税収40兆円のうち32兆円が公僕の人件費に消えてる
2ちゃんねる 全部 1- 最新50
【民主党】 マニフェスト、公務員の人件費を2割削減する! これで1兆円以上の支出を削減する!→来年度予算案190億減!
1 :影の軍団ρ ★:2011/01/24(月) 18:52:58 ID:???0
2011年度予算を決める通常国会が今日から始まった。衆参ねじれ国会という厳しい状況の中で、
菅政権は予算案を成立させることができるのかどうか、全く不透明だ。
民主党政権の問題点はハッキリしている。圧勝した2009年の総選挙で掲げた
マニフェストの中で実現できていない、あるいは実現できそうもないことが多すぎるのである。
理由はいろいろあるだろうが、大きな問題の1つは、民主党の支持母体が労働組合だということだ。
例えばマニフェストの中で、国家公務員の人件費を2割削減するというのがあった。
これによって1兆円以上の支出を削減するとうたっていた。しかし来年度予算案の中では
わずか190億円しか減っていない。人事院勧告以上に削減するという話もあったが、
労働争議権が制限されている見返りに人事院勧告制度があるのだから、
それ以上に削減するのはおかしいという党内からの反対で立ち消えになった。
英エコノミスト誌の先々週号(1月8日号)が興味深い特集を組んでいた。
タイトルは「来るべき戦い」、副題に「公務員労組との戦いは、単に歳出カットの問題ではない。
生産性と同等の問題である」とある。
公務員の問題が顕在化してきたのは、要するに財政が逼迫(ひっぱく)してきたからだ。
ギリシャでは財政危機に陥った政府が公務員の給与を削減しようとして大規模なデモが起こった。
このような状況は、欧州だけではなく米国(例えばカリフォルニア州)でも見られる。もちろん日本も同様だ。
理由はそれだけではない。多くの先進国では、公務員の待遇は総じて民間部門よりも高く、
年金が極めて有利である上に、民間に比べてはるかに安定している(解雇されることが少ない)。
さらに労働組合は常に「改革」に抵抗してきた、とエコノミスト誌は指摘する。
「米国でも欧州でも、優れた教師を表彰することは、ダメ教師を首にするのと同じぐらい難しい」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1101/24/news019.html
>>2以降へ続く
2 :影の軍団ρ ★:2011/01/24(月) 18:53:11 ID:???0
過去30年間で民間労組の組織率は大幅に低下した。例えば英国では労働者の44%から15%になり、
同期間に米国では33%から15%になった。しかし公務員は英国では半分以上が組合員だし、米国でも36%が組合員だという。
ちなみに日本は、厚生労働省の調査によると2009年の推定組織率は18.5%。ずっと右肩下がりで来ていたものが、
ここ数年下げ止まった形となっている。産業別で見ると、公務と分類される労働者数が約1割を占めるが、
組織率は2009年で43.4%と全体に比べるとはるかに高い。
民主党が労組の支援を受けているように、欧州でも中道左派の政権は労組が支持母体となっている。
英国の労働党は資金の80%を労組から受けている。また米国でも2008年(オバマ現大統領が当選した年)の
民主党大会の代議員の1割を教職員組合が占めたという。
公務員組合の力が強いために、政治家は公務員改革で何度も苦杯をなめてきた。そして給与は上げなくても、
休日を増やし、年金を増額し、あるいは改革をあきらめたのだという。
しかし、先進国は軒並み財政赤字に苦しんでいる。政治家はどうしても公務員制度あるいは公務員のあり方を
改革しなければならないところに来ているとエコノミスト誌は指摘する。
そして公務員労組との来るべき戦いは、歳出のカットではなく、公務員の生産性を問題にするべきだとする。
民間はこの四半世紀で大幅に生産性を上昇させてきた。それは企業が経営を自由にできたからである
(効率の悪い工場を閉鎖し、有能な人材を登用するなど)。しかし公務員労組はこういった「自由」を
ほぼすべて拒否してきた。とりわけ教員組合でそれが顕著であるという。
そこで日本のことを考えてみる。国の財政が極めて窮乏していることは明らかだ。
国債など将来世代へのツケはGDP(国内総生産)のほぼ2倍にあたる。
2020年度には基礎的財政収支(政策経費を税収でまかなえる状態、これを達成すれば国債の残高は増えない)の 黒字化を目標としているが、内閣府の試算ではそうなるために足りない税収は23兆円を超えるという(消費税で言うと約9%分だ)。
そのような中では、公務員制度の改革は待ったなしのはずだが、民主党政権で果たしてそれが可能かどうか。
3 :影の軍団ρ ★:2011/01/24(月) 18:53:25 ID:???0
4月に予定されている統一地方選を前に、支持母体である労組が反対するようなことはできないだろうが、
連合(日本労働組合総連合会)の組合員数は約680万。そのうち公務員関係の組合員数は、
自治労や日教組を筆頭にだいたい130万ぐらいだ。一般有権者が反乱を起こせば、組合組織票など吹っ飛んでしまう。
日本の政治家が本当に目覚める日は、一体いつ来るのだろうか?
4 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:53:51 ID:0dA6LAeT0
「来年から本気出す!」
5 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:55:04 ID:/TJnzzKuP
そんな事しなくていいよ、とりあえず解散しろ
6 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:55:27 ID:FlzSWk1i0
消費税を16%前後までUPすれば
トヨタ規模の会社なら 6000億円規模 の消費税の戻し税が入ることになります。これが経団連の狙いです
トヨタ規模の会社なら 6000億円規模 の消費税の戻し税が入ることになります。これが経団連の狙いです
トヨタ規模の会社なら 6000億円規模 の消費税の戻し税が入ることになります。これが経団連の狙いです
そして法人税減税、 さて皆さんは悪魔どもに喰われるだけの死肉となりますか?
7 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:55:32 ID:xZIUW2wA0
2割カットして死ぬ公務員なんていないだろ。そもそもが高待遇すぎるんだから。
8 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:56:57 ID:wAee3Xc00
★★★ 総額 数十兆円の遺棄化学兵器処理事業 ★★★
<日本人向け説明> <中国人向けパンフレット>
・事業用道路 ⇒ 高速道路
・作業員宿舎 ⇒ 公営住宅
・仮設事務所 etc ⇒ 市役所 etc
・ODA (日本人の税金)⇒ 新都市開発事業 (国家事業と公表)
--- 今までの経緯 ---
旧日本軍の化学兵器 (催涙ガス程度)
↓
敗戦で日本軍は武装解除して中国に引渡すが、中国軍が埋める。
↓
中国 「 日本軍が埋めた! なんとかしろ!」 と謝罪&賠償を求める。
↓
河野洋平 「 ゴメンナサイ。日本の責任と負担で処理します。」 お得意の土下座外交。
↓
ロシア製の化学兵器が大量に見つかる。日本軍⇒中国軍の『正式な引渡書』も判明する。
↓
麻生閣下 「 日本軍から中国に正式に引き渡した武器だろうが!
