義援金は直接送るのがいいかもしれない。
義援金について
福島県(担当:社会福祉課)
受付期間は、平成23年9月30日(金)までです。
義援金は、福島県義援金配分委員会において、県内での公平な配分が決定されます。
(1)ゆうちょ銀行、郵便局 00160-3-533 福島県災害対策本部【振込手数料無料】
※ゆうちょ銀行各店舗・郵便局の貯金「窓口」での通常払込みの場合に限り、振込手数料が無料になります。
【おわび】新たに専用口座を開設したため、先日ホームページに掲載したゆうちょ銀行の口座番号とは異なっておりますが、先にお振込みいただいた義援金につきましても、県内で公平に配分させていただきます。
(2)東邦銀行 県庁支店 普通預金 1411045 福島県災害対策本部【振込手数料無料】
※東邦銀行各支店・全国の地方銀行の「窓口」での振込に限り、振込手数料が無料になります。
(3)福島銀行 本店営業部 普通預金 1247821 福島県災害対策本部【振込手数料無料】
※福島銀行各支店・全国の第二地方銀行の「窓口」での振込に限り、振込手数料が無料 になります。
(4)大東銀行 福島支店 普通預金 1470102 福島県災害対策本部【振込手数料無料】
※大東銀行各支店・全国の第二地方銀行の「窓口」での振込に限り、振込手数料が無料になります。
【税法上の措置】
義援金は、税法上、寄附金控除又は損金算入の対象となります。
詳しくはこちら 。
・義援金受領書発行依頼(様式) <一太郎ファイル 14KB >
・義援金受領書発行依頼(様式) <ワードファイル 28KB >
いわき市内の環境放射能測定値
福島県いわき地方振興局県民部によるいわき市内の環境放射能測定値をお知らせします。
測定地点
福島県いわき合同庁舎駐車場(平字梅本)
測定月日
平成23年3月17日
測定時刻
9時30分
測定結果
1.26μSv/H(マイクロシーベルト/時間)
※胃のX線集団検診1回当たりの放射線量
0.6ミリシーベルト/回 →600マイクロシーベルト/回
人体への影響
健康被害が出る程度では、ありません。
御遺体安置所についてのお知らせ
3月11日「東北地方太平洋沖地震」により、不幸にして亡くなられた方々のうち発見された御遺体は、
次の場所に安置しておりますので、お知らせします。
1 いわき市総合体育館のいわき市民プール棟
いわき市平下荒川南作101 電話29-1171(内線70)
※主にいわき中央警察署管内の方
2 いわき市立小名浜武道館
いわき市小名浜字蛭川新川間62 電話53-4044
※主にいわき東警察官内の方
3 いわき市勿来市民会館
いわき市錦町上川田21 電話62-3145 またはいわき市勿来支所(電話63-2111)
※主に南警察署管内の方
※場合によっては、電話がつながりにくくなることがありますので、御理解をいただきますようお願いいたします。
※安否確認などの連絡先はこちらをご覧ください。
【お知らせ】災害対策本部の連絡先について
このページに関するお問い合わせ
いわき市災害対策本部 電話:0246-22-0123
~~~~
東北地方太平洋沖地震に係る寄附金及び義援金の
受付窓口の設置について
宮城県では,平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に係る義援金に関する受付窓口を下記のとおり設置しました。
1 留意点
誠に恐れ入りますが,いただく金品の使途により,受付窓口が異なります。
下記に留意の上,連絡をいただきますようお願い申し上げます。
寄附金 ・・・・・ 県内の災害復旧及び復興事業の財源として
消防課産業保安班が窓口となります。
電話でのお問い合わせは,022-211-2377 となります。
義援金 ・・・・・ 被災者に対する生活支援として
社会福祉課団体指導班が窓口となります。振込口座は,下記をご覧ください。
電話でのお問い合わせは,022-211-2516 となります。
2 寄附金の受付について
1 寄附金の使途
県が行う災害復旧等対策の財源として活用させていただきます。
2 寄附金の受入の流れについて
1) 「寄附申込書」に必要事項をご記入の上、下記4の問合せ先にFAX送信又は郵送で提出をお願いします。
なお、FAX送信の場合、お手数ですが、原本を郵送願います。
2) 県で「寄附申込書」を受領後、「寄附申込承諾書」及び「納付書」を郵送します。
3) 納付書が届きましたら、金融機関において寄附金の納入をお願いします。
4) 県で入金が確認できましたら、文書にてお知らせします。
a.. 寄附申込書様式 Word形式
b.. 寄附申込書様式 PDF形式
3 税制上の優遇措置について
・ 所得税法第78条第2項第1号の規定に基づく寄附金控除(2千円を超える分について),地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号の規定に基づく寄附金控除(5千円を超える分について),法人税法第37条第3項第1号の規定に基づく損金として扱われます。
・確定申告の際に必要となりますので,金融機関から受け取った領収証書は大切に保管してください。
