2号機も爆発したので★ 放射能から身を守る方法
もしも、最悪の事が起こってチェルノブイリのようになったら
とにかく西へ300km逃げたら大丈夫らしい。
名古屋あたりまでいけばいいということです。
私の会社の東京支店では、電車が動かないので自転車で
行ける人だけ出ているそうです。
~~~~~
■日刊水戸市のサラリーマン大家さん メルマガ■ http://mitoooya.com/
──────────────────────────────────
2011/03/15 現在の読者数64,000人超え メルマガ発行者:水戸大家
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まぐまぐ 不動産部門発行部数 日本最大級のメルマガ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
水戸大家のプロフィール http://mitoooya.jp/self.html
当メルマガは、私が実際に高利回り不動産を購入した業者さんの物件情報や、
様々なお金儲けに関する情報を日刊配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
水戸大家です。
今回は緊急情報です。
今朝のNHKの情報では、福島第一原発の2号炉で爆発音があり、
福島第一原発の正門付近で8000シーベルトを超える放射能を観測したようです。
これは、通常時に人間が浴びる放射能の3倍を1時間に浴びる計算になります。
また、気象庁発表では、北から南に風が吹いているようです。
つまり関東地方に向かって放射能が流される可能性が高いです。
今朝の水戸の放射能情報を注視していても、
通常時の100倍くらいの放射線量が観測されています。
このレベルは、まだ健康に害があるものではないかもしれませんが、
あきらかに異常値が発生してます。
関東地方の方は、西に避難するか、下記のことを守って行動してください。
以下、川島さんのメルマガのコピペです。
昨日の川島さんのメルマガのコピペ↓
放射能測定器はどこで買えるんですか?
と質問いただきましたが、
もう入手困難だと思われます。
そのため、放射能測定結果を
配信しているサイトを
こまめにチェックすることをオススメします。
なお、計器の不具合やその他の事情により
必ずしも正しい数値が反映されるわけではないことを
念頭において見たほうが良いと思います。
福島県(福岡第一原発周辺)
http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/dynamic/graph_top.html
──────────────────────────────────
2011/03/15 現在の読者数64,000人超え メルマガ発行者:水戸大家
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まぐまぐ 不動産部門発行部数 日本最大級のメルマガ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
水戸大家のプロフィール http://mitoooya.jp/self.html
当メルマガは、私が実際に高利回り不動産を購入した業者さんの物件情報や、
様々なお金儲けに関する情報を日刊配信しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
おはようございます。
水戸大家です。
今回は緊急情報です。
今朝のNHKの情報では、福島第一原発の2号炉で爆発音があり、
福島第一原発の正門付近で8000シーベルトを超える放射能を観測したようです。
これは、通常時に人間が浴びる放射能の3倍を1時間に浴びる計算になります。
また、気象庁発表では、北から南に風が吹いているようです。
つまり関東地方に向かって放射能が流される可能性が高いです。
今朝の水戸の放射能情報を注視していても、
通常時の100倍くらいの放射線量が観測されています。
このレベルは、まだ健康に害があるものではないかもしれませんが、
あきらかに異常値が発生してます。
関東地方の方は、西に避難するか、下記のことを守って行動してください。
以下、川島さんのメルマガのコピペです。
昨日の川島さんのメルマガのコピペ↓
放射能測定器はどこで買えるんですか?