それにだなぁー ロシア製兵器が大量にあるじぁねぇーか!
なんで日本が処理しなきゃならねぇーんだ? テメェー 聞いてんのかぁー?
こんな事業は中止だろうが! 中止だぁー! べらんめぇー口調 」
↓
鳩ポッポ 「 新規ODAとして処理します。事業費の数十兆円は日本が出します。友愛! 」
※そもそも、鳩ポッポが余計な友愛しなければ、フジタ社員の身柄拘束は無かった。
9 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:57:02 ID:I3tpf1Ux0
そんな簡単に出来るならなぜ去年やらなかった?
10 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:57:44 ID:pFMsa6or0
民主党が言ってるのは 「国家公務員だけ」 だろ
しかも 「総人件費」 の20%カットだから、新卒切りでもOKというシロモノ
まさに詐欺フェストwwwwww
11 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:57:58 ID:Fs7etP3f0
子供の養育費とか色んなローンとか旅行代とか大変なんだから、止めて欲しいわ
By公務員奥様
12 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:58:03 ID:OULioiDqP
公務員=自衛隊、公安、海上保安庁等の予算をカットします。
・・・な気がするな。w
13 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:58:42 ID:BENiW1LG0
ところで自民党が完結できなかった社会保険庁の改革はどうなったのだろう。
14 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:59:21 ID:B3fkZEnI0
公務員制度改革ができれば日本は必ず甦る。
15 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:59:28 ID:G87a7rIT0
菅首相は、「熟議の国会」と言いながら、閣僚が虚偽答弁をしても必ずしも責任を問わなくても良いと閣議決定。
・国会での虚偽答弁の責任は「内容次第」 政府答弁書が無責任に…
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110111/plc11011119180175-n1.htm
・森雅子氏の質問主意書
質問: http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/176/syuh/s176170.htm
答弁: http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/176/touh/t176170.htm
16 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:02:03 ID:piUAeuJ90
やって欲しいけど民主党だからなー絶対何かたくらんでる…
17 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:02:03 ID:wmeaDtr50
これだけはマジでやってほしいが...
18 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:02:13 ID:chwwMdPz0
>>14
国債発行額が1兆円減るだけだろ。
19 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:02:27 ID:lD59maE60
>>6
もどし税の意味理解して、語ってるの?
その文だと、あたかも国から6000億円もらえて、トヨタは増益になるように読み取れるんだけど。
20 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:03:01 ID:eQTOcyWY0
>>14
自民は過去の実績からして出来ない、
民主は公務員労組の操り人形。
出来ないよ。
21 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:03:51 ID:jRF6+ou10
高級生活保護者の公務員
22 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:04:00 ID:CBE+3/3T0
現実的転換だな
評価できる
公務員の給料を急に減らした方の経済的打撃の方が大きい
23 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:04:24 ID:e9o/2N/j0
人数は減らさなくていいから
給与を今の40%にするべき。
ボーナスとか公務員に不要なものも当然廃止。
24 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:04:34 ID:C3ijxmCBP
バブル以前の無能でもしか教師、特に狂組をまとめてクビにしろ
地方公務員法や国旗国家法に違反してばっかだろ
25 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:04:46 ID:FlzSWk1i0
>>19
現行の戻し税の問題点について8時間勉強してから出直してきて下さいね プ
26 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:04:57 ID:1UIAvuIG0
単に定年分減っただけ
はやく国家公務員は無理だと気づけって話だな、もう気づいてるけど言わないのかな?
人件費問題は民主の支持母体である自治労と日教組のいる地方公務員に手をつけないと話になりませんw
27 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:05:03 ID:V6p2VjjJ0
累進課税をガツンと上げてしまえば、給与カットしなくても元は取れるな。
公務員だけ所得税2割増しにしない?
28 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:05:24 ID:3p5zJ/JQ0
地方公務員のほうが給料高いんだけど…。
29 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:05:25 ID:BENiW1LG0
不要な天下り法人を廃止する話はどうなったのだろう。
30 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:05:31 ID:GhIxikWn0
詐欺犯罪者は民主党の始まり
31 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:05:47 ID:G7OMz/CX0
また民主のマニフェスト(笑)に騙されちゃうの?
振り込め詐欺が無くならないわけだw
32 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:06:21 ID:vTGR03sR0
>>12
ありそうだね。
労組もないし、日本弱体化にもつながるし
一石二鳥だと思ってそう。
33 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:06:33 ID:XNAj6r5E0
「無駄を無くせば財源はあるんです!!」
民主「20兆円捻出」公約、無駄削減で9兆・埋蔵金も活用
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090623-OYT1T00055.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090623-387231-1-L.jpg
34 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:06:50 ID:mKhjOnsqP
痴呆を削れよ
なんでメディアは痴呆公務員改革にダンマリどころか気に入らない感じなんだ
35 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:06:51 ID:7C7Oydrl0
>>1実現できそうもないことが多すぎるのである。理由はいろいろあるだろうが、
詐欺に理由は必要ないんじゃないか?
36 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:06:52 ID:B3fkZEnI0
欧米は日本に比べ公務員の賃金が低いから
下げる必要はないと言っているだけ。
日本は公務員の賃金を下げなければ破綻する。
37 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:07:01 ID:5VPWZbbe0
奴隷メディア煽りに洗脳されての民主党に投票したらお前ら頭悪すぎ
俺は共産党にに投票したからな!このどあほう
38 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:07:16 ID:xBaomkT90
近所の区役所の暇な地方公務員。
一日中座ってるか同僚と世間話だけの窓口あるぞw
さいたま市な。
39 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:07:58 ID:msf+z3kp0
公務員の給与2割削減(マニフェスト明記)もやらずに増税?
いい加減にしてくれ。
「子ども手当て」や「農家の戸別補償」などのバラマキ政策を見直さずに増税?
いい加減にしてくれ。
おまえら怒りが湧かない?
40 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:08:07 ID:oGCDy0kw0
>>29
料亭での接待と引き換えに前面的に負けました。
41 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:08:57 ID:tW+lHSLT0
マニフェストに書いたってことは”やらない”ってことか?
