わ~ォ、チュウゴクやっぱ、ヤバイ国 嫌いや~。
「南シナ海防衛は困難」=中国に対抗できず―アキノ大統領に危機感訴え・比軍
時事通信1月12日(水)2時33分配信
【マニラ時事】中国がベトナムやフィリピンなど東南アジア諸国連合(ASEAN)の国々と領有権を争う南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島に関し、フィリピン国軍が今年に入り、軍装備品の欠如などを理由に、この地域の軍事的防衛は困難で、外交交渉に頼らざるを得ないとの厳しい評価をアキノ大統領に説明していたことが11日、分かった。国軍筋が明らかにした。
南シナ海で急速に軍事的影響力を強める中国について国軍が大統領に危機感を訴えるとともに、現状では対抗できないと認めた形だ。
1月4日に行われた説明で、国軍幹部らは「わが国が占拠する地域の設備は明らかに最も少なく、うち幾つかは劣化している」と警告。「情報や偵察に関する装備は、南沙諸島を効果的に監視するには不十分だ。加えて海空軍の関連装備不足により、通信や警備、制海・制空などの能力も限られている」と訴えた。
さらに、南沙諸島に駐留するベトナムの軍部隊が600人、中国が325人であるのと比べ、フィリピン国軍はわずか44人だと説明した。
その上で、「洗練された軍装備が欠如していることを考えれば、国軍の南沙諸島防衛能力は低いままになる」と懸念を表明。「わが国は外交交渉に頼らなければならない。同時に、国軍はより強力な多国間アプローチを必要としている」と結論付けた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110112-00000016-jij-int
南シナ海権益、アジアに緊張=中国の強硬姿勢で-米議会報告書
【ワシントン時事】米議会諮問機関の「米中経済・安全保障再検討委員会」は17日、中国による南シナ海や東シナ海での領有権の強硬な主張や資源獲得戦略により、中国と東南アジア諸国との間で緊張が高まっていると警告する年次報告書を公表した。
東南アジア諸国が中国との経済的関係を維持する一方で、中国の影響力を抑えるため安全保障面で米国とのかかわりを活発化させる傾向にあるとも分析している。
報告書は中国と東南アジア諸国間の緊張の高まりの主要因は、「中国が南シナ海の大半について主権を主張していることだ」と指摘。中国が2002年、東南アジア諸国連合(ASEAN)と領有権紛争の平和的解決を目指す「南シナ海行動宣言」に合意したにもかかわらず、この数年間、より強く主権を主張、権益を確保する手段を講じていると警戒感を示した。(2010/11/18-09:03)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201011/2010111800142&rel=y&g=int
南シナ海問題で協議=中国・ASEAN
【北京時事】中国外務省の姜瑜・副報道局長は21日の定例会見で、南シナ海の領有権問題をめぐり、中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の事務レベル協議が同日から3日間の日程で雲南省昆明で始まったと明らかにした。紛争の平和的解決を目指す「南シナ海行動宣言」の実効性を高めるガイドライン策定について話し合う。
中国とASEANが2002年に合意した行動宣言は法的拘束力がなく、中国の海洋権益拡大の動きを警戒するASEANが対応を強く求めている。(2010/12/21-19:54)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201012/2010122100889&rel=y&g=int
時事通信1月12日(水)2時33分配信
【マニラ時事】中国がベトナムやフィリピンなど東南アジア諸国連合(ASEAN)の国々と領有権を争う南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島に関し、フィリピン国軍が今年に入り、軍装備品の欠如などを理由に、この地域の軍事的防衛は困難で、外交交渉に頼らざるを得ないとの厳しい評価をアキノ大統領に説明していたことが11日、分かった。国軍筋が明らかにした。
南シナ海で急速に軍事的影響力を強める中国について国軍が大統領に危機感を訴えるとともに、現状では対抗できないと認めた形だ。
1月4日に行われた説明で、国軍幹部らは「わが国が占拠する地域の設備は明らかに最も少なく、うち幾つかは劣化している」と警告。「情報や偵察に関する装備は、南沙諸島を効果的に監視するには不十分だ。加えて海空軍の関連装備不足により、通信や警備、制海・制空などの能力も限られている」と訴えた。
さらに、南沙諸島に駐留するベトナムの軍部隊が600人、中国が325人であるのと比べ、フィリピン国軍はわずか44人だと説明した。
その上で、「洗練された軍装備が欠如していることを考えれば、国軍の南沙諸島防衛能力は低いままになる」と懸念を表明。「わが国は外交交渉に頼らなければならない。同時に、国軍はより強力な多国間アプローチを必要としている」と結論付けた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110112-00000016-jij-int
南シナ海権益、アジアに緊張=中国の強硬姿勢で-米議会報告書
【ワシントン時事】米議会諮問機関の「米中経済・安全保障再検討委員会」は17日、中国による南シナ海や東シナ海での領有権の強硬な主張や資源獲得戦略により、中国と東南アジア諸国との間で緊張が高まっていると警告する年次報告書を公表した。
東南アジア諸国が中国との経済的関係を維持する一方で、中国の影響力を抑えるため安全保障面で米国とのかかわりを活発化させる傾向にあるとも分析している。
報告書は中国と東南アジア諸国間の緊張の高まりの主要因は、「中国が南シナ海の大半について主権を主張していることだ」と指摘。中国が2002年、東南アジア諸国連合(ASEAN)と領有権紛争の平和的解決を目指す「南シナ海行動宣言」に合意したにもかかわらず、この数年間、より強く主権を主張、権益を確保する手段を講じていると警戒感を示した。(2010/11/18-09:03)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201011/2010111800142&rel=y&g=int
南シナ海問題で協議=中国・ASEAN
【北京時事】中国外務省の姜瑜・副報道局長は21日の定例会見で、南シナ海の領有権問題をめぐり、中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)の事務レベル協議が同日から3日間の日程で雲南省昆明で始まったと明らかにした。紛争の平和的解決を目指す「南シナ海行動宣言」の実効性を高めるガイドライン策定について話し合う。
中国とASEANが2002年に合意した行動宣言は法的拘束力がなく、中国の海洋権益拡大の動きを警戒するASEANが対応を強く求めている。(2010/12/21-19:54)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201012/2010122100889&rel=y&g=int