の中国人を迅速に避難させたことだった。

チュニス、エジプトでも同様だったが、一番の注目はリビアだった。

リビア在住中国人は14000名前後と予測された。チャーター船、エジプト
からの空路を確保し、在留中国人の救出に緊急に動いた。な、なんと3
万4000名の中国人がリビアにいた。

迅速対応は瞠目すべきだが、一方であざとい、という印象を抱いた。
2011.03.16 Wednesday name : kajikablog



 ◎78歳の全盲女性、自宅から救助=発生5日目、独り暮らし―福島

東日本大震災発生から5日目の15日、壊滅的な被害を受けた福島県南相馬
市で損壊した自宅から全盲の78歳の女性が救助されていたことが16日、
分かった。福島県警が明らかにした。健康状態に問題はないという。

15日午後3時半すぎ、同市小高区に住むこの女性から「近所の人がみんな
どこかに行ってしまった。水が出なくて困っている」と県警南相馬署に
連絡があった。同署員が駆け付けたところ、自宅にとどまっている女性
を発見。救助し、避難所に搬送した。女性は独り暮らしだった。

小高区がある南相馬市南部は福島第1原発から半径20キロ圏内にあり、避
難指示が出されている。 
時事通信 3月16日(水)12時52分配信