中共が台湾向けに加えて南シナ海向け兵力を整備してる | 日本のお姉さん

中共が台湾向けに加えて南シナ海向け兵力を整備してる

太田述正コラム#4493(2011.1.12)
<皆さんとディスカッション(続x1073)>

<太田>(ツイッターより)

 どんどん伸びてきた<ツイッター>フォロワー数も先月中旬から停滞している。
 コラムが戦前日本史と法哲学じゃそうなるのも当然?
 ただし日本の現在を知り将来を展望するには、日本の昨日とアングロサクソン
について知らなきゃね。

 (コラム#4491に関し)伊藤教授から聞いたことは、具体的に松尾浩也教授
http://bit.ly/g1znf9
の刑事訴訟法の授業で腑に落ちた。
 こういう問題、本来、法哲学で扱われて然るべきだと思うが、碧海純一教授
http://bit.ly/dSStv5
の授業はがっかり。

<ΔΔσσ>(「たった一人の反乱」より)

 またまた翻訳も含めた解説をしていただき、ありがとうございます。
 事の核心に迫ろうとしたつもりが、大陸合理主義的理論というか屁理屈みたい
な質問になってました。

 『手続き的正義と実体的正義が渾然一体となった慣習法=コモンロー』
 『・・・決定されたこと<の中身>が正義にかなっていてかつ公正であるだけ
ではだめなのであって、正義が そのような<=正義にかなっていてかつ公正で
ある>形でもたらされたように見えなければならない、・・・という法<原則>
をつくりあげた。』
(コラム#4491より)

 『実証そのもの』が『正義』を決めるのでは無く、『実証』を支持する正義の
内容が『正義にかなっていてかつ公正である』ことこそ重要なんです ね。
 また正義を決めるのがコモン・ローではなく、上記のような『法原則』そのも
のがコモン・ローであることも何か勘違いしていました。

 『・英米法系の法体系では、訴訟中心主義をとり、実体法は手続法の隙間から
にじみ出てきたという性格が強いのに対し、大陸法系が実体法を中心と した理
論的な体系となっていることである。
・英米法系は、大陸法系における総則規定や抽象的な法律行為概念等の理論を嫌
い、日常的な人間の経験を重視することである。
・英米法系の私法は、中世の身分社会の影響から現実の社会の中の個人と全体と
の関係を重視する「関係理論」をとるのに対し、大陸法系が個人の意思 から出
発する「意思理論」をとることである。
 英米法系の刑法は、中世の身分社会の影響から現実の社会の中の個人と全体と
の関係を重視し、社会に与えた客観的な結果や影響を問題にするのに対 し、大
陸法系が個人の意思から出発し、その行為の目的や反倫理性を問題とすることで
ある。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E7%B1%B3%E6%B3%95

 上記の英米法の特色を読んだだけでも、大陸法との違いがよくわかります。
 英米法は、『積み上げてきた歴史(研鑽されたデータ)』と『個人と全体との
関係』(例:個人たる国王がその他の個人(全体)の自由を抑圧するこ とは許
さない≒自由のために特定個人の自由は制限される)を重視し、それに並んで自
然科学等による実証も重用されるのに対し、大陸法は、歴史と断 絶していて、
理論偏重で、個人の意思に偏重している(裏返しで全体に偏重する?)ため、特
定の要素、例えば自然科学等による実証のみを持って全体 の判断をしてしま
う、ということもありうる、という理解でそれほど間違いではないでしょうか。

<太田>

 典拠抜きの指摘で申し訳ないが、昨日行った指摘に加えるとすれば、英米法
は、自国(自分の文明)の慣習(慣習法)を踏まえた判例法体系であるの に対
し、大陸法はローマ法(滅亡した「外国(他文明)」の法)という制定法体系の
継受改訂版である、ということかな。

<ΔΔσσ>(「たった一人の反乱」より)

 ところで以下を読んで思ったのですが、単純に、弁護士経験者から裁判官・検
察官を任用するのは、より健全でいいのではと思いました。
 日本では変な弁護士はたくさんいますが、やっぱり『娑婆』の経験も必要なの
ではないでしょうか。

