コプト派とヴェネティアが数奇な因縁で結ばれているというオハナシ
太田さんは、左翼だが、イスラエルに関してや
キリスト教に関しては正確な知識を持っているし
まともな判断力があるし公正だから好き。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
太田述正コラム#4479(2011.1.5)
<皆さんとディスカッション(続x1066)>
<ρρδδ>(「たった一人の反乱」より)
3分でわかる、都条例の改正案(漫画規制)の3月→11月の比較資料
http://tokyo.cool.ne.jp/jfeug/siryou/tojourei_201011.html
「ペドフィリア(英: paedophilia)は、特異な性欲の一つ、幼児・小児(一
般に13歳以下)を対象とした性愛・性的嗜好を意味する。類義語・俗称に小児性
愛 ・児童性愛・小児愛・ロリコン・ショタコン・ペドなどがある。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%
AA%E3%82%A2
幼児・小児(一般に13歳以下)を対象とした性愛・性的嗜好にかかる表現を、
今に至るまで規制してこなかった漫画界・アニメ界という現実はあるんだよね?
だったら、まずは18歳未満じゃなくて、幼児・小児(一般に13歳以下)を対象
とした性愛・性的嗜好にかかる表現(漫画・アニメ)に限って規制をしてみれば
いいのに。
さすがに漫画界・アニメ界もそれには反対はしないだろうし、もしそれにも反対
するのなら世間から激しく批判される。分かりやすくてよくない?
<bonkers_blunder>(ツイッターより)
漫画・アニメ・ゲームが政官業癒着利権に絡めとられてないから石原軍団の標
的にされてたりして?(典拠なし)
<太田>
読者の皆さんの熱い語りに入り込む余地なし。
次のやりとりは、別件だからご注意。
<KY>(Facebookより)
「子供に投票させろ」だそうです。↓
http://www.economist.com/node/17797860
<太田>(同上)
これは記事に対する読者投稿ですが、その内容よりも、日本人女性、Reiko
Aoki, Director Centre for Intergenerational Studies, Hitotsubashi
University がファイナンシャルタイムスに投稿したことに敬意を表したいと思い
ます。
<太田>
それでは、記事の紹介です。
民主党は、天下り禁止政策については、完全にぶんなげちゃったね。↓
http://www.asahi.com/politics/update/0104/TKY201101040397.html
よちよち。↓
「<菅>首相は昨年末、衆院政治倫理審査会(政倫審)を拒んでいた小沢氏に
対して政倫審出席を求める議決だけでなく、証人喚問を検討する姿勢もみせてい
た。それが、4日の会見では自発的な民主党離党を踏み越え、議員辞職の要求ま
でにじませた。・・・」
http://www.asahi.com/politics/update/0104/TKY201101040399.html
「パキスタンでもイラクでもエジプトでもキリスト教徒虐殺が続いている。」
と書いた(コラム#4473)けど、ナイジェリアでもそうだったな。
原因はチト違って、イスラム過激派によるものじゃないが・・。↓
・・・Multiple explosions rocked a central Nigerian city, another
bomb killed at least four at an army barracks in the capital and a
radical Muslim sect burned churches in the northeast.
The new violence over the past two weeks highlights the tensions
between Nigeria's two major faiths - Christians and Muslims・・・
Nigeria・・・Africa's most populous country, home to 150 million
people, has seen tens of thousands die in the violence between
Christians and Muslims since it gained independence from Britain in
1960. While members of the two faiths intermarry and live peacefully
in much of the country, political, economic and ethnic rivalries often
fuel violence between the two faiths. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2011/01/03/AR2011
010300809_pf.html
ところで、渦中のキリスト教コプト派(コラム#3618)について、おさらい
をしておこう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%96%B9%E8%AB%B8%E6%95%99%E4%
BC%9A
に出てくる樹形図参照。↓
・・・Like the Eastern Orthodox Church in Russia, the Copts(コプト
派) still use the Julian calendar(ユリウス暦) adopted by Julius
Caesar in 45 B.C. The Julian calendar has 365 days, with a leap year
added every four years, but each year is about 11 minutes too long,
meaning that over time it has come to be out of sync with the more
accurate modern Gregorian calendar(クレゴリウス暦), named for Pope
Gregory XIII. So though Egypt, including its Coptic citizens,
currently uses the Gregorian calendar for most other affairs,
Christmas will still be celebrated on Jan. 7 -- for at least the
next few decades.
