中国のネット事情ー「Twitter」「Facebook」「YouTube」使えない!! | 日本のお姉さん

中国のネット事情ー「Twitter」「Facebook」「YouTube」使えない!!

似てまったく非なるもの
中国ネット事情・・・「Twitter」「Facebook」「YouTube」が使えない
2010年12月30日
世界どこに行くにも基本、日本から自分のモバイルパソコンを持参するようにしています。以前は、泊まっているホテルやインターネットカフェなどを利用していましたが、日本語入力を確実にできることが少なく、自分のパソコンなら海外にいても日本とほぼ同じようにメールチェック、サイト閲覧などができるからです。
しかも、インターネット無料のホテルもここ最近、増えているように思います。
中国でも、インターネットがどんどん普及しています。そこそこの都市部で3つ星以上のホテルなら、インターネットが有料または無料で接続できるところも少なくありません。私が泊まったホテルでは、有線LANが部屋に置いてあり、モジュラージャックを差すとすぐにインターネットに接続することができました。
その中で、気になったことがいくつか。
まず、日本でどんどん普及しているといわれる「Twitter」や「Facebook」、「YouTube」が使えません。これは、中国当局が接続をブロックしているからです。いくらクリックしてもまったくダメ。
とあるブログで「YouTube」が貼り付けてある記事では、その部分だけが真っ白な画面になっていました。ちなみに、日本やアメリカなど海外にサーバーのある会社などだと、上記のサイトに何の問題もなくアクセスできるようです。
その他「mixi」や「Yahoo!JAPAN」、「Gメール」、「スカイプ」などは、日本と同じように使えました。
あと、どこまで本当かどうかわかりませんが、中国当局はメールの内容を全部チェックしているという噂も。以前「ウィキペディア」で“ダライ・ラマ”と入れた直後からインターネットにまったくアクセスできなくなった体験談を聞いたことがあります。ほかにも、なぜかアクセスできないサイトもいくつかあり、突然、回線が不安定になることもしばしば。
日本で、簡単に投稿できて、いろいろな情報をチェックできる「Twitter」が使えないのは、iPhoneユーザーでもあるので、けっこう不便を感じました。ただし、中国でiPhoneはまだ普及していないようで、ほとんど見かけず。
それ以前に、いろいろな意味で歩くだけで身の危険を感じる国でもあり、iPhoneを片手に持ったままメールを打つなんて行為はとてもできませんが・・・
近くて遠い国、中国。事前にこういった情報は聞いてはいたものの、実際に目の当たりにして体験すると、インターネットの進化に関して今後、似てまったく非なるものになるのでは、などと感じました。
(Written by 飾磨亜紀 Aki Shikama)
寄稿:Nicheee!
-ロケットニュース24
【検閲強】中国発、驚きのネット事情。あのHPにもアクセスできず!
http://rocketnews24.com/?p=62918

別にびっくりもしないニュース。↓
中国の博物館にある化石の95%はニセモノだった
2011年1月6日

中国の博物館に展示された化石の大半がニセモノであることが判明した。なんと中国全土の美術館に展示されている化石のうち、95%以上がニセモノであるという。
中国のハイテク総合研究と自然科学の最高研究機関である「中国科学院」の研究員・李淳氏は、科学雑誌の最新号でこの事実を明らかにし、中国内のニセ化石問題の深刻性を提起した。
李淳氏によると「現在、中国の学者たちと共同研究している外国の学者たちの大半は、その存在に気づいている。共同研究のプロジェクトに支障が出ると気を使って言及しないだけだ」と述べる。ニセ化石が氾濫する理由は、ニセ化石の製造業者は比較的安いコストで高収益が保証される点にあるという。
また、「数年前、中国の西部で爬虫類と鳥類の中間種とも言える生物の化石が発見された。もともとこの生物に尾はなかったのだが、化石の製造業者が尾を足して復元させた。その化石にまんまと騙された中国の学者が『爬虫類と鳥類の中間種についての新事実』とした論文を発表したこともあった」と語る。
ニセ化石だけではなく、化石の違法盗掘・密輸なども多いと言われる中国。本物の中国の化石は、中国外のどこかに眠っているのかも知れない。
screenshot:tech.sina.com.cn
■参考リンク
新浪科技(中国語)
-ロケットニュース24
【お家芸】中国の博物館にある化石、95%がニセモノと判明
http://rocketnews24.com/?p=64138