 『・英米法系の司法制度が法曹一元制をとるのに対し、大陸法系はキャリア裁
判官によるキャリアシステムをとることである。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E7%B1%B3%E6%B3%95
 『法曹一元制
 法曹一元制・・・とは、弁護士経験者から裁判官・検察官を任用する制度、ま
たは法曹経験者から裁判官・検察官を任用する制度をいう。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E6%9B%B9%E4%B8%80%E5%85%83%E5%88%B6
 『キャリア裁判官
 キャリア裁判官・・・とは、日本において、司法試験合格後、司法修習を経て
長期の雇用を前提に裁判官として任官した者に対する俗称。職業裁判官 とも言
われる。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E8%A3%81
%E5%88%A4%E5%AE%98


<太田>

 一般論としては、おっしゃるとおりです。
 しかし、日本の場合、弁護士は、国によって参入規制がなされ、特権を享受し
ていて、競争原理が働いていません。
 その結果、自己研鑽を怠っている人が多く、専門化も進んでいません。
 (以上、私の経験による。)
 法曹一元化は、このような状況を変えた上で実施すべきでしょう。

<ΔΔσσ>(「たった一人の反乱」より)

 このスレの議論についてですが、都条例自体は、範囲がやたら広く、表現が即
ち刑罰法規に直結されているなど、到底『正義にかなっていてかつ公正 であ
る』とはいえないと思います。
 しかしペドフィリアに限った規制をというかなりハードルを下げた規制となる
と、単純にそうはいかないと思います。
 あえて言えば、批判側が『幼児・ 小児を性愛・性的嗜好』とした表現による
『悪影響』(ポルノと強姦等の性犯罪の減少の因果関係を含む)を、自然科学等
による実証(データ)として示せなく ても、それで直ちに批判に値しないとま
ではいえないと思います。
 規制側が誰も示せなかったことですが、以下の『性的同意年齢』を絡めて(ペ
ドフィリアは病気というのも合わせて)言論を構築すれば、日本人『全 体』に
対して相応の説得力を持ちえるのではと思います。規制反対派はそれに対抗しう
るだけの説得力を持った『正義』の言論を構築する必要もあると 思います。
 『性的同意年齢
 日本の刑法176条(強制わいせつ罪)の規定においては、男女ともに性的同意
年齢は13歳に設定されている。また刑法177条(強姦罪)にも女 性のみであるが
同じく13歳とする規定がある。
 旧刑法346条では12歳であったが、現行刑法は1歳引き上げていた(年齢を数
え年から満年齢で計算するようになったため)。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E7%9A%84%E5%90%8C%E6%84%8F%E5%B9%
B4%E9%BD%A2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Age_of
_Consent.png


 議論の中身にまでは立ち入りませんが、とりあえず以上が自分が思ったことで
す。

<Fat Tail>

 --縄文モード・弥生モードについて--

 オフ会の質問募集に便乗し、以下質問させて下さい。

質問1:「戦前」の昭和期に日本は縄文モードに入っていたのでしょうか。
~縄文モードの突入時期を1945年に置くか、それ以前に求めるか~

太田さんは、それぞれの時代区分について
-----
~10世紀初頭:広義の弥生時代(弥生・古墳・飛鳥時代)
~12世紀末 :平安時代(縄文モード・マークI)
~17世紀初頭:混乱の時代(弥生モード・マークII)
~19世紀後半:江戸時代(縄文モード・マークII)
~20世紀初頭:明治・大正時代(弥生モード・マークII)
~現在   :昭和時代~(縄文モード・マークIII) 
-----
(コラム#4158)

としており、日本が現在進行形の縄文モード・マークIIIへ回帰する背景につい
ては(長いが該当箇所全文引用)、

-----
 縄文モードと弥生モードという私のパラダイムを用いて明治以来の日本の歩み
を振り返ってみると、明治維新は日本が、英国化という目標を掲げて意 識的に
江戸期の縄文モードを弥生モードへと切り替える試みであったと言えるでしょう。

