太田述正コラム | 日本のお姉さん

太田述正コラム

メア氏講義メモを読んだけど、そのとおりだと思いました。

憲法9条は、アメリカにもいいように利用されている。

それがある限り、沖縄には、アメリカ軍が必要だし、

アジアの要となる沖縄にアメリカが軍を置けることや

日本からいろんな費用を引き出せるのはアメリカには

良いことだと正直に言っています。

でも同時に、アメリカは、日米安保条約は

アメリカになにかあっても、日本は助ける必要がないから不平等だと言っている。

その通りです。日本のまわりは、日本の島や領海や資源を奪おうと努力しつづけているチュウゴクや、すでに竹島を武力で日本から奪った韓国、日本にテポドンを飛ばしてきた北朝鮮、戦後に条約を破って日本の北方領土を武力で

 今朝の琉球新報に掲載されてる「メア氏講義メモ(日本語訳)全文」奪って占領しつづけているロシア(ソ連)に囲まれているのに、

日本には軍隊が無いのだから、アメリカ軍にいてもらうしかないでしょう。

自分で自分を憲法9条でしばって、自らアメリカの属国になっているのが日本なんだから。ぼちぼち、アメリカだけに頼るのは止めた方がいいですよ。

このまま、いつまでアメリカに頼れるのか、、、。

無理だと気がついた時には、日本は沖縄だけでなく、いろんな島を周りの悪い諸外国に奪われていそうで、心配なんです。
http://miyagi.no-blog.jp/Nightmaretext.pdf


と原文
http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/03/anger-spreads-over-kevin-
mahers.html

(すでに消されています。)

