夢をかなえる人 | 日本のお姉さん

夢をかなえる人

40代で目指した騎手の夢叶う、体重100kg超も妻の一言で挑戦を決意。
2011/01/13 14:52 Written by Narinari.com編集部
その大小に関わらず夢を叶えようと思ったら、自ら動き出さなければ決して実現することはない。何もせずに諦める前に、強い気持ちを持って1つずつハードルを乗り越えていけば、その分だけ実現への道が開かれていくはずだ。

現在50歳の英国のある男性は今から3年前、普通に考えれば無茶だと思われるような夢を妻との会話をきっかけに追い始め、40代後半にして見事に実現させた。その夢は「ジョッキーになりたい」というもの。当時、体重は約100キロと大柄な体格だったものの、夢を叶えるためにダイエットや練習に励み、ジョッキーとしてレースに騎乗するという悲願を達成したそうだ。少し前の出来事だが、昨年この体験をまとめた書籍が出版されたことを受け、英メディアを中心に話題を呼んでいる。

プリンスさんの体験をまとめた「Jumbo to Jocky」

この男性は英国で雑誌記者をしているドミニク・プリンスさん。その道30年のキャリアを持つベテラン記者の彼は、現在フードライターの妻と、13歳の息子と10歳の娘を持つ良きパパだ。

英紙ガーディアンやデイリー・メールなどによると、13歳のときに馬の素晴らしさを知り、病気になった父への悲しみを癒してもらったという経験を持つプリンスさん。しかし28歳のときにアイルランドで乗馬をしていた際に、乗っていた馬が壁を飛び越えようとして失敗、大ケガを負ってしまう。この事故にショックを受けた彼は、その日を「馬に乗る最後の日」(英紙デイリー・メールより)と心に決めた。

以来、馬に乗らなくなった彼は、日ごろの生活習慣が大きく影響してみるみる肥大化。運動嫌いで酒やタバコは大好き、さらにはフードライターをこなす愛妻の料理を食べ続けた結果、身長約177センチの彼の体は、体重約105キロまで成長した。

そして迎えた3年前の誕生日。すっかり太ってしまった夫が肥満の影響で病気になるのではないかと心配した妻は、「私のために痩せられないというなら、何のためなら痩せられるの」と体の話を切り出した。すると彼は、「また馬に乗るために痩せる」と宣言。これに妻は当初ただの乗馬だと思っていたようで、その表情はプリンスさんの目には「不服そうに見えた」という。しかし、彼が目指したのは乗馬ではなく、「馬に乗ってレースに出ること」。これは乗馬を辞めたときに心残りだった夢のひとつで、話を聞いた妻は態度を一変させ、夫のチャレンジを応援することになった。

そこからプリンスさんのダイエット生活がスタート。目標の体重はアマチュアレースに出場するための上限約76キロで、1か月に3キロずつ減らし、2008年9月までに目標へ到達しようと食生活を大幅に変え、運動も毎日「水泳と自転車」を取り入れた。すると、4か月経った5月中旬に彼の体重は約82キロに。体重に目途がついたプリンスさんは、今度は自分が乗る馬を探すために友人の調教師に相談すると、この調教師が話を引き受け、そこから騎乗練習が始まった。

時には顔を蹴られケガをしながらも週に数回調教師のもとへ通い、練習に励む日々。そんな生活がしばらく続いた後、出場レースをノーサンプトンシャー州の競馬場で開催されるアマチュアレースに定め、レース数日前に騎乗試験をパス、夢の実現はもうすぐそこに迫った。

そして2008年11月6日、彼はついにジョッキーとして競馬場に足を踏み入れる。当日の体重は約77キロと規定より1キロオーバーというミスはしたものの、12頭立てのレースに出走し、結果は7着だった。妻は子どもたちと共に応援に駆け付け、レース後には夫をキスでお出迎え。苦しいダイエットを成し遂げ、約束と夢を同時に叶えた夫を祝福したという。
http://narinari.com/Nd/20110114868.html

すばらしいですね!12頭立てのレースで
規定より1キロオーバーでも、
子どもの頃からの夢はかなった!
そして、痩せて健康にもなったはず!
自信もついたはず。

時間的な目標を立てて、
運動と食事制限で痩せていき、
同時に乗馬の練習もして、
きちんと試験も受けたのですね。

見事に47歳で夢を実現させたのです。
子どもの頃からの夢をかなえるのは、
やればできることが結構、あるのだと
感じました。

元看護士さんの友人の知り合いに、
30代後半で、看護学校に入学して
見事に看護士になって働いている人が
いるそうです。なんでも、子育てを終えて
就職しようとしたら、どこも雇ってくれなかったので、

一生クビにならずに働けるのは
看護士になるしかないと思ったからなのだそうです。

おばさん看護士でもまだまだ何年も
働けるやん!偉いですね~。黙っていたら
新人看護士だなんて、患者には
分からないだろうし、いいんじゃない?

今朝、通勤途中で聞いたラジオ番組では
ある関西で有名なDJの友人は、
最初、普通の大学に入っていましたが、

途中で医者になりたくなり、大学を受験しなおして
医大に入り直し、27歳で医者になったそうです。

今は、地方の県で整形外科の医者に
なってバリバリに働いているそうです。
今は、専門学校に入っていても、途中で
気が変われば、大学に編入できる制度が

できているそうです。

ちなみに、日本の大学に入った留学生は、
気が変わればアメリカの大学に簡単に編入

できます。それで、アメリカをめざす中国人が

最初から日本を踏み台にしてアメリカの大学に

編入する人が結構いるそうです。
日本の大学の教授に「中国と日本の懸け橋に

なりたいのです!」などと熱く語って、

教授に身元保証人になってもらい、

日本の大学に入学したくせに、日本に来てから、

アメリカの大学に簡単に編入できると知った

とたん、あっさりと
アメリカに移住していった

中国人留学生がいるそうです。


「あんなに、熱心に日本が大好きです!