42 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:09:12 ID:MjT77sOe0
>一般有権者が反乱を起こせば、
みんなぁ、反乱起こそうぜ~。
43 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:10:28 ID:l+2wqspv0
まずお手本に議員の給料削減からだろうね。
44 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:10:34 ID:Pf7aFk6r0
>>6 これって国内の業者へ支払った消費税の分も丸ごと還付されるの?
45 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:10:56 ID:1UIAvuIG0
>>34
それは各自治体の決めることだからな
だから国に出来る事は源泉を絞る事なんだが・・・
46 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:11:31 ID:6BQJTN+T0
「民主党に一度やらせてみるべき!!」
三宅久之・勝谷誠彦・やしきたかじん
「民主党に投票した国民は馬鹿!!」
辛坊治郎
47 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:11:35 ID:2pt+WQzw0
国民が考える仕事を与えてやってるんだから
増税よりも景気を刺激する政策を考えて実行せえーよ。
社会保障だのなんだのだけじゃジリ貧すぎだろが。
48 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:12:09 ID:Xv5N5lk20
こんな国、アメリカに吸収合併されたほうがマシだと思う
49 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:13:12 ID:BENiW1LG0
>>37
俺もいつも共産党に入れている。
しかしいつも勝てないんだよなあ。
50 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:15:06 ID:lAcJXBRW0
公務員給与35兆円、 これに特殊法人加えると総額70兆円
2割削減だけでも15兆円規模の財源になる
51 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:15:23 ID:XNAj6r5E0
http://livedoor.2.blogimg.jp/insidears/imgs/7/6/761ae3ba.jpg
52 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:16:12 ID:9vkFKxuU0
>>1
これこそ与野党協議を言えばどうだ。
消費税を10%にしたい、
でも、公務員の給料を下げないと国民は納得しないし、国会議員の定数を
削減して給料を減らさないと国民は納得しない。
しかし、公務員は人事院勧告とか縛りが多いし、国会議員の身分も民主党の
一存では決められない。
そこで、消費税増税と公務員給料の削減と国会議員の待遇について
与野党協議を持ちかけたらどうだね民主党さんよ。
自民党が乗ってくれば、儲けものだし連立できるかもしれないし、
自民党が乗ってこなければ、自民党を悪者にすればいい。
どうだ、やってみないか?民主党さんよww
53 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:18:23 ID:msf+z3kp0
地方で新築一戸建てたてられるのは、公務員さまだけ。
特に地方公務員、自治労日教組さまたちだ。
旦那が役場、奥さんが小学校の先生、こんな家はプチ貴族。
爺ちゃんが片手間で米なんか作って、子どもが3人も居たらw
公務員の高額給与×2+米農家の所得保障+子ども手当て。
共済年金で一家揃って老後も安泰。
まさに民主党政権が作った新たな貴族階級w
一方都会のサラリ-マンは70歳まで働いて雀の涙の年金支給、女工哀史か蟹工船かww
54 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:18:55 ID:1UIAvuIG0
>>47
様は詰んでるんだよ
>>48
双子の赤字が三つ子になるわけか?
55 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:19:30 ID:q5Gms8Xc0
公務員住宅ってタダ同然と違うの?
56 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:19:43 ID:TrEpfqIo0
公務員なんて
はっきりいってアホでも出来る。
何も生み出してない。
馬鹿ばっかし。
こんな奴ら はっきりいってバイトでも十分だ。
公務員にお金なんてやれない。何も生み出してない。
入っている帰化工作員も非常に多い。
ふざけるな。
57 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:19:52 ID:hqfYaeSk0
不景気になると叩かれる公務員てちょっと可哀相だなw
58 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:21:18 ID:vVYMlSmIP
連合は民間の労働組合と、
公務員の労働組合に、分割してくれないかな?
そのほうが、民意も反映できるし、
労働者の役に立つと思えるんだけど・・・・
59 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:21:37 ID:afM4F2vJ0
●公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば現行消費税は廃止できるって本当!?
平成15年度だけで見ても6.2兆円の削減となります。
これは何も「公務員の給与を半額にしろ」とかいう類の過激なリストラ策ではなく、
「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という、
極めて穏当、且つ、当然の策を講じた場合の話なのです。
※現行の公務員給与は従業員100人以上かつ事業規模50人以上、
公務員と類似性の見られるの職種の民間企業の平均給与に準拠するとなってはいるが
給与・手当共に民間の実態と乖離している 詳細は大阪大学の本間正明研究会による論文P13中段~)
●6.2兆円といってもピンとこないかも知れませんが、
消費税に換算すると3%に相当します。この数字は現役の地方公務員に関する年収だけの話です。
国家公務員や公務員OBの年金など、同様に民間水準に準拠すれば、
消費税5%に相当する歳出削減も現実味を帯びてくるでしょう。
60 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:21:47 ID:msf+z3kp0
>>57
公務員の給与だけ、バブルの時代から時計が止まってんだよw
61 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:21:49 ID:RtPO9C3j0
できもしないことを・・・・・・・・・・・
62 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:21:56 ID:9vkFKxuU0
>>55
おいら年収300万の負け組みライン工だけど、
公務員住宅については、あまりたたく気になれないな。
アレは、ある意味拷問だぞ。
金はたまるかもしれないが、家に帰ってまで職場の序列を気にして
相当気疲れするみたいだぞ。
63 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:21:59 ID:78abwX7D0
>>1
子ども手当の5兆円もな!
64 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:22:47 ID:hqfYaeSk0
>>60
バブルの時は安月給プギャーしてたじゃねーかw
65 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:22:56 ID:5pBFYNl40
渡辺善美が公務員改革やるといってるんだから
「みんな」にやらせろ!
民主も自民も出来ないんだから
「みんな」しかないのでは
66 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:23:08 ID:lLP3ivaX0
>>57
公務員(特に痴呆コームイン)は屑で使えない奴だから叩かれてるんじゃね?
67 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:24:14 ID:ThjFLc5x0
>>65
もう口ばかりの詐欺にあうのは嫌
68 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:24:52 ID:Xv5N5lk20
>>54 双子の赤字の意味知っている?
69 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:24:54 ID:PKSdyY5r0
ほほー
デフレ誘導か
70 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:25:32 ID:afM4F2vJ0
>>64
バブルの時も、公務員は民間よりも給料が高かったようです。
よく公務員が比較として出すのは、不動産などの特別な例であり、
バブルの時も、公務員の給料はほとんどの民間企業よりも高かったのが現実です。
71 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:25:39 ID:msf+z3kp0
公務員が現れた!w こんなとこでプチ火消しかよw
72 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:25:41 ID:/uWmeHs70
>>1
これって 必ず「国家」公務員の人件費削減て言わない?
なんで「地方」公務員のことは言わないの???
