こういう時に、各国の本質が分かるというものだ。 | 日本のお姉さん

こういう時に、各国の本質が分かるというものだ。

チュウゴク救助隊5人派遣。チュウゴクのどこかの
企業が1200万円~寄付。ケチくさ~。チュウゴク政府からは
なんにも援助の声明が出ていない。企業の寄付金も
ゼロよりかなりマシだが(その企業には、感謝!!)
チュウゴク政府には、今までの日本のチュウゴクに対する援助に対する感謝の気持ちは、やっぱり 無いんですね。さすがチュウゴク共産党!人間的な温かみが全く感じられないじゃない。
チュウゴク政府は金持ちのくせに、、、、あまりにも
出し惜しみしてません?会社の人もみんなで
「チュウゴク、援助5人やて。」と言っています。

韓国は、犬は3匹だが、直ぐに救助に動いたが
会社の人も「韓国、すぐに動いてくれた。」と言っている。

みんな、同じことを感じているだなと思った。
こういう時に、各国の本質が分かるというものだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~
アフガニスタンが「400万円」支援表明
3月13日12時10分 提供:ゆかしメディア

 アフガニスタンのカンダハル州のグラム・ハイダル・ハミディ市長は12日、東日本大震災の被災者に義援金5万ドル(約400万円)を送ることを表明した。

 AFP通信によると、カンダハル州は反政府勢力タリバンとの内戦が最も激しい地域の一つ。それにも関わらず、これまでに日本がアフガン復興を熱心に支援してきたことへの恩返しとして、「市民を代表して地震と津波の被災者を支援したい」と述べているという。

 アフガニスタンの生活水準では、国民の3分の2が、1日あたり2ドルという生活水準だとも言われており、いかに大きな金額かが理解できる。
~~~~~~

世界中の人にありがとう! 日本いま、頑張ってます

3月14日12時00分 提供:マイスピ

  • 今回の地震では、Twitter(ツイッター)による有益情報の伝達スピードは素晴らしいものでした。

    デマや情報ソースが不明なものもありましたが、「誰もが何かできないか?」と誰かのために行動をしていたのではないかと思います。

    電話は緊急の場合のみという状況の中、個人的にも本当に心強いものとなりました。そんな日本をはじめ世界中の、Twitter上の感動する話をピックしてみました。
     

    日本人のモラルに世界が驚く[ここヘンJAPAN]

* 渋滞した交差点での出来事 1回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。


* 外国人から見た日本人 外国人から見た地震災害の反応。物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んでお金を払って買い物をする。運転再開した電車で混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。



他にも海外からは、こんな嬉しいお知らせがありましたよ。


gorogoromaru1 : やばい。嬉しいね。RT @sanae_kakei日本人全然関係ない試合でこの横断幕はすごい。RT @spimania1977: 泣ける...セビージャvsバルサの横断幕。 http://twitpic.com/497y3o

110314sakkar.jpg



bomjon jet : うれしいね。「がんばれ日本、がんばれ東北」英紙が1面でエール http://bit.ly/gHdoDM


110314ganbarenippon.jpg



デーブ・スペクター氏のこんなユニークなコメントも(笑)。

glasshouse47 : アメリカン・ジョークでもこういうときはうれしい。@dave_spector 明日から停電があるかもしれないので、少しでも明るくなるように金髪にしてます。 世界中が日本をトップニュースで伝えてます。ボクもアメリカのメディアのインタビューを連日受けて、支援のお願いをします。


読んでいると、「人って本当に素晴らしい」と再認識させられるのと同時に、自然と「自分に今できることは何か?」ということに意識を集中したくなります。


(chick)
~~~~~~
こういうニュースも出してくれないと、海外の人の気持ちが
日本人に伝わらないじゃないのさ。