映画「ジェラシックパーク」みたいな話 | 日本のお姉さん

映画「ジェラシックパーク」みたいな話

映画「ジェラシックパーク」みたいな話。↓
代理母はアフリカ象、凍結細胞でマンモス再生

CMクローンマンモス
 約1万年前に絶滅したマンモスをクローン技術で復活させる計画を進める入谷(いりたに)明・近畿大生物理工学研究科教授(京都大名誉教授)らの研究グループが、今年から取り組みを本格化させる。
 凍結細胞から正常なDNAを取り出す技術を確立したほか、良質なマンモス組織が今夏、ロシアのマンモス研究所から入手できる見込み。入谷教授は「実現可能な体制がようやく整った」と自信をみせる。
 計画では、核を抜いた象の卵子にマンモスの細胞の核を入れて、マンモスの遺伝子を持つクローン胚を作製。それを代理母となる象の子宮に移し、赤ちゃんマンモスを誕生させる。研究は1997年に始まり、3回のシベリア凍土の発掘調査でマンモスの皮膚や筋肉組織を得た。だが、細胞核の大半が氷の結晶で傷付いていて利用できず、計画はいったん頓挫した。
 2008年、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の若山照彦博士が、16年間凍結保存したマウスの死体の細胞からクローンマウスを誕生させることに世界で初めて成功。入谷教授らはこの手法をベースに、解凍組織に2~3%含まれている、状態の良い細胞核を、壊さずに取り出す技術を確立した。
 また、大阪市天王寺動物園長を昨春退官し、近畿大教授に就任した宮下実さんをグループに迎え、全国の動物園に対し、メスの象が死んだ際にクローン胚作製に必要な卵子を提供してもらえるよう依頼してもらった。ロシアのマンモス研究所長と米国のアフリカ象研究者の2人も客員教授として近畿大に招き、日米露で共同研究を始めている。
 マンモスのクローン胚作製に成功すれば、動物の体外受精に詳しい宮下さんや米研究者らが、代理母のアフリカ象への移植を手がける。順調にいけば今後5、6年でマンモスの赤ちゃん誕生が期待できるという。
 入谷教授は「クローン胚ができれば、子宮に移植する前に、飼育や公開のあり方を議論する必要がある。誕生後は生態や遺伝子を詳しく調べ、絶滅理由などの研究を進めたい」と話す。
(2011年1月5日16時06分 読売新聞)
関連記事・情報
Powered by Fresheye
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110105-OYT1T00552.htm

もしも、うまくいってマンモスが生まれても、
温かくしておかないと、すぐ風邪をひいて
死んでしまうんじゃないかな。食べ物だって、
マンモスが食べられるものを
十分に与えないといけないし、
うまくいくかなあ。普通の象と同じ食べ物で
いいのだろうか?
マンモスが死んだ時は、すでに大人になっているわけだから、その細胞核は、大人の年齢なわけでしょう。その細胞核を利用してできたクローンマンモスは、生まれた時にすでに、あまり長生きできない状態だろうし、すぐに死んでしまいそう。生殖能力はあるのだろうか?
クローンのオスとメスを同時に作ってつがいにさせたら、子どものマンモスが
生まれるだろうか?それとも、普通のアフリカ像になっちゃうのだろうか?


とにかく、短いマンモス生(人生)を幸せに過ごせるように
してあげてほしいな。大勢で見学してストレスを与えたり、実験ばっかりして痛めつけたあげく殺して解剖とか、不幸なマンモス生(人生)は与えないでほしいね。