地方公務員も高すぎない??
73 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:25:55 ID:mfY5weJ10
以下、公務員狩りが続く↓
74 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:26:45 ID:Rq73DdhT0
>>52
今日の本会議で、バ缶は既に同じこと言ってましたよ。
でも、野党にすれば、
与党、民主党案を先にもってこい!!
で終わりですわ。
75 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:26:52 ID:FyULpG8e0
>>45
それは小泉時代に実行済みだが何を減らすのかは地方の裁量だから
どこも組合の抵抗が激しい公務員給与は減らさずに事業を削った
76 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:28:30 ID:qSOYSzQt0
地方公務員 そして連合 コイツらが 日本をダメにする。
日本は本当に 終わり
77 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:28:47 ID:LFFV0Wsa0
現実的には2009衆院選はこういう国民が多かっただろうなぁ
. \ _______
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___ 2009.08.29
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. | [], _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (ΘωΘ) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: 明日は選挙。もう天下り容認・官僚丸投げのくせに
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 責任力(キリッの麻生はうんざりだ。
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: とりあえず民主にでも入れてみるか。
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 子供手当?無料化?どうせ元手は税金だし、それはどうでもいい。
|l | :| | | |l:::: というかそういう税金を再分配するロス率低減。すなわち天下りを無くし
|l | :| | | ''"´ |l:::: 公務員人件費・議員定数歳費削減するという所に期待する。
|l \\[]:| | | |l::::
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: 埋蔵金?あるのか無いのか知らんし期待もしてないが、
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: 公約で謳う以上とりあえず必死で探すだろう。その姿勢が大事。
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
78 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:29:34 ID:MNlPfBcc0
明日から給与を2割カットします。いやな方は退職してください。
こういえば、すぐに実現できるだろう。雇主は主権者国民の番頭である内閣なんだから。
79 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:30:44 ID:6BQJTN+T0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/gamble2/src/1292675698408.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/gamble2/src/1292239556534.jpg
80 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:30:59 ID:msf+z3kp0
>>77
なにその民主党に投票した「情弱馬鹿愚民」の後付の言い訳w
81 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:31:51 ID:MNlPfBcc0
>>28
地方公務員は5割カットでいいだろう。
明日、すぐにやる。
役所で待たされているとき、彼らの仕事ぶりを見ていると、なんにも仕事ない奴
いっぱいいるぞ。5割カット。
82 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:32:25 ID:yztIOVZWP
>>77
|l \:: | | /⌒ヽ . |、:.. | [], _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | l_ 0..0 |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | }{ l冊 ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: ----------------
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: | 国民の生活が第一 |
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: | |
|l ̄`~~| :| | | |l:::: |民主党.マニフェスト |
|l | :| | | |l:::: ----------------
83 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:34:06 ID:MNlPfBcc0
>>55
そこも出てもらおう。
明日、すぐやる。
84 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:34:38 ID:1scO3xMX0
まーた詐欺フェストか
85 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:35:00 ID:EvAH/7KP0
どうせやったとしても新規作用抑えて一番下っ端の給与は上げないってやり方だろ。それは未来の傷にしかならんわ
早期退職制度作ったらたいしたもんだけど
86 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:36:03 ID:e9o/2N/j0
とりあえず半年で2割、
残り半年でさらに4割削減しろ
87 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:36:13 ID:PFbrozom0
てめぇずっと待ってたんだろ!?・・・そんな誰もが笑って、誰もが望む最高なハッピーエンドってやつを。
今まで待ち焦がれてたんだろ?こんな展開を・・・何のためにここまで歯を食いしばってきたんだ!?
お前だって主人公の方がいいだろ!?だったら、それは全然終わってねぇ、
始まってすらいねぇ・・・ちょ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ っとくらい長いプロローグで絶望してんじ
ゃねぇよ!手を伸ばせば届| 俺に決断させるな! |くんだ!いい加減公務員給与減らそうぜ、総理!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∨ (゜д゜ )
<⌒/ヽ-、__ノヽノ |
/<_/____/ < <
( ゜д゜ )
<⌒/ヽ-、__ノヽノ |
/<_/____/ < <
88 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:36:28 ID:gAVraSw50
我が民主党は永久に不滅(先送り)です
89 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:37:05 ID:Pgz3sBeG0
安定収入の公務員を妬んだら駄目だぞ! 悔しかったら公務員に成ってみろや。
オレのオヤジを次いで弟も公務員に成った。
オレは公務員なんかなるものか! って突っ張ったね! そばに居た叔父さんが
オレにこう言ったんだ。 「お前は役人に成れないだろ!」ってねw
だからよ! 自己責任でいい~~~~~よ!!!
90 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:37:09 ID:PjyFtYdm0
地方公務員の給料どうにかしろよ
91 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:37:24 ID:xzk9Aq7a0
,,.. -──- 、,
,. ‐'"::::::::::::::::: ....:``'-、
,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、 ,....,
/::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,. / ヽ
/::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i! / i
i ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、 / /
| ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i / あはははは~
l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゛ `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゛-‐'''' ',/'/..::::::::::/ l'ヽ;、 こいつまだ民主党のサギフェスト
i:::::>、:ヾ,' / _,.. -‐'ヾi ,レ'::::::::::;r':.. / i_\
i:::i. `'‐,ゝ i" '! ,.‐''" :::::::::::i゛::::::::.../. ノ 'i 信じてるよ
!::\ `ヽ ':, l{ ..:::::/::L,. ‐'":::::;/ !
l::::::::`''‐r\ ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゛弋''''"::::::;.ノ
|::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
!::::::/ i:::|、\ ヾ´. i ヽ 、''‐-、_::::::::::::::::: /
i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| / ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
92 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:37:49 ID:N4On1qDi0
だが、ちょっと待ってもらいたい。
「(国家公務員の人件費×2割)=190億円」になればマニフェスト達成だ。
93 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:38:03 ID:KvVk8Nwq0
市役所に行くと発券機の横に立ってる60代前半のオジサンは公務員なの?
あんな馬鹿みたいな仕事で年収いくらもらってるんだろうね。
94 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:40:32 ID:kLXCpMHj0
これは民主党には絶対にできない
95 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:42:37 ID:bEIs+bdf0
日本の公務員の平均年収 700万
海外先進国の公務員の平均年収 350万
税収40兆円のうち32兆円が公僕の人件費に消えてる
年収700万の公僕の人件費を海外先進国の公務員並みの350万程度にすれば
確実に16兆円の財源ができる
これは消費税8%に相当する額だ
当然増税の必要もない、むしろ減税でもいいレベル
これを国民それぞれが断固として主張してくべき!