と質問いただきましたが、
もう入手困難だと思われます。
そのため、放射能測定結果を
配信しているサイトを
こまめにチェックすることをオススメします。
なお、計器の不具合やその他の事情により
必ずしも正しい数値が反映されるわけではないことを
念頭において見たほうが良いと思います。
福島県(福岡第一原発周辺)
http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/dynamic/graph_top.html
それから、「ヨウ素の接種方法について教えてください。」と
質問いただきました。
ヨウ素の接種方法については
コチラ ⇒ http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/2_2_6.html に
まとめてあります。
基本的に、今からすぐ接種する必要はなく
放射能の危機を感じてから接種するものです。(あとは個人の判断です。)
その他、被ばく医療の基本的な方法は
コチラ ⇒ http://www.remnet.jp/lecture/b05_01/2.html
に
まとめてあります。
■次は身を守る方法です↓
川島さんのメルマガのコピペ↓
★ 放射能から身を守る方法
1 呼吸の仕方が分かれ道
外部被ばくに比べて、内部被ばくが圧倒的に危険です。
そのため、放射能を吸い込まないように
高性能フィルター防塵マスクをつけてください。
汚染された水や食べ物を食べないように気を付けてください。
傷口からも放射能が入るので
バンドエードやテープで防いでください。
ゴーグルやレインコートがあれば
目や肌も覆ってください。
2 家には1週間閉じこもるように
まず水が一番大切です
家じゅうの容器に水をくんでおいてください
ペットボトルの水も大量に用意すべきです
次に、米、麺類です
これらはかさばらず日持ちします
3 閉じこもる時の注意点
とにかく外気が入るのを防ぐようにしてください
換気扇は消しても隙間があいているので
シートとテープでしっかり隙間を防ぐべきです
窓のサッシの隙間もテープとシートでふせいでください
4 雨が降ったら絶対にふれてはいけません
放射能を含む雨はもっとも危険です
事件後、少なくとも10日間は雨にふれてはいけません
■みなさん、あわてずに行動しましょう。
希望を持って行動すれば、必ず未来は開けます。
まとめてあります。
■次は身を守る方法です↓
川島さんのメルマガのコピペ↓
★ 放射能から身を守る方法
1 呼吸の仕方が分かれ道
外部被ばくに比べて、内部被ばくが圧倒的に危険です。
そのため、放射能を吸い込まないように
高性能フィルター防塵マスクをつけてください。
汚染された水や食べ物を食べないように気を付けてください。
傷口からも放射能が入るので
バンドエードやテープで防いでください。
ゴーグルやレインコートがあれば
目や肌も覆ってください。
2 家には1週間閉じこもるように
まず水が一番大切です
家じゅうの容器に水をくんでおいてください
ペットボトルの水も大量に用意すべきです
次に、米、麺類です
これらはかさばらず日持ちします
3 閉じこもる時の注意点
とにかく外気が入るのを防ぐようにしてください
換気扇は消しても隙間があいているので
シートとテープでしっかり隙間を防ぐべきです
窓のサッシの隙間もテープとシートでふせいでください
4 雨が降ったら絶対にふれてはいけません
放射能を含む雨はもっとも危険です
事件後、少なくとも10日間は雨にふれてはいけません
■みなさん、あわてずに行動しましょう。
希望を持って行動すれば、必ず未来は開けます。
<東日本大震災>福島第1原発2号機で爆発音 損傷の恐れも
毎日新聞 3月15日(火)8時6分配信
経済産業省原子力安全・保安院に東京電力から入った連絡によると、15日午前6時10分ごろ、東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所2号機で爆発音がした。原子炉格納容器につながる圧力抑制室の気圧が下がっており、損傷した恐れがあるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000014-mai-soci
毎日新聞 3月15日(火)8時6分配信
経済産業省原子力安全・保安院に東京電力から入った連絡によると、15日午前6時10分ごろ、東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所2号機で爆発音がした。原子炉格納容器につながる圧力抑制室の気圧が下がっており、損傷した恐れがあるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000014-mai-soci
自衛隊員が被曝、福島第1原発3号機付近で負傷 東電社員も
産経新聞 3月14日(月)20時25分配信
拡大写真
約25キロ離れた西側の福島県田村市から見た福島第一原発=14日午前8時40分(本社ヘリから)(写真:産経新聞)
東京電力福島第1原発3号機の爆発事故で、文部科学省は14日、近くで作業中に負傷した30歳前後の男性自衛隊員の被曝が確認されたと発表した。けが自体は重傷ではなく、意識もあるという。
文科省によると、自衛隊員は爆発の際に飛び散ったコンクリート片で、膝のうえに裂傷を負った。簡易放射線測定を行ったところ、一定程度の被曝が確認されたという。
傷口などから体内に放射性物質を取り込んだ「内部被曝」の可能性があるため、千葉市にある放射線医学総合研究所(放医研)で、治療することが決まった。ヘリコプターで放医研に向け搬送された。
東京電力は14日、東電福島第1原発3号機の爆発事故で、男性社員(23)が、被曝をして除染できていないと発表した。東電によると、社員の被曝放射線量は不明だが、意識はあるという。
