気になったニュース | 日本のお姉さん

気になったニュース

気になったニュース。↓
日本は、国内で食料をまかなえるように
しないと、イスラム教徒の人口やチュウゴク人の
人口はどんどん増えるし、自然災害も
結構、起こっているから
食料を売ってくれない国が出てくるかもよ。
エジプトが貧乏なのは、ムバラク大統領の怠慢と
儲ける企業が特権階級だけというのもあると
思うけど、みんながどんどん子どもを産むから
人口が増えすぎというのも
あると思います。
エジプトは、アメリカから援助金をもらって、やっとこ
食べているのでは?仕事の無い若者に
無理やり政府が仕事を与えていたらデモも
起きなかったかもしれない。
日本も貧乏になったら食料品を輸入できなくなる。
ダイエットしなくても、みんながりがりにやせて
しまうかも。絶対に、貧乏にはなりたくないな。
エジプトの貧乏な所帯では、イスラムの同胞団が
食料を配っているとか。
どこからお金が出てくるのだろう?
~~~~~~~~~
世界の食料価格、最高更新=1月、7カ月連続上昇―FAO
時事通信 2月3日(木)22時11分配信
 【ジュネーブ時事】国連食糧農業機関(FAO)が3日発表した1月の世界の食料価格指数は230.7(2002~04年=100)となり、統計を取り始めた1990年以降の最高を更新した。上昇は7カ月連続。FAOは食料価格の上昇圧力が続いていると指摘、「今後数カ月間は高止まりする公算が大きい」と分析している。
 1月の指数は前月(改定値)から7.6ポイント上昇。新興国の需要増加で指数がピークに達した08年6月の224.1を上回った。世界的に食料価格の高騰が顕著になっており、インフレや社会不安が広がる恐れがある。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110203-00000173-jij-int  

東京株午前、2週間ぶり1万500円台 新日鉄、住金など鉄鋼株急騰
産経新聞 2月4日(金)11時13分配信
 4日午前の東京株式市場の日経平均株価は、大手鉄鋼2社が合併する検討に入ったことや米国経済の改善期待もあり、前日終値比118円66銭高の1万550円02銭で取引を終えた。取引時間中に1万500円台を回復したのは1月20日以来約2週間ぶり。全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は9・25ポイント高の936・82。

 合併検討を発表した新日本製鉄は前日終値比26円高の313円、住友金属工業は同31円高の224円で取引を終えた。また、新日鉄グループの太平工業は同16円高の400円、住金系の住友鋼管は同49円高の697円など関連銘柄も値を上げた。

 相場急騰の背景には、前日の米株式市場が個人消費の回復を背景に上昇したことに加え、「グローバル競争が激化する中、業界再編やM&A(企業の合併・買収)が他の業界にも波及するのでは」(大手証券)との思惑が広がったこともあるという。
ユニクロ、新卒採用の8割外国人に

フジサンケイ ビジネスアイ 2月4日(金)8時15分配信

 カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングが、2012年に入社する新入社員のうち、約8割にあたる1050人を外国人とすることが3日、わかった。ファストリは今後、中国などアジアを中心に年300店ペースの出店を計画しており、現地の店長のほか、本社の管理部門にも登用する外国人の幹部社員候補を増やし、海外展開を加速する。12年は採用予定の1300人のうち1050人、13年も1500人のうち1250人を外国人とする。すでに11年の採用内定者約1000人のうち730人が外国人で、割合は7割を超えている。

 外国人採用は、日本人と同様、年齢制限は設けず、大学や大学院卒業の新卒に加え、中途も対象にする。入社試験は原則、日本での採用と同じで、筆記試験と面接3回、店舗の実務経験をするインターンシップを行う。