 その頂点は大正時代であり、日本の政治は(男子)普通選挙に立脚した英国的
二大政党政治となり、日本の経済はイングリッシュ・ウェイ・オブ・ラ イフで
ある資本主義に近似した、株主主権的にして投機的的(原文ママ)な資本主義が
機能するに至っていました。

 弥生モードが行き着くところまで行けば、何もなくても縄文モードに回帰し、
新たな国風文化を確立しようとする動きが出てくるのが日本の常です。

 しかも、ちょうどその頃、資本主義の全般的危機が叫ばれるようになり、日本
周辺にはファシスト勢力や共産主義勢力が勃興し、その上英国に代わっ て世界
の覇権国になりつつあった米国が日本敵視政策をとるようになったのですから、
日本の政治も経済も変調をきたし、日本は否応なしに縄文モード への回帰を迫
られた、といってもいいでしょう。

 こうして日本型政治・経済体制の構築が、当時の(軍事官僚を含む)官僚の主
導で意識的に行われることになり、日本の政治は安定し、経済も再び力 強い成
長を始めます。

 日本の縄文モード化は、先の大戦における敗戦によって日本が占領され、日本
が他律的に鎖国状態に置かれることよって完成します。
-----
(コラム#827)

という捉え方を以前から提示されています。

 しかし、この時期の日本は一貫して旧ソ連と支那大陸における全体主義勢力と
対峙し(冷戦及び熱戦)、かつ新しい覇権国としてそれに相応しい自覚 と正常
な外交・安全保障感覚を欠いていた米国という仮想敵国の存在に直面しており、
そのような状況下、日本は一貫してその国力に比して過大な安全 保障へのコ
ミットメントを強いられていた、と私は考えています。
 (日本が常に米国の軍事支出を上回っていたわけではないが、コラム#4375で
紹介された戦前の日米の軍事支出比較は、少なくとも1930年代 については上記
見方を部分的に支持していると解される。また、このデータは、米国の「アン
ダーストレッチ」を物語っているとも言える。本来ならそ の他「列強」との比
較も用いるべきだが、割愛。)
http://www.cna.org/documents/D0007249.A1.pdf

 このような安全保障上常に緊張した環境下で日本が本当に縄文モードに入って
いたのか、というのが質問の主旨です。
 明治期以来これしかないという道を、朝野を挙げて進んできたのに、あろうこ
とか本来的同盟者たるべき英米に足をすくわれ、あまつさえ最後はワン サイ
ド・ゲームで虐殺の憂き目にあい、最終的に海外領土と資産を全て失うという経
験を経て、日本は縄文モードに急転突入した、という捉え方も出来 るのはない
でしょうか。
 (コラム#4171での投稿時点では、私は敗戦を期に「縄文回帰へ益々傾倒」し
たと捉えていたが、太田コラム等を再読している最中この点認識を 修正しつつ
ある。)

<太田>

 日本が縄文モードにあるかどうかで、私が着目するのは、「人間(じんかん)
主義的なエージェンシー関係の重層構造という日本型政治経済システム の原型
を、早くも1回目の縄文モードないし王朝国家において見出すことができま
す」(コラム#4142)と記したように、人間主義的政治経済シス テム構築の有
無、より正確にはその度合いです。

 そもそも、明治維新は、1859年(安政6年)に領事裁判権の欧米諸国への付与
(治外法権)や関税自主権の放棄を含む安政五カ国条約(米、露、 蘭、英、仏
との通商条約)が、徳川幕府により勅許を得ずして締結されたことを咎めて行わ
れたものと見ることもできるのであって、現に、明治新政府 は、条約改正交渉
と平行して、明治憲法制定に取り組むとともに、鹿鳴館に象徴される欧化政策を
推進しました。
 明治新政府は、条約改正のために、鋭意、日本社会のアングロサクソン化、す
なわち弥生モード化を推進した、と言えなくもない、ということです。
 (どうしてアングロサクソン化だったかですが、日本を開国させたのは米国で
したし、当時の世界最先進国にして最強国は英国であったからです。こ れに加
えて、横井小楠を始めとして、日本人が、アングロサクソンに文明的親近感を覚
えた、ということも念頭に置くべきでしょう。)
 これを強力に後押ししたのが、ロシアの脅威に対処するという安全保障上の要
請です。
 日本は、強大な軍事力を保有しなければならない、そのためには国力を充実強
化しなければならない、そのためにもアングロサクソン化、すなわち弥 生モー
ド化を推進しなければならない、というわけです。
 さて、条約改正は、治外法権撤廃(1894年=明治27年)と関税自主権回復完了
(1911年=明治44年)によって達成され、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%94%B9%E6%AD%A3
また、ロシアの脅威も日露戦争勝利(1905年=明治38年)によって、一時的にせ
よ、著しく減殺され、ここに明治維新の目的は、とりあえず、達 成されたこと
になります。