4 問合せ先について
宮城県災害対策本部庶務担当(総務部消防課)
住所:〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
TEL:022-211-2377
FAX:022-211-2398
3 義援金の受付について
1 受付窓口
保健福祉部社会福祉課団体指導班
2 義援金の振込先
(1)ゆうちょ銀行
加入者名 口座番号
宮城県災害対策本部 00170-0-526
・全国のゆうちょ銀行本支店及び郵便局の 「窓口」 での振込・振替の場合,手数料が免除されます。
(2)七十七銀行
受取人口座名義 振込先銀行名 口座番号
宮城県災害対策本部 七十七銀行県庁支店 普通預金 5515581
・ 七十七銀行各店の窓口及び全国の地方銀行の 「窓口」 での振込については,手数料が免除されます。
(3)仙台銀行
受取人口座名義 振込先銀行名 口座番号
宮城県災害対策本部 仙台銀行 本店 普通預金 6979251
・ 仙台銀行各店の窓口及び全国の第二地方銀行の 「窓口」 での振込については,手数料が免除されます。
※ なお,上記いずれの場合でもATM,インターネットでの振込・振替の場合には,手数料がかかりますのでご注意下さい。
3 義援金の取扱い
義援金は,県,日本赤十字社宮城県支部,市町村等で構成される義援金配分委員会により公平に配分が決定されます。
4 税法上の措置について
・ 所得税法第78条第2項第1号の規定に基づく寄附金控除(2千円を超える分について),地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号の規定に基づく寄附金控除(5千円を超える分について),法人税法第37条第3項第1号の規定に基づく損金として扱われます。
・ なお,銀行振込又は郵便振込(振替,払込を含む)により,義援金取扱口座へ送金いただいた場合は,控えとしてお手元に残る振込金受取書(受領書)又は郵便振替受領証の原本にこのホームページの写しを添付し,損金及び寄附金控除等を受けるための受領書(証明書)にかえることができます。
5 受領書の発行について
・ 銀行振込又は郵便振込(振替,払込を含む。)により義援金取扱口座へ送金していただいた場合は,お申出のあった方にのみ受領書を郵送させていただきます。
受領書をご希望の方は,(1)社会福祉課のホームページから様式をダウンロードして必要事項を記入の上,メール送信していただくか,又は,(2)当課へのFAX,電話により「義援金振込受領書発行願(様式)」を請求の上,「振込・振替先(銀行・郵便局),振込・振替日,金額,振込・振替者名,郵送先の住所,氏名,電話番号」を記入し,FAX又は郵便により「義援金振込受領書発行願」を当課に送付願います。
a.. 義援金振込受領書発行願(様式) 一太郎形式(25KB)
b.. 義援金振込受領書発行願(様式) WORD形式(50KB)
問合せ先
宮城県保健福祉部社会福祉課
〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
電 話 : 022-211-2516
F A X : 022-211-2594
MAIL : syahuku@pref.miyagi.jp
福島県いわき地方振興局県民部によるいわき市内の環境放射能測定値をお知らせします。
測定地点
福島県いわき合同庁舎駐車場(平字梅本)
測定月日
平成23年3月17日
測定時刻
9時30分
測定結果
1.26μSv/H(マイクロシーベルト/時間)
※胃のX線集団検診1回当たりの放射線量
0.6ミリシーベルト/回 →600マイクロシーベルト/回
人体への影響
健康被害が出る程度では、ありません。
御遺体安置所についてのお知らせ
3月11日「東北地方太平洋沖地震」により、不幸にして亡くなられた方々のうち発見された御遺体は、
次の場所に安置しておりますので、お知らせします。
1 いわき市総合体育館のいわき市民プール棟
いわき市平下荒川南作101 電話29-1171(内線70)
※主にいわき中央警察署管内の方
2 いわき市立小名浜武道館
いわき市小名浜字蛭川新川間62 電話53-4044
※主にいわき東警察官内の方
3 いわき市勿来市民会館
いわき市錦町上川田21 電話62-3145 またはいわき市勿来支所(電話63-2111)
※主に南警察署管内の方
※場合によっては、電話がつながりにくくなることがありますので、御理解をいただきますようお願いいたします。
※安否確認などの連絡先はこちらをご覧ください。
【お知らせ】災害対策本部の連絡先について
このページに関するお問い合わせ
いわき市災害対策本部 電話:0246-22-0123
~~~~
東北地方太平洋沖地震に係る寄附金及び義援金の
受付窓口の設置について
宮城県では,平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に係る義援金に関する受付窓口を下記のとおり設置しました。
1 留意点
誠に恐れ入りますが,いただく金品の使途により,受付窓口が異なります。