【民主党】 マニフェスト、公務員の人件費を2割削減する! これで1兆円以上の支出を削減する!→来年度予算案190億減!
1 :影の軍団ρ ★:2011/01/24(月) 18:52:58 ID:???0
2011年度予算を決める通常国会が今日から始まった。衆参ねじれ国会という厳しい状況の中で、
菅政権は予算案を成立させることができるのかどうか、全く不透明だ。
民主党政権の問題点はハッキリしている。圧勝した2009年の総選挙で掲げた
マニフェストの中で実現できていない、あるいは実現できそうもないことが多すぎるのである。
理由はいろいろあるだろうが、大きな問題の1つは、民主党の支持母体が労働組合だということだ。
例えばマニフェストの中で、国家公務員の人件費を2割削減するというのがあった。
これによって1兆円以上の支出を削減するとうたっていた。しかし来年度予算案の中では
わずか190億円しか減っていない。人事院勧告以上に削減するという話もあったが、
労働争議権が制限されている見返りに人事院勧告制度があるのだから、
それ以上に削減するのはおかしいという党内からの反対で立ち消えになった。
英エコノミスト誌の先々週号(1月8日号)が興味深い特集を組んでいた。
タイトルは「来るべき戦い」、副題に「公務員労組との戦いは、単に歳出カットの問題ではない。
生産性と同等の問題である」とある。
公務員の問題が顕在化してきたのは、要するに財政が逼迫(ひっぱく)してきたからだ。
ギリシャでは財政危機に陥った政府が公務員の給与を削減しようとして大規模なデモが起こった。
このような状況は、欧州だけではなく米国(例えばカリフォルニア州)でも見られる。もちろん日本も同様だ。
理由はそれだけではない。多くの先進国では、公務員の待遇は総じて民間部門よりも高く、
年金が極めて有利である上に、民間に比べてはるかに安定している(解雇されることが少ない)。
さらに労働組合は常に「改革」に抵抗してきた、とエコノミスト誌は指摘する。
「米国でも欧州でも、優れた教師を表彰することは、ダメ教師を首にするのと同じぐらい難しい」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1101/24/news019.html
>>2以降へ続く
2 :影の軍団ρ ★:2011/01/24(月) 18:53:11 ID:???0
過去30年間で民間労組の組織率は大幅に低下した。例えば英国では労働者の44%から15%になり、
同期間に米国では33%から15%になった。しかし公務員は英国では半分以上が組合員だし、米国でも36%が組合員だという。
ちなみに日本は、厚生労働省の調査によると2009年の推定組織率は18.5%。ずっと右肩下がりで来ていたものが、
ここ数年下げ止まった形となっている。産業別で見ると、公務と分類される労働者数が約1割を占めるが、
組織率は2009年で43.4%と全体に比べるとはるかに高い。
民主党が労組の支援を受けているように、欧州でも中道左派の政権は労組が支持母体となっている。
英国の労働党は資金の80%を労組から受けている。また米国でも2008年(オバマ現大統領が当選した年)の
民主党大会の代議員の1割を教職員組合が占めたという。
公務員組合の力が強いために、政治家は公務員改革で何度も苦杯をなめてきた。そして給与は上げなくても、
休日を増やし、年金を増額し、あるいは改革をあきらめたのだという。
しかし、先進国は軒並み財政赤字に苦しんでいる。政治家はどうしても公務員制度あるいは公務員のあり方を
改革しなければならないところに来ているとエコノミスト誌は指摘する。
そして公務員労組との来るべき戦いは、歳出のカットではなく、公務員の生産性を問題にするべきだとする。
民間はこの四半世紀で大幅に生産性を上昇させてきた。それは企業が経営を自由にできたからである
(効率の悪い工場を閉鎖し、有能な人材を登用するなど)。しかし公務員労組はこういった「自由」を
ほぼすべて拒否してきた。とりわけ教員組合でそれが顕著であるという。
そこで日本のことを考えてみる。国の財政が極めて窮乏していることは明らかだ。
国債など将来世代へのツケはGDP(国内総生産)のほぼ2倍にあたる。
2020年度には基礎的財政収支(政策経費を税収でまかなえる状態、これを達成すれば国債の残高は増えない)の 黒字化を目標としているが、内閣府の試算ではそうなるために足りない税収は23兆円を超えるという(消費税で言うと約9%分だ)。
そのような中では、公務員制度の改革は待ったなしのはずだが、民主党政権で果たしてそれが可能かどうか。
3 :影の軍団ρ ★:2011/01/24(月) 18:53:25 ID:???0
4月に予定されている統一地方選を前に、支持母体である労組が反対するようなことはできないだろうが、
連合(日本労働組合総連合会)の組合員数は約680万。そのうち公務員関係の組合員数は、
自治労や日教組を筆頭にだいたい130万ぐらいだ。一般有権者が反乱を起こせば、組合組織票など吹っ飛んでしまう。
日本の政治家が本当に目覚める日は、一体いつ来るのだろうか?
4 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:53:51 ID:0dA6LAeT0
「来年から本気出す!」
5 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:55:04 ID:/TJnzzKuP
そんな事しなくていいよ、とりあえず解散しろ
6 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:55:27 ID:FlzSWk1i0
消費税を16%前後までUPすれば
トヨタ規模の会社なら 6000億円規模 の消費税の戻し税が入ることになります。これが経団連の狙いです
トヨタ規模の会社なら 6000億円規模 の消費税の戻し税が入ることになります。これが経団連の狙いです
トヨタ規模の会社なら 6000億円規模 の消費税の戻し税が入ることになります。これが経団連の狙いです
そして法人税減税、 さて皆さんは悪魔どもに喰われるだけの死肉となりますか?
7 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:55:32 ID:xZIUW2wA0
2割カットして死ぬ公務員なんていないだろ。そもそもが高待遇すぎるんだから。
8 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:56:57 ID:wAee3Xc00
★★★ 総額 数十兆円の遺棄化学兵器処理事業 ★★★
<日本人向け説明> <中国人向けパンフレット>
・事業用道路 ⇒ 高速道路
・作業員宿舎 ⇒ 公営住宅
・仮設事務所 etc ⇒ 市役所 etc
・ODA (日本人の税金)⇒ 新都市開発事業 (国家事業と公表)
--- 今までの経緯 ---
旧日本軍の化学兵器 (催涙ガス程度)
↓
敗戦で日本軍は武装解除して中国に引渡すが、中国軍が埋める。
↓
中国 「 日本軍が埋めた! なんとかしろ!」 と謝罪&賠償を求める。
↓
河野洋平 「 ゴメンナサイ。日本の責任と負担で処理します。」 お得意の土下座外交。
↓
ロシア製の化学兵器が大量に見つかる。日本軍⇒中国軍の『正式な引渡書』も判明する。
↓
麻生閣下 「 日本軍から中国に正式に引き渡した武器だろうが!