Although they agree on dates, there are crucial differences between
the Coptic Church and Eastern Orthodox traditions. Egyptian
Christianity dates back to the founding of the Church of Alexandria
by St. Mark(聖マルコ) in 43 A.D., making it one of the world's
oldest continuous Christian denominations. The Copts' distinct
identity comes from their rejection of the Council of Chalcedon(カル
ケドン公会議) in 451, which put forth the notion that Christ had
separate divine and human natures. Those who rejected the concept,
believing that Christ had one unified nature, were referred to as "
Monophysites(単性論派)," though modern Copts reject the term as
insulting and inaccurate. Those who accepted the council were called
Dyophysites(両性論派). The descendants of the anti-Chalcedonians are
today referred to as the Oriental Orthodox Church(東方諸教会=東方正統
教会=非カルケドン派=非メルキト(東ローマ皇帝)派)<(注)> and
include the Copts as well as the Ethiopian, Syriac, and Armenian
churches and a few others. What's today referred to as the Eastern
Orthodox Church(東方正教会) -- which includes the Russian and Greek
churches and is distinct from the Oriental Orthodox Church despite the
similar names -- split off from Western Catholicism later. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/01/04/why_do_coptic_
christians_celebrate_christmas_on_a_different_day?print=yes&
hidecomments=yes&page=full
(注)「英語のオリエンタル・オーソドックス(Oriental Orthodoxy)には、
・・・聖母マリアを神の母として認め崇敬<することのない>・・・アッシリ
ア東方教会(ネストリウス派)が含まれないが、日本語の「東方諸教会」には
含まれる事が多い」。「東方・・・諸教会から分離してローマ教皇の権威とカ
トリックの教義を認め、独自の典礼(東方典礼)を守ったままローマ・カトリ
ックの傘下に移った・・・レバノンのマロン派<等の>・・・教会を東方典礼
カトリック教会(ユニア教会・帰一教会)と言う。東方典礼カトリック教会は
一般には東方諸教会に含めない。」(ウィキペディア前掲)
このコプト派とヴェネティアが数奇な因縁で結ばれているというオハナシ。↓
・・・Venice(ヴェネティア) actually traded for a patron saint(守
護聖人--Mark(マルコ) -- rather than retaining the one assigned it
by tradition, the far less illustrious St. Theodore. Venetian
merchants lent a sympathetic ear to Egyptian Copts anxious about the
fate of the relics of their founding father, Mark the Evangelist, after
their country fell into Muslim hands. The canny Venetians offered to
carry the saint to safety and eluded "Saracen" customs officials by
putting his corpse under pork and cabbage. Back in Venice, the relics
were given into the care of the Doge rather than the local bishop as
custom dictated. This produced two things that would benefit the Serene
Republic for centuries to come -- a spiritual seal approval for temporal
power and a counterbalance to Rome's claims of primacy in all things,
since while the Vatican had the Apostle Peter(ペトロ=ペテロ), Venice
had the Evangelist Mark. Checkmate.・・・
http://www.latimes.com/entertainment/news/books/la-et-rutten-20110105,0,
1007416,print.story
現在の台湾で最も有名な歌手の記事が出てた。↓
Jody Chiang (江?)・・・, often called the Queen of Taiwanese music・・・
http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/2011/01/05/2003492739
上記記事の中で言及されている歌は以下の2つだが、曲も彼女の歌唱力も、イ
マイチだーね。↓
半醉半清醒(Half Drunk, Half Awake)
http://www.youtube.com/watch?v=IOgjx4ZREns&feature=related
再會?心愛的無?的人(Love the Wrong Person)
http://www.youtube.com/watch?v=F8ACIiJV9sE&feature=related
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
⇒
最近読んだベネチアの歴史の本では、
ベネチアは、他の都市のように、
誰かを祭った教会が欲しかったので
アレキサンドリアから、イエス・キリストの弟子の
マルコの遺体の一部とされるものを
こっそり、もらってきたらしい。
昔は、教会があるということは、
一人前の都市と認められる条件の
ようなものだったとか。
ベネチアのドージェ(長)は、
くじで選ばれた一般人が選んだ能力のある人が就任していた。
でも、途中で、10人の貴族がドージェの上に立ってドージェを裁くようになり、
10人の貴族が気に入らないドージェは殺された。
ベネチアのドージェの肖像画で一人だけ消されている人が
いるが、彼は10人の貴族がドージェを支配する仕組みを
止めさせて、民衆がトップにくるようにしようと考えて
クーデターを起こそうとしたので、殺されたのだそうだ。
10人の貴族は、彼の自宅のベランダで彼の首をはね、
民衆がまさに彼の家に集まってきた瞬間に、ドアを開いたので
みんなが、首をはねられて、まだピクピク動いているドージェの
姿を見るはめになったのだとか。
肖像画を消されたドージェは、どんな悪い事をしたのかなと
思っていたが、10人の貴族がベネチアを支配するのを
止めさせようとしただけだったのです。
その後のベネチアは、ドージェは、書物に記された貴族の
家系しかなれない仕組みになったそうです。
貴族の家系の中から、みんながくじで選んだ人がなったので
一般人や、能力の無い貴族は選ばれることはなかったらしい。
ドージェは、だいたい90歳以上の年寄りがなったそうです。
90歳でも、みんなやる気満々で、100歳ぐらいまで生きた人が
多かったそうです。
http://archive.mag2.com/0000101909/index.html