この男性は、ほかの社員や協力会社の作業員、自衛隊員らとともに、冷却機能が下がった炉心に海水を供給する作業に当たっていた。
ていねいな除染を施してもなお放射線が検出される場合は、放射性物質を吸い込むなどしている恐れがあるため、慎重に検査をしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000769-san-soci
14日までに1万5900人救助=福島第2原発の給水続行―自衛隊
時事通信 3月15日(火)0時13分配信
東日本大震災で災害派遣中の自衛隊は14日午後も東北各県で救助活動や食料・給水支援などを続けた。救助した人は同日だけで約5400人、地震発生からの総数は約1万5900人に上った。
同日までに現地に投入された自衛隊員は約6万6000人。このうち、中央特殊武器防護隊員ら約200人による福島原発での冷却水注入作業は、同日の第1原発3号機の爆発でけが人を出したが、15日も第2原発での給水作業は続ける。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000002-jij-soci
首相、現地視察第2弾を断念
産経新聞 3月14日(月)17時49分配信
枝野幸男官房長官は14日午後の記者会見で、菅直人首相が2度目の東日本大震災の被災地視察を希望したものの、受け入れ態勢が整わず断念したことを明らかにした。
枝野氏は「首相には現地の状況を直接把握したいという強い要望があったが、現地と調整したところ、救援活動の状況から受け入れが困難な状況だった」と述べた。その上で「現地から官邸に上がる情報で当面努力する」と述べた。
首相は地震発生翌日の12日午前、陸上自衛隊のヘリコプターで現地を上空から視察。東電福島第一原発も訪れたが、現場の作業を遅らせる一因になったとの批判が出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000713-san-pol
死者・行方不明者4899人 警察庁 15日午前0時現在
産経新聞 3月15日(火)0時59分配信
警察庁によると、15日午前0時現在、東北など12都道県警が検視などで確認した死者数は1897人に上った。家族や知人から届け出のあった行方不明者は3002人で、重軽傷者は16都道県で計1885人になっている。
11日夜に200~300人の遺体が打ち上げられているのが確認された仙台市若林区荒浜や、13日に200人以上の遺体が見つかった宮城県東松島市野蒜(のびる)地区の海岸ではそれぞれ収容作業が進められた。
一方、警察庁によると、全国から派遣された広域緊急援助隊は2500人以上が現地入りし、これまでに孤立化した被災者ら2500人以上を救出したという。
各県の死者数は、北海道1人▽青森3人▽岩手627人▽宮城785人▽福島431人▽山形1人▽東京7人▽茨城19人▽栃木4人▽群馬1人▽千葉15人▽神奈川3人。
一方、建物の被害は、沿岸部を中心に壊滅的な状況に陥っている宮城、岩手、青森での集計が不可能に近く、報告がほとんどないものの、福島で2413戸、山形で37戸の全壊を確認。関東では茨城140戸、千葉346戸、栃木32戸が全壊した。道路損壊は茨城で59カ所、千葉で278カ所、埼玉で130カ所、栃木で150カ所など。
また、警察が把握している14日午後6時現在の避難状況は6県で計約46万8600人に上っている。各県の内訳は、岩手約3万8700人▽茨城約4万7800人▽青森約2100人▽福島約13万1700人▽栃木約9500人▽宮城約23万8800人。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000506-san-soci
警察の殉職者6人 不明は27人に 警察庁
産経新聞 3月15日(火)0時56分配信
警察庁は14日、殉職した警察官が新たに4人確認され、計6人になったと発表した。岩手、宮城、福島県警の計27人が依然として行方が分かっていない。
死亡が確認されたのは、東北管区警察学校指導部長、平泉紀彦警視正(58)▽岩手県警大船渡署高田幹部交番、小林新警部補(38)▽岩手県警釜石署刑事1課、山内拓也警部補(38)▽岩手県警大船渡署地域課、佐々木淳史巡査(23)▽宮城県警気仙沼署大谷駐在所、千田浩二巡査部長(30)▽宮城県警岩沼署生活安全課、早坂秀文警部補(55)。
平泉警視は宮城県警から出向中で、地震当日は公用車で出張中、宮城県多賀城市内で津波に巻き込まれ、14日に発見された。公用車を運転していた職員は自衛隊に救出されたという。
小林警部補はパトカーに乗車中、地震に遭遇。12日に陸前高田市内の道路の脇にパトカーごと転落しているのが見つかった。
山内警部補は地震発生後、同僚と捜査車両に乗って住民の避難誘導に出動。その後、津波に巻き込まれ、12日に岩手県大槌町内の病院の駐車場で転覆した車内で発見された。同僚は車から脱出し無事だった。津波に飲み込まれる直前、この車両の無線から「津波が来ている」と交信があり、途絶えたという。
佐々木巡査は地震当日は非番だったが、近くの高田幹部交番に自主参集し、避難誘導にあたっていたが、その後連絡が取れなくなり、14日、陸前高田市役所近くで発見された。
千田巡査部長はパトカーに乗って避難誘導中、連絡が取れなくなり、11日に気仙沼市内で発見された。パトカーはまだ見つかっていない。
早坂警部補は同僚と2人で捜査車両に乗り、避難誘導にあたっていたが、連絡が途絶え、14日に仙台空港付近で見つかった。捜査車両と同僚はまだ見つかっていないという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110315-00000505-san-soci