将来、日本と中国の友好のために
役立つ仕事をします!と語ってたのになあ。」と、

定年退職された元教授がしみじみと 語って

おられる現場に居合わせましたので
本当のことです。それに、中国人留学生が
「日本はアメリカに行くための踏み台だ。」と
はっきり言っているのを、他の留学生から
わたしは聞きました。踏み台で来た中国人に
毎月24万円も補助金出すな。それ、日本人の
税金やろうが。アメリカに中国人を輸出するだけの無駄使い。

中国人のことはともかく、一度しかない人生。

やりたいことをやれるチャンスがあれば、
飛びついても別にいいんじゃない?
詐欺師の犠牲になるのでないならば。


ただ、道徳的でなく、法律に触れる

ような「悪」の夢をかなえるのは、
思いとどまってほしいですね。
たまに、「夢をかなえよう!一度きりの人生。
やりたいことをやりとげよう!」と

あおるだけのメルマガを読むと、
「性犯罪者や悪人が読むとまずいんじゃないか?」と感じることがあります。

友人は、30代後半。子どものころからの夢は
サーファーになること。最近、海外でサーフィンに

乗ってみたら、一発で乗れたので、
今後、サーファーになるんだって!かっこいいね。

わたしの子どものころからの夢は、
ライダーになること。でも、免許をとりにいこうと
したら友人に強く止められた。
「あなたは、向いていない。絶対事故して死ぬ。」
確かに、50ccに乗っているだけでも、
何度も死ぬような目に遭いましたともさ。
交差点で、50ccが暴れ馬のようになって、

振り落とされましたともさ。
いきなりリアウインカーの点滅なしに、
左へ曲がろうと、
幅寄せしてきた車と歩道に挟まれて、
50ccと一緒に空を飛びましたともさ。
そして、走行中にいきなり車のドアを
開けられ、あと3センチで軽くて指骨折、
悪くて転倒して後ろの車にひかれそうに
なりましたともさ。
いきなり、飛び出してきた子どもを
避けるために、自ら転倒もしましたともさ。

ライダーになる夢は、ちょっとヤバいかもしれない。

でも、おとなしく高速道路を走るぐらいなら

大丈夫かも。知人は、バイクで道路を走行中、

隣に近寄ってきたトラックの後輪に引き寄せられ、

巻き込まれて天に召された。
年下の友人は、海に向かう途中、
交差点で向かい側から右に曲がろうとして
途中で止まった車に激突して永遠に
帰らぬ人になった。
そして統計では、たしか、人は普段の生活では

なかなか死なない。たいてい、スポーツや
リクレーションを楽しんでいるときに死ぬ。
家で倒れる場所はたいがい
風呂場やトイレ。風呂に入る場合は水分を
たっぷり飲んで、着替えをする部屋や
トイレは温めて心臓がびっくりしないようにしてね。血圧上昇注意やで。

楽しいことは、危険も伴うってことかしら?
でも、そこがいいんだよね。スリルが伴うって
アドレナリンが出るよね。アドレナリンは
あなどれんな。親父ギャグにもなってないか。
十分、注意してスポーツや
遊びを楽しむしかありませんわ。
雪山で遭難した親子は、一晩、山の中で
木の陰に非難して風を避け、
寝ないで足踏みしてたって。
だから次の日、捜索隊に発見された時、
凍傷無し。何をするにも、危機に陥った場合の
対処を知っていることは大事だね。

~~~~~~~~~~~~~~~

なに~!?アメリカでは、
ウインカーと言わずに、ターンシグナルか
ブリンカーと言うのかよ。
イギリスではインディケーター?
難しいやん。覚えられるかな。
~~~~~~~~
方向指示器(ほうこうしじき)とは、自動車、オートバイ等に付ける保安部品で、右左折や進路変更の際に、その方向を周囲に示すための装置である。方向を灯火の点滅で示すことから、日本では通常、ウインカー(英語: winker“まばた
きするもの”)と言うが、現在英語圏において winker と言うことは稀である。アメリカでは blinker もしくは turn signal 、イギリスでは directional indicator、ある
いは単に indicator と表記する。ドイツ語でも以前は Winkerと呼んでいたことがある。特に矢羽式・腕木式のものを「トラフィケーター」・「セマフォー」、日本では「アポロ」として区別することもある(下記、歴史を参照)。

また、全てのランプを同時に点滅させることでハザードランプとしても使用される。

設置部位によるランプの呼称は、前面のランプをフロントウインカー、側面をサイドマーカー、後面をリアウインカーと呼ぶ。最近の自動車では、ドアミラーにサイドマーカーを装備することが増えているほか(下記、ドアミラーウインカーを参照)、タクシーのように屋根にもランプを装備している例もある。

方向指示器はあくまで保安部品なので、仮に故障したとしても、車両としての走行機能には影響しない。しかし、多くの車両が同時に走行する公道上では、交通安全を確保するため欠くべからざる装備であり、日本を含めほとんどの国において構造・動作・操作に関するルールが定められている(下記、法令、規格を参照)。

~~~~~
ターンシグナル、ブリンカー、(米)インディケーター(英)
英語だと思っていたら違うって言葉、結構ありそう!