だって。
~~~~~~~~~~~~~~~

太田述正コラム#4603(2011.3.8)
<皆さんとディスカッション(続x1128)>
<太田>(ツイッターより)

 西征中のリビアの反体制派部隊は初めて武器を手にする一般市民が中心だもの
だから、暴発等による友軍同士の死傷者が多く出てるらしい。
<http://www.time.com/time/world/article/0,8599,2057455,00.html >
 ボクは拳銃を撃った経験しかないが、緊張で体がこわばり手が震えたもんだ。

 (コラム#4412に関し)先の大戦時点においても、米国は全く変わっていな
かった。
 それでもキミは、朝鮮半島北部、支那等を赤露の手にゆだね、日本の都市に
(原爆投下を含む)戦略爆撃を行い、日本人は12歳だと抜かした米国を 許すの
かね?

<δΧΧδ>(「たった一人の反乱」より)

 <コラム>#3500(2009.9.3)・・・
http://blog.ohtan.net/archives/51402408.html
 <日本の憲法の規範性については、>このコラム↑に読者からの同じような意
見についてやりとりがあるよ。
 このコラムの中で太田さんが、「なお、第9条に係る政府解釈、とりわけその
集団的自衛権行使の禁止なる解釈がいかにナンセンスであるかは、拙著 『防衛
庁再生宣言』70~77頁で、また、日本における憲法には規範性がないということ
については、主なものだけでも、コラム#2526、 2922、3079、3207、3221、
3223、 3241、3255、3384で触れているの
で、関心ある方はご参照ください。」と言ってるから提示されたコラムを読んで
みては。

<χχδδ>(同上)

 自衛隊早期退職制度<(コラム#4601)>が施行されたら、間違いなく強制首
切りが始まるでしょう、。
 結局本音は金の問題なんだろうけど、それなら定年を1年か2年前倒しにすれ
ばそれなりに解消されると思うけど?

<太田>

 人件費の抑制プラス組織の若返りさ。
 防衛省内、政府部内、そして国会で審議を就くしゃいい。

<χδχδ>(「たった一人の反乱」より)

 昨日のTVタックルで三宅久之が、恩給制度を復活すれば天下りは無くなるって
言ってた。

<χδδχ>(同上)

 どっかからおーたんの話を聞いたんじゃねーの?
 突っ込んで話を聞いたらシドロモドロになりそう。
 もしくは逆ギレして相手に話をさせないかな?

<δχδχ>(同上)

 三宅、、、それはないわ。。

<χδχδ>(同上)

 <χδδχクン、>三宅が直接官僚に聞いたそうだ。
 動画が見つからない…

<δδχχ>(同上)

 とりあえず三宅さんから出る意見は本人が考えた意見ではないという事はわ
かった。

<δχχδ>(同上)

http://www.nhk.or.jp/news/html/20110308/t10014516101000.html
 ↑↑沖縄の人たちは恥ずかしくないのかねえ

<ΨΨΔΔ>(同上)

 今朝の琉球新報に掲載されてる「メア氏講義メモ(日本語訳)全文」
http://miyagi.no-blog.jp/Nightmaretext.pdf
と原文
http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/03/anger-spreads-over-kevin-
mahers.html

だって。

<太田>

 ここにも記事出てるね。↓
http://www.asahi.com/politics/update/0308/TKY201103070638.html

 沖縄に関して、この点で、米前那覇総領事/国務省日本部長、守屋元防衛事務
次官、そしてボクがみーんな同じ考えだってことは、沖縄の人々の方 が、その
総体としてウソツキだってことさ。
 いずれにせよ、公式に問われたら、日米両国政府とも、遺憾の意を表明せざる
を得ないわね。↓
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011030801000278.html

 時間ないんで、教えてくれた邦訳の方だけ読んだが、「安保の下での日米関係
は不均衡で、日本にとっては有利だが、米国にとっては損失だ。米軍が 攻撃さ
れた場合、日本は米国を守る義務はないが、米国は、日本の国民と財産を守らな
ければならない。
 集団的自衛権は、憲法問題ではなく、政策の問題だ。・・・
 沖縄の人たちはゴーヤーを栽培しているが、他県の栽培量の方が多い。沖縄の
人は怠惰すぎて栽培できないからだ。沖縄は離婚率、出生率(特に非嫡 出
子)、度数の高い酒を飲む沖縄文化による飲酒運転率が最も高い。・・・<彼ら
の>3分の1・・が、軍隊がなければより平和になると信じている。 そのよう
な人たちと話をするのは不可能だ。」というくだりも、日本(本土)と沖縄の人
々は噛み締めなくっちゃね。
 アメチャンは、沖縄の人々だって日本(本土)の人々だって、侮蔑してるのは
同じだ。
 日本(本土)の人々を侮蔑してる理由は分かるよね。

 ついでながら、昨日私がメアを唯一批判したところの、普天間基地の危険性
(数字がこの基地だけのものかどうかは必ずしも明らかではない)をガー ディ
アンが書いてくれている。↓

 ・・・Futenma air base runs through the middle of his town. Since the
islands reverted from US to Japanese rule in 1972, there have been 42
crashes of US aircraft, 37 cases of falling parts, 328 emergency
landings, 17 landing failures. For Londoners, it would be like having
F22s landing in Hyde Park.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/07/okinawa-japan-military-tension

<ΨΔΨΔ>(同上)

 さすが民主党。県連の選対部長に実力者<(小沢)>が就任したんやて。
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20110307ddlk03010032000c.html

<太田>

 小沢って奴、政治屋業やる以外に時間のつぶし方知らないんだろね。
 ヤフー知恵袋に投稿して良い心療内科の医者を紹介してもらった方がええで。
 もっとも、そんなことすら、自分じゃできないんだろうが・・。


 それでは、その他の記事の紹介です。

 昨日の深夜、NHK-Hで再放送番組をちらっと見た。
 「箸墓(まきむく)遺跡から桃が大量に出土したが、桃は道教の供え物。ま
た、鬼道とは魏の時代の道教のこと、よって、これは『魏志』に鬼道を 行った