それにだなぁー ロシア製兵器が大量にあるじぁねぇーか!
なんで日本が処理しなきゃならねぇーんだ? テメェー 聞いてんのかぁー?
こんな事業は中止だろうが! 中止だぁー! べらんめぇー口調 」
↓
鳩ポッポ 「 新規ODAとして処理します。事業費の数十兆円は日本が出します。友愛! 」
※そもそも、鳩ポッポが余計な友愛しなければ、フジタ社員の身柄拘束は無かった。
9 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:57:02 ID:I3tpf1Ux0
そんな簡単に出来るならなぜ去年やらなかった?
10 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:57:44 ID:pFMsa6or0
民主党が言ってるのは 「国家公務員だけ」 だろ
しかも 「総人件費」 の20%カットだから、新卒切りでもOKというシロモノ
まさに詐欺フェストwwwwww
11 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:57:58 ID:Fs7etP3f0
子供の養育費とか色んなローンとか旅行代とか大変なんだから、止めて欲しいわ
By公務員奥様
12 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:58:03 ID:OULioiDqP
公務員=自衛隊、公安、海上保安庁等の予算をカットします。
・・・な気がするな。w
13 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:58:42 ID:BENiW1LG0
ところで自民党が完結できなかった社会保険庁の改革はどうなったのだろう。
14 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:59:21 ID:B3fkZEnI0
公務員制度改革ができれば日本は必ず甦る。
15 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 18:59:28 ID:G87a7rIT0
菅首相は、「熟議の国会」と言いながら、閣僚が虚偽答弁をしても必ずしも責任を問わなくても良いと閣議決定。
・国会での虚偽答弁の責任は「内容次第」 政府答弁書が無責任に…
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110111/plc11011119180175-n1.htm
・森雅子氏の質問主意書
質問: http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/176/syuh/s176170.htm
答弁: http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/176/touh/t176170.htm
16 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:02:03 ID:piUAeuJ90
やって欲しいけど民主党だからなー絶対何かたくらんでる…
17 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:02:03 ID:wmeaDtr50
これだけはマジでやってほしいが...
18 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:02:13 ID:chwwMdPz0
>>14
国債発行額が1兆円減るだけだろ。
19 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:02:27 ID:lD59maE60
>>6
もどし税の意味理解して、語ってるの?
その文だと、あたかも国から6000億円もらえて、トヨタは増益になるように読み取れるんだけど。
20 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:03:01 ID:eQTOcyWY0
>>14
自民は過去の実績からして出来ない、
民主は公務員労組の操り人形。
出来ないよ。
21 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:03:51 ID:jRF6+ou10
高級生活保護者の公務員
22 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:04:00 ID:CBE+3/3T0
現実的転換だな
評価できる
公務員の給料を急に減らした方の経済的打撃の方が大きい
23 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:04:24 ID:e9o/2N/j0
人数は減らさなくていいから
給与を今の40%にするべき。
ボーナスとか公務員に不要なものも当然廃止。
24 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:04:34 ID:C3ijxmCBP
バブル以前の無能でもしか教師、特に狂組をまとめてクビにしろ
地方公務員法や国旗国家法に違反してばっかだろ
25 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:04:46 ID:FlzSWk1i0
>>19
現行の戻し税の問題点について8時間勉強してから出直してきて下さいね プ
26 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:04:57 ID:1UIAvuIG0
単に定年分減っただけ
はやく国家公務員は無理だと気づけって話だな、もう気づいてるけど言わないのかな?
人件費問題は民主の支持母体である自治労と日教組のいる地方公務員に手をつけないと話になりませんw
27 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:05:03 ID:V6p2VjjJ0
累進課税をガツンと上げてしまえば、給与カットしなくても元は取れるな。
公務員だけ所得税2割増しにしない?
28 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:05:24 ID:3p5zJ/JQ0
地方公務員のほうが給料高いんだけど…。
29 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:05:25 ID:BENiW1LG0
不要な天下り法人を廃止する話はどうなったのだろう。
30 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:05:31 ID:GhIxikWn0
詐欺犯罪者は民主党の始まり
31 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:05:47 ID:G7OMz/CX0
また民主のマニフェスト(笑)に騙されちゃうの?
振り込め詐欺が無くならないわけだw
32 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:06:21 ID:vTGR03sR0
>>12
ありそうだね。
労組もないし、日本弱体化にもつながるし
一石二鳥だと思ってそう。
33 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:06:33 ID:XNAj6r5E0
「無駄を無くせば財源はあるんです!!」
民主「20兆円捻出」公約、無駄削減で9兆・埋蔵金も活用
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090623-OYT1T00055.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090623-387231-1-L.jpg
34 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:06:50 ID:mKhjOnsqP
痴呆を削れよ
なんでメディアは痴呆公務員改革にダンマリどころか気に入らない感じなんだ
35 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:06:51 ID:7C7Oydrl0
>>1実現できそうもないことが多すぎるのである。理由はいろいろあるだろうが、
詐欺に理由は必要ないんじゃないか?
36 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:06:52 ID:B3fkZEnI0
欧米は日本に比べ公務員の賃金が低いから
下げる必要はないと言っているだけ。
日本は公務員の賃金を下げなければ破綻する。
37 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:07:01 ID:5VPWZbbe0
奴隷メディア煽りに洗脳されての民主党に投票したらお前ら頭悪すぎ
俺は共産党にに投票したからな!このどあほう
38 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:07:16 ID:xBaomkT90
近所の区役所の暇な地方公務員。
一日中座ってるか同僚と世間話だけの窓口あるぞw
さいたま市な。
39 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:07:58 ID:msf+z3kp0
公務員の給与2割削減(マニフェスト明記)もやらずに増税?
いい加減にしてくれ。
「子ども手当て」や「農家の戸別補償」などのバラマキ政策を見直さずに増税?
いい加減にしてくれ。
おまえら怒りが湧かない?
40 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:08:07 ID:oGCDy0kw0
>>29
料亭での接待と引き換えに前面的に負けました。
41 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:08:57 ID:tW+lHSLT0
マニフェストに書いたってことは”やらない”ってことか?
42 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:09:12 ID:MjT77sOe0
>一般有権者が反乱を起こせば、
みんなぁ、反乱起こそうぜ~。
43 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:10:28 ID:l+2wqspv0
まずお手本に議員の給料削減からだろうね。
44 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:10:34 ID:Pf7aFk6r0
>>6 これって国内の業者へ支払った消費税の分も丸ごと還付されるの?
