ありがとう、地方の電力会社に勤務する島根県の男性(59) | 日本のお姉さん

ありがとう、地方の電力会社に勤務する島根県の男性(59)

「使命感持って行く」=電力会社社員、福島へ―定年前に自ら志願
時事通信 3月16日(水)4時56分配信
 福島第1原発の事故で、情報提供の遅れなど東京電力の対応に批判が集まる一方、最悪の事態を避けるため、危険を顧みず作業に当たる同社や協力会社の社員もいる。地方の電力会社に勤務する島根県の男性(59)は、定年を半年後に控えながら、志願して応援のため福島へ向かった。
 会社員の娘(27)によると、男性は約40年にわたり原発の運転に従事し、9月に定年退職する予定だった。事故発生を受け、会社が募集した約20人の応援派遣に応じた。
 男性は13日、「今の対応で原発の未来が変わる。使命感を持って行きたい」と家族に告げ、志願したことを明かした。話を聞いた娘は、家ではあまり話さず、頼りなく感じることもある父を誇りに思い、涙が出そうになったという。
 東京電力側の受け入れ体制が整った15日朝、男性は自宅をたった。特別なことにしたくないと考えた娘は見送りはせず、普段通りに出勤した。「最初は行ってほしくなかったが、もし何かあっても、自分で決めたことなら悔いはないと思った」と話し、無事の帰宅を祈る。
 男性の妻(58)は「彼は18歳の時からずっと原発の運転をしてきた。一番安全なものをやっているという自信があったんだと思う」と話す。出発を見送り、「現地の人に安心を与えるために、頑張ってきて」と声を掛けたという。 
最終更新:3月16日(水)5時1分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000018-jij-soci

死者・行方不明者1万931人 16日午前0時現在 警察庁
産経新聞 3月16日(水)0時58分配信

 警察庁によると、16日午前0時現在、東北など12都道県警が検視などで確認した死者数は3373人に上った。家族や知人から届け出のあった行方不明者は7558人で、死者と行方不明者は合わせて1万人を超えた。重軽傷者は16都道県で計1990人になっている。

 死者のうち15日午前10時段階で1870人の検視が終了し、約1060人の身元が確認されたが、遺族に引き渡されたのは約420人にとどまっている。遺族も被災し、避難所生活を強いられていることなどから遺体の引き取りが困難になっている。

 各県の死者数は、北海道1人▽青森3人▽岩手1193人▽宮城1619人▽福島506人▽山形1人▽東京7人▽茨城19人▽栃木4人▽群馬1人▽千葉16人▽神奈川3人。

 13日午前に200人以上の遺体が見つかった宮城県東松島市野(の)蒜(びる)地区の海岸では、自衛隊が15日午後2時までに167人を収容。一方、全国から派遣された広域緊急援助隊を含む警察は15日午後5時現在で孤立化した被災者ら約3300人を救出したという。

 建物の被害は、沿岸部を中心に壊滅的な状況に陥っている宮城、岩手、青森での集計が不可能に近く、報告がほとんどないものの、福島で2413戸、山形で37戸の全壊を確認。関東では茨城140戸、千葉346戸、栃木37戸が全壊した。道路損壊は茨城で307カ所、千葉で278カ所、埼玉で145カ所、栃木で242カ所など。

 また、警察が把握している15日午後5時現在の避難状況は、7県で計約43万9300人に上っている。各県の内訳は、岩手約4万6400人▽群馬約2万3千人▽茨城約2万2600人▽青森約2100人▽福島約13万1700人▽栃木約9500人▽宮城約20万4千人。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000502-san-soci

静岡で6強 「東日本大震災、東海地震との関連ない」
配信元:2011/03/16 00:51更新【東日本大震災】

 静岡県富士宮市で15日夜、震度6強の強い揺れを観測した地震について、気象庁は16日未明、東日本大震災や大規模な被害が推定されている東海地震との関連はないとの見方を明らかにした。

 会見した同庁の横山博文地震津波監視課長は「東海地震の想定震源域から20キロ程度離れており、(地震の)メカニズムも違っている」と強調。東日本大震災との連鎖も懸念されたが、「場所も離れており、直接の関連はないと思う」と否定した。

気象庁によると、震源地は静岡県東部の内陸で、富士山の山頂から約5キロ南側の富士山南麓。震源の深さは約14キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・4だった。富士山に近いが、火山活動に異常はみられないという。

 今後1週間程度は余震が続くとみられ、同庁は「揺れの強かった地域では余震活動による土砂災害や家屋の倒壊に注意してほしい」と呼びかけている。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/496716/

被災者に黙とう、喪章も ドイツリーグ
配信元:2011/03/16 00:36更新
 サッカーのドイツリーグは18日から21日までに行われる1部、2部の全18試合で、東日本大震災の被災者のために試合前に黙とうをささげ、選手が喪章を付けてプレーすると15日、発表した。(共同)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/soccer/496714/

わざわざ黙とうをささげてくれたことも忘れないけど、
ドイツの救援部隊が、福島の原発の事故を知るや否や
救助犬を連れてドイツにとんぼ返りしたことも、
日本人は忘れないからね。
アメリカ軍は、被爆しても「少しだから問題ない。」と言って
捜索活動を続けてくれている。
チュウゴク四川省の地震の時も、地下の原爆製造所や
核を保管した軍事施設が被災して危険だという話だったのに
日本の救助隊は出かけて行ったよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
東日本大震災:「120頭の牛放置」 宮城の酪農被害

 「120頭の牛が生きたまま放置されている」。宮城県のおよそ4割の酪農家が加盟する宮城県酪農業協同組合の半澤善輝組合長(68)は訴えた。牛が取り残されたのは、北上川の河口近くの石巻市北上町橋浦地区の3農家。近くには津波にのまれて消失した牛舎もあるが、この3戸は直撃を受けず倒壊を免れた。しかし職員が確認したところ、牛舎は人の肩ぐらいまで水につかり、中の乳牛も死んでいるか衰弱しているとみられる。

 被害の少ない農家も問題を抱える。乳牛は、雑菌が繁殖して乳房炎にかかるため、毎日搾乳が必要だ。しかし、停電の影響や自家発電装置の燃料の軽油が不足し、搾乳機の電力確保が難しい。保冷庫も使えず、今は搾った牛乳をそのまま処分している。「県内で1日3000万円分の牛乳が捨てられている状況」(半澤組合長)という。蓄えている餌の穀物が1週間で底をつく農家もおり、県畜産課は「状況は鳥も豚も同じ。肉も卵も出荷のめどは立たない」と声を落とした。半澤組合長は「人命優先は仕方がないが、このままでは家畜も我々も生きられなくなってしまう」と支援を求めた。【杉本修作】

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110316k0000e040038000c.html


牛も酪農家もかわいそうで
涙が出ます。