google ・ホンダ ありがとう!助かる人も出ると思う。
Google「自動車・通行実績情報マップ」 ホンダがデータ提供
ITmedia News 3月15日(火)15時2分配信
Googleは、被災地で前日に通行実績のあった道路を確認できる地図を公開
東北・関東大震災をうけ、Google日本法人は、前日に自動車で通行実績のあった道路を確認できる「自動車・通行実績情報マップ」を公開した。被災地内での移動や、被災地への救援・支援活動に向かう際に役立ててもらう。
被災地域のGoogle マップ上に、前日の0時~24時の間に通行した実績があった道路は青色で、通行実績がなかった道路は灰色で色付けした。データは本田技研工業が提供。本田は24時間毎にデータを更新する予定で、Googleはデータを受け取り次第、マップに反映する。
通行実績がある道路でも、現在通行できることを保証するものではなく、実際の道路状況と異なる場合があるとして、国土交通省、警察、東日本高速道路(NEXCO東日本)などの情報も確認するよう求めている。【ITmedia】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000036-zdn_n-inet
ITmedia News 3月15日(火)15時2分配信
Googleは、被災地で前日に通行実績のあった道路を確認できる地図を公開
東北・関東大震災をうけ、Google日本法人は、前日に自動車で通行実績のあった道路を確認できる「自動車・通行実績情報マップ」を公開した。被災地内での移動や、被災地への救援・支援活動に向かう際に役立ててもらう。
被災地域のGoogle マップ上に、前日の0時~24時の間に通行した実績があった道路は青色で、通行実績がなかった道路は灰色で色付けした。データは本田技研工業が提供。本田は24時間毎にデータを更新する予定で、Googleはデータを受け取り次第、マップに反映する。
通行実績がある道路でも、現在通行できることを保証するものではなく、実際の道路状況と異なる場合があるとして、国土交通省、警察、東日本高速道路(NEXCO東日本)などの情報も確認するよう求めている。【ITmedia】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000036-zdn_n-inet
計画停電エリアをGoogle マップで確認できる「計画停電MAP」
東電が実施する計画停電のエリアとスケジュールを地図上で簡単に確認できるサイトが登場。
2011年03月14日 20時15分 更新
東京電力が実施する計画停電のエリアとスケジュールを地図上で確認できるサイト「計画停電MAP」がオープンした。
計画停電を実施するエリアを、Google マップ上に丸印を付けて示す。丸印は第1~第5のそれぞれのグループで色分けした。
首都大学東京・渡邉英徳研究室の学生が開発。3月14日の分は東京電力が発表したデータを元に作成しており、手動更新のため、あくまで目安として使うよう求めている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/14/news106.html
避難所名簿の共有サービス、Googleが公開
Googleが避難所の名簿をネットで共有できる仕組みをスタート。名簿写真をメールで送るとPicasa ウェブアルバムに自動でアップロードし、公開する。
2011年03月14日 03時24分 更新
投稿用メールアドレス「tohoku.anpi.google@picasaweb.com 」のQRコード
東北地方太平洋沖地震を受け、Google日本法人は3月14日、避難所の名簿写真をユーザーから集め、ネットで共有・公開するサービスをスタートさせた。被災者の所在を家族や友人が確認するのに役立ててもらう。
避難所名簿を写真に撮って「tohoku.anpi.google@picasaweb.com」あてにメールで送ると、自動でPicasaウェブアルバムにアップロードし、全体公開する。写真を1度に複数枚送ってもOKだ。アルバムのURL(短縮)は「goo.gl/ganbare」。
メールの件名に避難所名を記しておけば、Picasa上では写真のキャプションとして公開される。位置情報付きの写真を送れば、Picasa上で地図と一緒に表示する。
名簿は避難所の管理責任者の承諾を得た上で送るよう求めている。投稿された情報は、Googleが消息情報を登録・検索できる「Person Finder」に入力し、検索できるようにすることがあるとしている。
同社はブログで「未曾有の大地震と津波の被害に遭われた皆さまのために私たちができることができないか、ずっと考えています。その中で、ひとつのアイデアを実行に移すことにしました」と記している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/14/news019.html
消息情報を登録・検索できる「Person Finder」、Googleが開設
人の消息情報を登録・検索できるPerson FinderをGoogleが開設。
2011年03月11日 17時17分 更新
東北地方太平洋沖地震で、人の消息情報を登録・検索できるPerson FinderをGoogleが開設した。
「消息情報を提供する」で自分や知人の消息情報を登録可能。「人を探している」で、登録された情報から消息を検索できる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/11/news061.html