45 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:10:56 ID:1UIAvuIG0
>>34
それは各自治体の決めることだからな
だから国に出来る事は源泉を絞る事なんだが・・・
46 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:11:31 ID:6BQJTN+T0
「民主党に一度やらせてみるべき!!」
三宅久之・勝谷誠彦・やしきたかじん
「民主党に投票した国民は馬鹿!!」
辛坊治郎
47 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:11:35 ID:2pt+WQzw0
国民が考える仕事を与えてやってるんだから
増税よりも景気を刺激する政策を考えて実行せえーよ。
社会保障だのなんだのだけじゃジリ貧すぎだろが。
48 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:12:09 ID:Xv5N5lk20
こんな国、アメリカに吸収合併されたほうがマシだと思う
49 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:13:12 ID:BENiW1LG0
>>37
俺もいつも共産党に入れている。
しかしいつも勝てないんだよなあ。
50 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:15:06 ID:lAcJXBRW0
公務員給与35兆円、 これに特殊法人加えると総額70兆円
2割削減だけでも15兆円規模の財源になる
51 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:15:23 ID:XNAj6r5E0
http://livedoor.2.blogimg.jp/insidears/imgs/7/6/761ae3ba.jpg
52 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:16:12 ID:9vkFKxuU0
>>1
これこそ与野党協議を言えばどうだ。
消費税を10%にしたい、
でも、公務員の給料を下げないと国民は納得しないし、国会議員の定数を
削減して給料を減らさないと国民は納得しない。
しかし、公務員は人事院勧告とか縛りが多いし、国会議員の身分も民主党の
一存では決められない。
そこで、消費税増税と公務員給料の削減と国会議員の待遇について
与野党協議を持ちかけたらどうだね民主党さんよ。
自民党が乗ってくれば、儲けものだし連立できるかもしれないし、
自民党が乗ってこなければ、自民党を悪者にすればいい。
どうだ、やってみないか?民主党さんよww
53 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:18:23 ID:msf+z3kp0
地方で新築一戸建てたてられるのは、公務員さまだけ。
特に地方公務員、自治労日教組さまたちだ。
旦那が役場、奥さんが小学校の先生、こんな家はプチ貴族。
爺ちゃんが片手間で米なんか作って、子どもが3人も居たらw
公務員の高額給与×2+米農家の所得保障+子ども手当て。
共済年金で一家揃って老後も安泰。
まさに民主党政権が作った新たな貴族階級w
一方都会のサラリ-マンは70歳まで働いて雀の涙の年金支給、女工哀史か蟹工船かww
54 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:18:55 ID:1UIAvuIG0
>>47
様は詰んでるんだよ
>>48
双子の赤字が三つ子になるわけか?
55 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:19:30 ID:q5Gms8Xc0
公務員住宅ってタダ同然と違うの?
56 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:19:43 ID:TrEpfqIo0
公務員なんて
はっきりいってアホでも出来る。
何も生み出してない。
馬鹿ばっかし。
こんな奴ら はっきりいってバイトでも十分だ。
公務員にお金なんてやれない。何も生み出してない。
入っている帰化工作員も非常に多い。
ふざけるな。
57 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:19:52 ID:hqfYaeSk0
不景気になると叩かれる公務員てちょっと可哀相だなw
58 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:21:18 ID:vVYMlSmIP
連合は民間の労働組合と、
公務員の労働組合に、分割してくれないかな?
そのほうが、民意も反映できるし、
労働者の役に立つと思えるんだけど・・・・
59 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:21:37 ID:afM4F2vJ0
●公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば現行消費税は廃止できるって本当!?
平成15年度だけで見ても6.2兆円の削減となります。
これは何も「公務員の給与を半額にしろ」とかいう類の過激なリストラ策ではなく、
「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という、
極めて穏当、且つ、当然の策を講じた場合の話なのです。
※現行の公務員給与は従業員100人以上かつ事業規模50人以上、
公務員と類似性の見られるの職種の民間企業の平均給与に準拠するとなってはいるが
給与・手当共に民間の実態と乖離している 詳細は大阪大学の本間正明研究会による論文P13中段~)
●6.2兆円といってもピンとこないかも知れませんが、
消費税に換算すると3%に相当します。この数字は現役の地方公務員に関する年収だけの話です。
国家公務員や公務員OBの年金など、同様に民間水準に準拠すれば、
消費税5%に相当する歳出削減も現実味を帯びてくるでしょう。
60 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:21:47 ID:msf+z3kp0
>>57
公務員の給与だけ、バブルの時代から時計が止まってんだよw
61 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:21:49 ID:RtPO9C3j0
できもしないことを・・・・・・・・・・・
62 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:21:56 ID:9vkFKxuU0
>>55
おいら年収300万の負け組みライン工だけど、
公務員住宅については、あまりたたく気になれないな。
アレは、ある意味拷問だぞ。
金はたまるかもしれないが、家に帰ってまで職場の序列を気にして
相当気疲れするみたいだぞ。
63 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:21:59 ID:78abwX7D0
>>1
子ども手当の5兆円もな!
64 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:22:47 ID:hqfYaeSk0
>>60
バブルの時は安月給プギャーしてたじゃねーかw
65 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:22:56 ID:5pBFYNl40
渡辺善美が公務員改革やるといってるんだから
「みんな」にやらせろ!
民主も自民も出来ないんだから
「みんな」しかないのでは
66 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:23:08 ID:lLP3ivaX0
>>57
公務員(特に痴呆コームイン)は屑で使えない奴だから叩かれてるんじゃね?
67 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:24:14 ID:ThjFLc5x0
>>65
もう口ばかりの詐欺にあうのは嫌
68 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:24:52 ID:Xv5N5lk20
>>54 双子の赤字の意味知っている?
69 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:24:54 ID:PKSdyY5r0
ほほー
デフレ誘導か
70 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:25:32 ID:afM4F2vJ0
>>64
バブルの時も、公務員は民間よりも給料が高かったようです。
よく公務員が比較として出すのは、不動産などの特別な例であり、
バブルの時も、公務員の給料はほとんどの民間企業よりも高かったのが現実です。
71 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:25:39 ID:msf+z3kp0
公務員が現れた!w こんなとこでプチ火消しかよw
72 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:25:41 ID:/uWmeHs70
>>1
これって 必ず「国家」公務員の人件費削減て言わない?
なんで「地方」公務員のことは言わないの???
地方公務員も高すぎない??
