上下両院議長は晩餐会欠席 | 日本のお姉さん

上下両院議長は晩餐会欠席

 「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
       平成23年(2011)1月21日(金曜日)貳
        通巻第3201号

 ならず者が支配する中国のレアアース新鉱山地区
  無法地帯でマフィアが暗躍、胡錦濤は米中首脳会談でレアアースに言及せず
***************************************

 日本がハイブリッドカーの原料、ならびにスマートフォンの部品材料としてほぼ全量を依存するレアアースは中国・内蒙古省の包頭(パォトウ)近辺で産出する。レアアースは十七品目があり、永久磁石としてハイテクに用いられる。

 内蒙古のレアアースは「団派」の利権とされ、厳格に管理されているとはいえ、強盗団が倉庫を襲い、レアアースを盗み出す事件も発生している。

 他方、放射性物質を多量に含まないレアアースの産地がある。
 江西省と広東省の省境に拡がる山脈。ここは当局の管理が及ばない山岳地、無法地帯。このあたりのレアアースはおそらく磁性が少ないためだろうが、ガラス産業と石油精製の過程で重要な役割を果たす。
 米国が多くを輸入する。

 山西省の石炭はヤクザ、マフィア、温州資本家が入り乱れての乱獲が行われている。炭鉱事故は毎年3000-8000人の犠牲を出すが、補償はいい加減であり、ヤクザが遺族の口封じ、経営者は新聞記者を買収して記事にさせないなど、かなりやりたい放題。
中央政府は管理の梃子入れを始めているが、マフィアと地元の共産党幹部が癒着しているので、改善は遅々として進まない。

 米国が俄然、重視し始めたのは江西省、広東省の省境のレアアース鉱脈である。この地で算出されるレアアースが、クリーン・エネルギー産業に欠かせない原材料であることが確認されたからだ。


 ▼WTOに明らかに違反しているのだが。。

 江西省の最西端から南部にかけて、その周辺に十一の鉱区が発見され、その多くが地元のマフィアが「レアアースシンジケートを組織して、中央政府や国有企業の介入を防いで、さかんに乱獲が行われているという(ヘラルドトリビューン、1月21日)。

 そこで中央政府は、鉱山の開発権を入札すると発表したが、1月4日に予定された入札は延期となった。
 米国は静かに、しかし強く胡錦濤政権に国際入札を要請してきたが、米中共同声明のなかにはレアアースの言及がない。
中国は国際入札を拒否したのだ。
 
 広東省北西部から江西省南部にかけて、山を削り崖地を強い酸、硫黄で溶かすなど土壌をメチャクチャにしながらの採掘方法が問題化したのは下流域に酸性水が流れ出し、生活用水ばかりか工業用水にも使えなくなったからだ。

 また航空産業に必要とされるチタン系のレアアースは四川省に鉱山が確認され、こちらのほうは国家管理がなされている様子という。

 レアアース問題は日本よりも深刻に米国産業界喫緊の問題であることが浮上した。
  ◎◎
 レアアースの輸出制限、国際入札拒否などはあきらかにWTO違反である。
  ♪
(読者の声1)米中首脳会談の記事が日本のマスコミを覆っていますが、
オバマと胡主席がにこにこ笑っている写真ばかりで、場外のチベット人や人権派のおおきなデモのことが報じられていませんね。
   (TY生、在米)

(宮崎正弘のコメント)ワシントンでは「劉暁波を釈放せよ」「チベット独立」などのプラカードを掲げて数千のデモが行われている。しかもチベット国旗が林立しています。
 http://english.aljazeera.net/news/americas/2011/01/201112019115214393.html

 上は中東アルジャジーラですが、胡オバマ会談より、チベットのデモ隊のほうが紙面では大きい。
 FoxNewsなども米国では大きく報道しています。
しかしネット上ではNYタイムズ、ワシントンポストには晩餐会の写真ばかりですね。