と記されている卑弥呼がらみの遺跡くさい。だから、邪馬台国はヤマト王権の一
環であり大和地方に存在した可能性が高い」という内容。
 こいつはオモロイねえ。
 この説が裏付けられたとすると、私が言うところの拡大弥生時代は、(狭義
の)弥生時代、ヤマト王権マークI(魏/道教継受時代)、ヤマト王権 マーク
II(隋唐/仏教継受時代)、と推移したってことになる。

 (参考)
 1.「『魏志』巻八・張魯伝に、・・・道教の指導者であった張魯が、漢中で鬼
道によって民を導いたことが記されている。 」
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku271.htm
 2.崇神天皇の叔母のモモソヒメ(倭迹迹日百襲媛命)=卑弥呼?、よって箸墓
古墳は卑弥呼の墓?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%91%E5%BC%A5%E5%91%BC

 ヘー知らんかった。父親まで政治家だったことが玉に瑕か。↓

 「前原誠司外相の後任として、伊藤博文初代朝鮮統監の子孫が候補に挙がって
いる。・・・
 松本副外相は、母の悦子氏が伊藤博文の次女、朝子氏の孫だ。父は防衛庁長官
を務めた松本十郎氏。松本副外相は東京大学法学部を卒業・・・」
http://www.chosunonline.com/news/20110308000015

 新事実が含まれているのかどうか、それが問題だ。↓

 「Gスポット<は>・・・過去数十年間存在証拠が見つけられていなかったの
ですが、2008年イタリアの研究チームによって発見されたのです。 彼らは、Gス
ポットを持つ女性と持たない女性との間に、解剖学的な違いを見つけました。・・・

→その後に交わされた非存在説(コラム#3749)、存在説(コラム#3797)論争は
どうしてくれる?(太田)

 多くの女性はオルガスムを感じない・・・
 女性のオルガスムを感じる能力は、遺伝子で受け継がれたものだということが
判明しています。したがってこの能力を持たない女性は、性行為のみな らず、
マスターベーションにおいてもオルガスムは得られません。・・・
 オルガスムを持つ意味は不明でした。なぜならば、繁殖活動である性行為では
オルガスムを得られないのにも関わらず、マスターベーションでは得ら れると
いう女性が多く存在するからです。研究者エリザベス・ロイドによると、オルガ
スムは進化の事故であり、男性の乳首と同じで、失くす理由が無 いから付いて
いるだけのオマケのような機能・・・」

→オルガスム無意義/有害説(コラム#4317)と微妙に違うようだが?(太田)

http://news.livedoor.com/article/detail/5395055/

 低音の男、高音の女は異性から見て魅力的であり浮気しがちだと。↓

 ・・・The men with the lowest-pitched voices were deemed by women most
likely to cheat ─ and most attractive. Similarly, men thought women with
the highest-pitched voices were foxier and more prone to infidelity.・・・
  ・・・men with very deep voices and women with high pitches have a
greater respective concentration of testosterone and estrogen.・・・
http://healthland.time.com/2011/03/07/voice-pitch-a-clue-to-potential-cheating/

 韓国の若者は中共、日本の若者よりも主観的には不幸。↓

 ・・・<only> 71.2 percent of Korean students say they are happy,
compared to 92.3 percent in China and 75.7 percent in Japan.
 <しかし、日本の若者もひでーもんだ。↓>
 The wide-ranging poll also asked the youngsters whether they would do
anything for their country in an emergency. Some 48 percent of Korean
respondents said yes, up from 38 percent in a 2007 survey, compared to a
massive 83.7 percent of young Chinese and a mere 23.9 percent of young
Japanese. ・・・
 Asked whether they feel they could achieve their dream jobs, 97.5
percent of students in China said yes, followed by 80.8 percent in Korea
and 55.7 percent in Japan.・・・
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2011/03/08/2011030800446.html
 ・・・<Korea> is the only country among the surveyed nations whose
people prefer to give birth to their children in other countries.・・・
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2011/01/04/2011010400291.html

 最後にリビア革命関連です。

 <現在激戦中のリビア中部(海岸沿い)は砂漠地帯。よって武器で優位があり
制空権も握っている体制派が本来は有利。↓>
 ・・・If eastern Libya is guerrilla country, central Libya is tank
terrain.・・・
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,2057622,00.html

 <ビンジャワドから反体制派が駆逐された。↓>
 ・・・a force of up to 1,000 fighters had been pushing towards Tripoli
when it was ambushed and driven out of Bin Jawad, 375 miles east of the
capital, on Sunday by pro-Gaddafi forces using helicopter gunships,