下記に留意の上,連絡をいただきますようお願い申し上げます。
寄附金 ・・・・・ 県内の災害復旧及び復興事業の財源として
消防課産業保安班が窓口となります。
電話でのお問い合わせは,022-211-2377 となります。
義援金 ・・・・・ 被災者に対する生活支援として
社会福祉課団体指導班が窓口となります。振込口座は,下記をご覧ください。
電話でのお問い合わせは,022-211-2516 となります。
2 寄附金の受付について
1 寄附金の使途
県が行う災害復旧等対策の財源として活用させていただきます。
2 寄附金の受入の流れについて
1) 「寄附申込書」に必要事項をご記入の上、下記4の問合せ先にFAX送信又は郵送で提出をお願いします。
なお、FAX送信の場合、お手数ですが、原本を郵送願います。
2) 県で「寄附申込書」を受領後、「寄附申込承諾書」及び「納付書」を郵送します。
3) 納付書が届きましたら、金融機関において寄附金の納入をお願いします。
4) 県で入金が確認できましたら、文書にてお知らせします。
a.. 寄附申込書様式 Word形式
b.. 寄附申込書様式 PDF形式
3 税制上の優遇措置について
・ 所得税法第78条第2項第1号の規定に基づく寄附金控除(2千円を超える分について),地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号の規定に基づく寄附金控除(5千円を超える分について),法人税法第37条第3項第1号の規定に基づく損金として扱われます。
・確定申告の際に必要となりますので,金融機関から受け取った領収証書は大切に保管してください。
4 問合せ先について
宮城県災害対策本部庶務担当(総務部消防課)
住所:〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
TEL:022-211-2377
FAX:022-211-2398
3 義援金の受付について
1 受付窓口
保健福祉部社会福祉課団体指導班
2 義援金の振込先
(1)ゆうちょ銀行
加入者名 口座番号
宮城県災害対策本部 00170-0-526
・全国のゆうちょ銀行本支店及び郵便局の 「窓口」 での振込・振替の場合,手数料が免除されます。
(2)七十七銀行
受取人口座名義 振込先銀行名 口座番号
宮城県災害対策本部 七十七銀行県庁支店 普通預金 5515581
・ 七十七銀行各店の窓口及び全国の地方銀行の 「窓口」 での振込については,手数料が免除されます。
(3)仙台銀行
受取人口座名義 振込先銀行名 口座番号
宮城県災害対策本部 仙台銀行 本店 普通預金 6979251
・ 仙台銀行各店の窓口及び全国の第二地方銀行の 「窓口」 での振込については,手数料が免除されます。
※ なお,上記いずれの場合でもATM,インターネットでの振込・振替の場合には,手数料がかかりますのでご注意下さい。
3 義援金の取扱い
義援金は,県,日本赤十字社宮城県支部,市町村等で構成される義援金配分委員会により公平に配分が決定されます。
4 税法上の措置について
・ 所得税法第78条第2項第1号の規定に基づく寄附金控除(2千円を超える分について),地方税法第37条の2第1項第1号及び第314条の7第1項第1号の規定に基づく寄附金控除(5千円を超える分について),法人税法第37条第3項第1号の規定に基づく損金として扱われます。
・ なお,銀行振込又は郵便振込(振替,払込を含む)により,義援金取扱口座へ送金いただいた場合は,控えとしてお手元に残る振込金受取書(受領書)又は郵便振替受領証の原本にこのホームページの写しを添付し,損金及び寄附金控除等を受けるための受領書(証明書)にかえることができます。
5 受領書の発行について
・ 銀行振込又は郵便振込(振替,払込を含む。)により義援金取扱口座へ送金していただいた場合は,お申出のあった方にのみ受領書を郵送させていただきます。
受領書をご希望の方は,(1)社会福祉課のホームページから様式をダウンロードして必要事項を記入の上,メール送信していただくか,又は,(2)当課へのFAX,電話により「義援金振込受領書発行願(様式)」を請求の上,「振込・振替先(銀行・郵便局),振込・振替日,金額,振込・振替者名,郵送先の住所,氏名,電話番号」を記入し,FAX又は郵便により「義援金振込受領書発行願」を当課に送付願います。
a.. 義援金振込受領書発行願(様式) 一太郎形式(25KB)
b.. 義援金振込受領書発行願(様式) WORD形式(50KB)
問合せ先
宮城県保健福祉部社会福祉課
〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
電 話 : 022-211-2516
F A X : 022-211-2594
MAIL : syahuku@pref.miyagi.jp
赤十字やユニセフに送るのもいいけど
幹部の人や担当者が、すごい給料をもらっていて
飛行機もファーストクラスで移動しているなどと聞く。
スタッフにかかる費用があまりにも高額で
無駄が多いかもしれない。