73 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:25:55 ID:mfY5weJ10
以下、公務員狩りが続く↓
74 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:26:45 ID:Rq73DdhT0
>>52
今日の本会議で、バ缶は既に同じこと言ってましたよ。
でも、野党にすれば、
与党、民主党案を先にもってこい!!
で終わりですわ。
75 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:26:52 ID:FyULpG8e0
>>45
それは小泉時代に実行済みだが何を減らすのかは地方の裁量だから
どこも組合の抵抗が激しい公務員給与は減らさずに事業を削った
76 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:28:30 ID:qSOYSzQt0
地方公務員 そして連合 コイツらが 日本をダメにする。
日本は本当に 終わり
77 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:28:47 ID:LFFV0Wsa0
現実的には2009衆院選はこういう国民が多かっただろうなぁ
. \ _______
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___ 2009.08.29
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. | [], _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (ΘωΘ) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: 明日は選挙。もう天下り容認・官僚丸投げのくせに
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 責任力(キリッの麻生はうんざりだ。
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: とりあえず民主にでも入れてみるか。
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 子供手当?無料化?どうせ元手は税金だし、それはどうでもいい。
|l | :| | | |l:::: というかそういう税金を再分配するロス率低減。すなわち天下りを無くし
|l | :| | | ''"´ |l:::: 公務員人件費・議員定数歳費削減するという所に期待する。
|l \\[]:| | | |l::::
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: 埋蔵金?あるのか無いのか知らんし期待もしてないが、
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: 公約で謳う以上とりあえず必死で探すだろう。その姿勢が大事。
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
78 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:29:34 ID:MNlPfBcc0
明日から給与を2割カットします。いやな方は退職してください。
こういえば、すぐに実現できるだろう。雇主は主権者国民の番頭である内閣なんだから。
79 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:30:44 ID:6BQJTN+T0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/gamble2/src/1292675698408.jpg
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/gamble2/src/1292239556534.jpg
80 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:30:59 ID:msf+z3kp0
>>77
なにその民主党に投票した「情弱馬鹿愚民」の後付の言い訳w
81 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:31:51 ID:MNlPfBcc0
>>28
地方公務員は5割カットでいいだろう。
明日、すぐにやる。
役所で待たされているとき、彼らの仕事ぶりを見ていると、なんにも仕事ない奴
いっぱいいるぞ。5割カット。
82 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:32:25 ID:yztIOVZWP
>>77
|l \:: | | /⌒ヽ . |、:.. | [], _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | l_ 0..0 |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | }{ l冊 ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: ----------------
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: | 国民の生活が第一 |
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: | |
|l ̄`~~| :| | | |l:::: |民主党.マニフェスト |
|l | :| | | |l:::: ----------------
83 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:34:06 ID:MNlPfBcc0
>>55
そこも出てもらおう。
明日、すぐやる。
84 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:34:38 ID:1scO3xMX0
まーた詐欺フェストか
85 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:35:00 ID:EvAH/7KP0
どうせやったとしても新規作用抑えて一番下っ端の給与は上げないってやり方だろ。それは未来の傷にしかならんわ
早期退職制度作ったらたいしたもんだけど
86 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:36:03 ID:e9o/2N/j0
とりあえず半年で2割、
残り半年でさらに4割削減しろ
87 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:36:13 ID:PFbrozom0
てめぇずっと待ってたんだろ!?・・・そんな誰もが笑って、誰もが望む最高なハッピーエンドってやつを。
今まで待ち焦がれてたんだろ?こんな展開を・・・何のためにここまで歯を食いしばってきたんだ!?
お前だって主人公の方がいいだろ!?だったら、それは全然終わってねぇ、
始まってすらいねぇ・・・ちょ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ っとくらい長いプロローグで絶望してんじ
ゃねぇよ!手を伸ばせば届| 俺に決断させるな! |くんだ!いい加減公務員給与減らそうぜ、総理!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∨ (゜д゜ )
<⌒/ヽ-、__ノヽノ |
/<_/____/ < <
( ゜д゜ )
<⌒/ヽ-、__ノヽノ |
/<_/____/ < <
88 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:36:28 ID:gAVraSw50
我が民主党は永久に不滅(先送り)です
89 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:37:05 ID:Pgz3sBeG0
安定収入の公務員を妬んだら駄目だぞ! 悔しかったら公務員に成ってみろや。
オレのオヤジを次いで弟も公務員に成った。
オレは公務員なんかなるものか! って突っ張ったね! そばに居た叔父さんが
オレにこう言ったんだ。 「お前は役人に成れないだろ!」ってねw
だからよ! 自己責任でいい~~~~~よ!!!
90 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:37:09 ID:PjyFtYdm0
地方公務員の給料どうにかしろよ
91 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:37:24 ID:xzk9Aq7a0
,,.. -──- 、,
,. ‐'"::::::::::::::::: ....:``'-、
,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、 ,....,
/::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,. / ヽ
/::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i! / i
i ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、 / /
| ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i / あはははは~
l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゛ `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゛-‐'''' ',/'/..::::::::::/ l'ヽ;、 こいつまだ民主党のサギフェスト
i:::::>、:ヾ,' / _,.. -‐'ヾi ,レ'::::::::::;r':.. / i_\
i:::i. `'‐,ゝ i" '! ,.‐''" :::::::::::i゛::::::::.../. ノ 'i 信じてるよ
!::\ `ヽ ':, l{ ..:::::/::L,. ‐'":::::;/ !
l::::::::`''‐r\ ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゛弋''''"::::::;.ノ
|::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
!::::::/ i:::|、\ ヾ´. i ヽ 、''‐-、_::::::::::::::::: /
i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| / ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
92 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:37:49 ID:N4On1qDi0
だが、ちょっと待ってもらいたい。
「(国家公務員の人件費×2割)=190億円」になればマニフェスト達成だ。
93 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:38:03 ID:KvVk8Nwq0
市役所に行くと発券機の横に立ってる60代前半のオジサンは公務員なの?
あんな馬鹿みたいな仕事で年収いくらもらってるんだろうね。
94 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:40:32 ID:kLXCpMHj0
これは民主党には絶対にできない
95 :名無しさん@十一周年:2011/01/24(月) 19:42:37 ID:bEIs+bdf0
日本の公務員の平均年収 700万
海外先進国の公務員の平均年収 350万
税収40兆円のうち32兆円が公僕の人件費に消えてる
年収700万の公僕の人件費を海外先進国の公務員並みの350万程度にすれば
確実に16兆円の財源ができる
これは消費税8%に相当する額だ
当然増税の必要もない、むしろ減税でもいいレベル
これを国民それぞれが断固として主張してくべき!