さて日本は産経以外、どうでしょう? どなたか日本の新聞を全紙読んでいる方、教えて下さい。
 産経は都内版十五面にホワイトハウス前のチベットの抗議デモがカラー写真で配信され、「チベットに自由を」「チベットは中国の一部ではない」「胡錦濤は失敗した指導者」「中国共産党は死んだ」などと書かれているのが読めます。
 実際に胡訪米はひややかに歓迎、上下両院議長は晩餐会欠席という異常事態でした。ビジネス界だけは華やかで、キッシンジャーらにこにこと司会をして胡錦濤を迎え入れ、これじゃ中国のこびる日本の財界との会合と変わりない印象です。 
  ◎◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ●毎日一行● ヨサノ入閣の狙いは消費税。菅首相は六月解散を念頭に入れたようだ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ♪
(読者の声2)貴誌前号で「江西省チワン自治区」と数カ所誤記がありますが、これは「広西省チワン自治区」ではありませんか。
  (HI生、GH生)


(編集部から)早読みの拙速はときに推敲無しで作業がすすみ、誤記、とくにパソコンの表記そのままを出力して見落とすことがあります。「広西省チワン自治区」です。今号のレアアース産地は「江西省」です。単行本に収録するときは著者校のほか、校閲が二回みますので、こういう見落としはないのですが。。。。ご海容のほどを。
  ◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(編集部より)拙著「オレ様国家 中国の常識」アマゾンの歴史地理部門で第一位!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ♪
宮崎正弘の別の緊急新刊がでます! 緊急出版 2月2日発売!

宮崎正弘の新刊『ウィキリークスでここまで分かった世界の裏情勢』
 (並木書房、228p、並製。定価1470円)
 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 中国の内部情報の機密暴露は超弩級だった。共産党幹部五千人がスイスに秘密口座!
 米国の情報管理は杜撰、外交に巨大な障害。ヒラリー以下国務省幹部は謝罪行脚。
 イスラエル・米国共同開発のコンピュータ・ウィルスはイランの核施設に潜入成功せり!
 ロシアは「ウィキリークス」関連サイトをハッカーで襲撃中!
 日本は「肥った負け犬」「長期ビジョンを欠落した指導者」と正確に描写!
 チュニジア政変を外交公電は予告していた!
 このほか、ウィキリークスが暴露した世界情勢の裏側を満載、鋭利に分析して解説。

 世界を揺るがしたウィキリークス事件の全貌、これからの情報戦争を活写する緊急出版。
 >>>>>>>>>>>>>>>>> 
● 特典予約募集中! ● 次の四大特典があります!
(1)著者サイン入り(ただしサイン本は先着300名様に限ります)
(2)発売日前にお手元に着きます
(3)送料無料です(版元負担)
(4)振り込み手数料無料(これも版元負担です)
  ご予約は極めて簡単です!!
 下記アドレスに(1)お名前(2)郵便番号(3)ご住所(4)電話番号を書いて、件名に「宮崎正弘新刊」とだけ記されて、ご送信下さい。実物は発売日(2月2日)前までにメール便にてお手元に届きます。なかに同封されている振替用紙で郵便局から「後払い」です。eigyo@namiki-shobo.co.jp
 (この特典は1月26日に締め切ります! 先着300名以後にお申し込みの方は著者のサインがありません。予めご了解下さい)◇
大好評発売中! (アマゾンの歴史地理部門で第一位を記録<1月20日>)
宮崎正弘『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4103290617/
(上記サイトからアマゾンで申し込めます。全国主要書店にて発売中です!)
< 宮崎正弘のロングセラーズ >
『上海バブルは崩壊する』(清流出版、1680円)
『増長し無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』(石平氏との対談。ワック、945円)
『絶望の大国 中国の真実』(同じく石平氏との対談。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4759311092/
『中国ひとり勝ちと日本ひとり負けはなぜ起きたか』(徳間書店、1680円)
『トンデモ中国、真実は路地裏にあり』(阪急コミュニケーションズ、1680円)
◎宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有)宮崎正弘事務所 2001-2011 ◎転送自由。ただし転載は出典明示。