 さて、日英同盟締結(1902年=明治35年)と日露戦争勝利(1905年=明治38
年)によって、日本は世界の列強の一員となり、また、日本 人は名誉白人扱い
されるに至り、今度は、この地位を維持するために、引き続きアングロサクソン
化、すなわち弥生モード化を進めることに新しい意義 が付与されることになる
のです。

 そして、第一次世界大戦(1914~18年=大正3~7年)にアングロサクソン側
に立って参戦した日本は、大戦景気に湧き、明治末からの不況と 財政危機が一
挙に解決され、日本は、債務国から債権国に転じ、かつ、工業国の仲間入りを果
たしました。
http://www.eonet.ne.jp/~chushingura/p_nihonsi/episodo/201_250/223_01.htm
 更に、このような、日本の経済面でのアングロサクソン(弥生)化、すなわち
資本主義化が進む一方で、それと平行して、日本の政治面でのアングロ サクソ
ン(弥生)化、すなわち自由民主主義化も進み、ここに日本で大正デモクラシー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E3%83%87%E3%83%A2%E3%82%
AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC
が花開くことになるのです。

 しかし、成金や政党政治家の「醜悪さ」が日本国民の間でアングロサクソン
(弥生)モードへの経済、政治両面での幻滅を生んだ上、ロシア10月革 命
(1917年=大正6年)とその後のロシア内戦(1918~22年=大正7~11年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%9C%88%E9%9D%A9%E5%91%BD
によって、一時的にせよ、安全保障上(ロシア)の脅威がほとんど消滅するに至
り、更には、米英による日英同盟失効(1923年=大正12年)、及 び米国による
排日移民法成立(1924年=大正13年)(コラム#4492(未公開))が重なった結
果、日本は、アングロサクソン(弥生)モード を維持するインセンティヴを失
い、縄文モードへの回帰を始めます。
 そして、中国国民党による支那「統一」(1928年=昭和3年)、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BC%90
や世界大恐慌の出来(1929年=昭和4年)とそれに伴う経済ブロック化によっ
て、世界中の市場から日本が排除されかねないという情勢下におい て、日本の
勢力圏内で、平安期や江戸期に類似した人間主義的政治経済システムが、急速に
再構築されて行くのです。
 一旦それが再構築され始めると、安全保障上(赤露)の脅威が復活しても、縄
文モード化を押しとどめる弥生モード化のモーメントは容易に生まれ ず、その
結果が日本帝国の崩壊であったというわけです。

 以上、一応お答えはしたわけだけど、縄文モード・弥生モード論はまだまだ発
展途上なので、皆さんからの更なるインプットをお待ちしてます。

<ΣΣδδ>(「たった一人の反乱」より)

 <「たった一人の反乱」では、>変なのが粘着してますね~w。

 在特会やチャンネル桜信者には、太田さんは特ア工作員なんだそうだよw。
 何か以前、○○の真実ってサイトで太田さんは工作員扱いだったしw。

<ΣδΣδ>(同上)

 ツイッターのアイコンには日の丸がついてるので、事情を知らない人からはそ
のあたりの連中と同類と思われてそう。

<ΣδδΣ>(同上)

 あれ(日の丸)太田が自分で「twibbon」に頼んで付けて貰ってたのを確かに
見たんだけど、 次の日のディスカッションで「何で付いてし まったの
か・・・・・・」とぼやいてて意味がわからんかったぜ。
 今から考えると、あれって前にアカウントを不正操作された時、一番最初にさ
れたイタズラだったんじゃないか?w