artillery and rockets.
 Rebels later regrouped about 40 miles to the east, in Ras Lanuf, where
MiG fighters circled over rebel positions on Monday before launching air
strikes behind their front lines in the morning and afternoon.・・・
 <ザウィヤでは、依然、反体制派が頑張っている。↓>
 In Zawiyah, the opposition city closest to the capital, witnesses said
government tanks and artillery opened fire on rebels around 9am.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/mar/07/gaddafi-jets-slow-rebel-advance
 <戦況が実によく分かるよ。ズームすることもできる。↓>
http://www.guardian.co.uk/world/interactive/2011/feb/27/libya-tripoli-
unrest-gaddafi-map
 <ビンジャワドからどうして駆逐されたか、詳細な説明がなされている。
 要するに、反体制派がシロウト市民兵がほとんどでてんでバラバラに戦ってい
るからだ。↓>
 ・・・A professional fighting force would have cleared Bin Jawwad
house by house Saturday to ferret out lingering pro-Kadafi fighters. But
the rebels spent the day snapping souvenir photos, waving flags and
firing off their weapons. Then they rested.
 The next morning, pro-Kadafi fighters launched their assault by firing
on the rebels from the cover of houses. They were backed by helicopter
gunships and artillery in the kind of coordinated attack the outgunned
rebels have yet to attempt.
 Nor did the rebels try to win the loyalties of five local tribes whose
support has wavered between the rebellion and Kadafi. Instead, they
alienated the tribesmen by shooting up their town and terrifying their
wives and children.・・・
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-fg-libya-rebels-20110308
,0,5740929,print.story
 <米国に介入して欲しいとの声がリビアの反体制派からもリビア以外のアラブ
諸国からも全く起きないのは、彼らが、米国のイラク統治でのひどい顛 末に呆
れかえっているからだというわけ。確かにそうだろうなあ。↓>
 ・・・being right, even morally right, isn't everything. It is also
important to be competent, to be consistent, and to be knowledgeable.
It's important for your soldiers and diplomats to speak the language of
the people you want to influence. It's important to understand the
ethnic and tribal divisions of the place you hope to assist. Let's not
repeat past mistakes: Before sending in the 101st Airborne, we should
find out what people on the ground want and need. Because right now, I
don't hear them clamoring for us to come. They are afraid of what
American "assistance" might do to their country.
http://www.slate.com/id/2287546/

 LSEで博士号をとり、リビア自由民主主義化の旗手であったところの、カダ
フィの次男のサイフ(Saif)の「変身」は、マイケル・コルレオー ネ的変身で
あると考えよってさ。
 なーるほど。
 この記事(インタビュー)、ムッチャ面白い。英語の出来る人は必読。↓

 ・・・if you want a sort of trivial, but useful analogy, it's Michael
Corleone, the good son in The Godfather. The war hero, the civilian, the
son who's not going to be part of the Sicilian mafia. And then you know
they attacked the Godfather. And Michael comes to his father's defense,
throws away his reputation and the good works he's done to distance
himself from the family, and becomes, you know, one and the same. Blood
over chosen identity. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/03/07/understanding_libyas_
michael_corleone?page=full
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000101909/index.html