日銀 3日連続の資金供給 3兆5千億円 | 日本のお姉さん

日銀 3日連続の資金供給 3兆5千億円

愛信さんより。↓
日銀 3日連続の資金供給 3兆5千億円


日銀は16日、金融機関同士が資金繰りを調整
する短期金融市場に即日で3兆5000億円の
資金を供給するオペレーション(公開市場操
作)を実施した。

【株式ニュース】最新版
http://www.aixin.jp/axbbs/jsks/jsks.cgi

【株式ニュース・タイトル一覧】最新版はこちらをクリックして下さい。
~~~~~~
計画停電、東北電力は中止…東京電力は実施
配信元:2011/03/16 09:00更新

 東北電力は16日、同日午前9時~正午に予定していた計画停電を中止すると発表した。需給が予想より緩和し、雨で水力発電の供給力が増加するなどしたため、実施する必要性がないと判断した。午後5時~同8時に予定している分については、同4時ごろ実施するかどうかを公表する。

一方、東京電力は16日、地域ごとに交代で電気を止める「計画停電(輪番停電)」を午前6時40分ごろから埼玉、山梨両県の一部地域で実施したと発表した。14日から始まった計画停電は3日目。

 対象は、さいたま市や甲府市など「第4グループ」の一部の約53万世帯で、午前10時ごろまで実施。その後、第5、第1、第2、第3の順で各グループごとにそれぞれ3時間程度、朝から夜まで停電する予定だ。

 この日は気温が低めで推移するとみられ、電力の供給力不足が懸念される。需要が大幅に高まれば第4、第5グループは1日に2回(最大計6時間)停電になる可能性がある。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/496763/

福島第1原発2号機の東電の作業員は約50人
配信元:
2011/03/15 19:19更新
 東京電力によると、15日現在、福島第1原子力発電所2号機の対応にあたっている作業員、東電社員と協力会社の社員合わせては約50人。これまでは約800人いたが、危険な状態となったため、注水作業をしていた約50人を残して退避した。
関連記事
福島3号機爆発、負傷者は計11人
首相、東電本社で檄「撤退などはあり得…
記事本文の続き 放射線を浴びる時間を管理しながら作業にあたっているという。被曝量が高まると、次の部隊と交代することになる。
 菅直人首相はこの日の記者会見で、「東電、関係者のみなさんは危険を顧みず全力を挙げている」と述べた。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/496590/


福島3号機爆発、負傷者は計11人
配信元:
2011/03/14 15:27更新
 東電福島事務所は14日午後2時すぎ、福島第1原発3号機の爆発事故で、計11人が負傷したと発表した。同事務所では、一時、負傷者は10人と公表していたが、これを修正した。
 けが人の内訳は、東電社員4人、協力会社の従業員3人と、自衛隊員4人。
東電と協力会社の7人は第1原発の事務所へ自力で戻り、全員が救急車で第2原発の敷地に搬送された。自衛隊員4人は部隊によって第2原発のビジターズホールなどに運ばれた。
 東電の産業員が全員の意識があることを確認しているという。
 除染の措置後、病院に搬送する方針。
 また、一時不明と伝えられた3人の自衛官も無事が確認された。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/496176/

死者・行方不明者1万1234人 警察庁まとめ
配信元:2011/03/16 09:18更新

16日午前8時現在)

 警察庁によると、16日午前8時現在、東北など12都道県警が検視などで確認した死者数は3676人に上った。家族や知人から届け出のあった行方不明者は7558人で、死者と行方不明者は合わせて1万人を超えた。重軽傷者は16都道県で計1990人になっている。

 死者のうち15日午前10時段階で1870人の検視が終了し、約1060人の身元が確認されたが、遺族に引き渡されたのは約420人にとどまっている。遺族も被災し、避難所生活を強いられていることなどから遺体の引き取りが困難になっている。

 各県の死者数は、北海道1人▽青森3人▽岩手1296人▽宮城1816人▽福島509人▽山形1人▽東京7人▽茨城19人▽栃木4人▽群馬1人▽千葉16人▽神奈川3人。

 全国から派遣された広域緊急援助隊を含む警察は15日午後5時現在で孤立化した被災者ら約3300人を救出したという。

 建物の被害は、沿岸部を中心に壊滅的な状況に陥っている宮城、岩手、青森での集計が不可能に近く、報告がほとんどないものの、福島で2413戸、山形で37戸の全壊を確認。関東では茨城197戸、千葉346戸、栃木37戸が全壊した。道路損壊は茨城で307カ所、千葉で278カ所、埼玉で145カ所、栃木で242カ所など。

 また、警察が把握している15日午後5時現在の避難状況は、7県で計約43万9300人に上っている。各県の内訳は、岩手約4万6400人▽群馬約2万3千人▽茨城約2万2600人▽青森約2100人▽福島約13万1700人▽栃木約9500人▽宮城約20万4千人。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/496766/