 ちなみに付け方と解除の仕方、置いときますね。
http://shameabouttheweather.blogspot.com/2009/12/twibbon.html

<太田>

 解除の仕方は知ってるよ。
 評判悪いみたいだから消そうと思ってtwibbonとのコネクションを解除したけ
ど、日の丸消えないよー。
 それにしても、IT支援グループ、コネクションを山のように付けてくれたもんだ。


 それでは、記事の紹介です。


 朝鮮日報に、重鎮コラムニストが韓国核武装論をぶち上げた。↓

 ・・・Only when Seoul develops a nuclear bomb will the way for
substantive negotiations between the two Koreas open. Paradoxically,
denuclearization is possible on the Korean Peninsula only when both Koreas
have nuclear arms, exercise mutual restraint and conduct nuclear
disarmament talks. We can no longer entrust our lives and territorial
security to the incompetence of world powers that have failed to settle
the North Korean nuclear issue for over two decades. We have to take charge
, and to do that we need to develop nuclear weapons.・・・
 Some say the U.S. nuclear umbrella plays its role, but having nuclear
arms and relying on someone else’s nuclear protection are two very
different things.
 The chances are nil that Washington, which trembled at the artillery
attack on Yeonpyeong Island, would risk a war with China by deploying its
nuclear umbrella when the North launches a nuclear attack. ・・・
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2011/01/11/2011011101486.html

 アラブ世界は停滞を続けている。↓

 ・・・The striking underperformance of most Arab governments in political
, economic and social terms -- and of the Arab League, dubbed by some an "
autocrats club"・・・with limited exceptions in Lebanon, Palestine and
Iraq・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/jan/11/tunisia-algeria-riots-failure -
arab-governance

 そして、新年早々、アルジェリアとチュニジアで暴動が起こってる。↓

 The new year has brought a wave of protests and violence against two U.S.
-friendly authoritarian Arab regimes in North Africa. Riots in Algeria over
rising food prices last weekend reportedly left five people dead and some
800 injured, while police arrested more than 1,000 people in their effort
to crack down on protestors. At the same time, weeks of unrest and anger at
high unemployment came to a head in neighboring Tunisia, with security
forces killing at least 14 civilians protesting in a number of the
country's poorer towns. Hundreds of others were hurt as police fired tear
gas and live ammunition into crowds・・・
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,2041731,00.html  

 中共と米国の軍事力がどんなにかけ離れた存在か、分かるよ。
 もう一つ、中共が台湾向けに加えて南シナ海向け兵力を整備してることも。↓
 
 ・・・China is finally about to deploy its first aircraft carrier. The
United States has 11. (The Pentagon report also notes that China has just
started a program to train 50 pilots to fly planes off the carrier and that
it will be four years before they can do so while the carrier is at sea.)
 More statistics (courtesy of GlobalSecurity.org): China has 38 combat
ships, four of them weighing more than 7,500 tons; the United States has
111,
of which 79 are in that class. China has one amphibious landing ship; the
United States has 24, along with 11 amphibious assault ships. China has six
nuclear attack submarines; the United States has 58. China has 1,605
fighter planes; the United States has 3,695.
 And back to that stealth plane. That's China's only one; the United States
has 139.・・・
 Chinese expeditionary force: three airborne divisions, two amphibious
infantry divisions, two marine brigades, and seven special-operations
groups,
as well as the development of longer-range sensor and communication gear-all
of which is well suited to patrolling the South China Sea or conducting
offensive operations there.
 The military is also completing construction of a base on Hainan Island,
in the South China Sea, which will give a mix of planes, ships, and
submarines direct access to those sea lanes.・・・
http://www.slate.com/id/2280831/pagenum/all/#p2

 偉大な祖先を持つ、英国籍のインド人(母親は米国人)の美人女性スパイNoor
Inayat Khan(1944年ナチスドイツによって銃殺)の事跡が紹介されている。↓
http://www.bbc.co.uk/news/uk-12151715
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000101909/index.html