尖閣映像流出 保安官きょう書類送検 停職、依願退職へ
日米関係「悪い」40%「良い」33%初の逆転
読売新聞 12月21日(火)22時36分配信
読売新聞社と米ギャラップ社が11月30日~12月6日に実施した日米共同世論調査(電話方式)で、現在の日米関係について聞いたところ、日本では「良い」33%(昨年48%)が「悪い」40%(同26%)を下回った。
電話調査となった2000年以降では、「良い」は最低で、初めて「悪い」に逆転された。沖縄県の米軍普天間飛行場移設が進んでいないことが、日米関係に「悪い影響を与えている」と思う人は79%に達し、評価を悪化させたようだ。
米国では「良い」49%(同51%)が「悪い」10%(同8%)を上回った。ただ、日本では、米国を「信頼している」が52%(同49%)で最高となり、「信頼していない」は37%(同41%)だった。日米安全保障条約がアジア・太平洋地域の安全に「役立っている」との回答も最高の76%(同75%)に達した。
米国では、日本を「信頼している」64%(同66%)が「信頼していない」33%(同31%)を大きく上回った。日米安保条約については72%(同70%)が「役立っている」と答えた。
今後の日米関係について、日本では「変わらない」71%(同63%)、「良くなっていく」15%(同17%)、「悪くなっていく」11%(同16%)だった。米国は「変わらない」44%(同42%)、「良くなっていく」35%(同30%)、「悪くなっていく」19%(同12%)となっている。
自国にとって軍事的脅威になる国や地域(複数回答)は、日本では「北朝鮮」84%(昨年81%)、「中国」79%(同64%)、「ロシア」59%(同40%)の順。米国では「北朝鮮」79%(同75%)が初めて最多となり、「中東」76%(同81%)、「中国」58%(同56%)が続いた。
調査は、日本側で1022人、米国側で1002人から回答を得た。
読売新聞 12月21日(火)22時36分配信
読売新聞社と米ギャラップ社が11月30日~12月6日に実施した日米共同世論調査(電話方式)で、現在の日米関係について聞いたところ、日本では「良い」33%(昨年48%)が「悪い」40%(同26%)を下回った。
電話調査となった2000年以降では、「良い」は最低で、初めて「悪い」に逆転された。沖縄県の米軍普天間飛行場移設が進んでいないことが、日米関係に「悪い影響を与えている」と思う人は79%に達し、評価を悪化させたようだ。
米国では「良い」49%(同51%)が「悪い」10%(同8%)を上回った。ただ、日本では、米国を「信頼している」が52%(同49%)で最高となり、「信頼していない」は37%(同41%)だった。日米安全保障条約がアジア・太平洋地域の安全に「役立っている」との回答も最高の76%(同75%)に達した。
米国では、日本を「信頼している」64%(同66%)が「信頼していない」33%(同31%)を大きく上回った。日米安保条約については72%(同70%)が「役立っている」と答えた。
今後の日米関係について、日本では「変わらない」71%(同63%)、「良くなっていく」15%(同17%)、「悪くなっていく」11%(同16%)だった。米国は「変わらない」44%(同42%)、「良くなっていく」35%(同30%)、「悪くなっていく」19%(同12%)となっている。
自国にとって軍事的脅威になる国や地域(複数回答)は、日本では「北朝鮮」84%(昨年81%)、「中国」79%(同64%)、「ロシア」59%(同40%)の順。米国では「北朝鮮」79%(同75%)が初めて最多となり、「中東」76%(同81%)、「中国」58%(同56%)が続いた。
調査は、日本側で1022人、米国側で1002人から回答を得た。
米国、「尖閣」明記に難色=沖縄返還協定、中国に配慮か―外交文書を公開
時事通信12月22日(水)10時15分配信
外務省は22日、1972年の沖縄返還をめぐる日米交渉などに関する外交文書291冊を東京・麻布台の外交史料館で公開した。それによると、71年6月の沖縄返還協定締結に向けた交渉の最終局面で、米側が尖閣諸島について「日本領土であるとの見解に変更はない」として返還方針を示しつつも、返還対象として協定や合意議事録に明記することには難色を示していたことが分かった。
ニクソン政権はこの時期、米中和解に動きだしており、尖閣諸島の領有権を主張し始めた中国や台湾との関係をこじらせたくないとの思惑があったとみられる。最終的には、経緯度線で囲む方式で尖閣諸島が返還地域に含まれることが合意議事録に明記されたが、米政府は現在も、返還したのは施政権だとして、領有権については態度を明確にしていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101222-00000034-jij-pol
ニクソン政権はこの時期、米中和解に動きだしており、尖閣諸島の領有権を主張し始めた中国や台湾との関係をこじらせたくないとの思惑があったとみられる。最終的には、経緯度線で囲む方式で尖閣諸島が返還地域に含まれることが合意議事録に明記されたが、米政府は現在も、返還したのは施政権だとして、領有権については態度を明確にしていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101222-00000034-jij-pol
尖閣映像流出 保安官きょう書類送検 停職、依願退職へ
産経新聞12月22日(水)7時57分配信
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件で、流出を認めた神戸海上保安部(神戸市)の海上保安官(43)について、警視庁捜査1課が22日に国家公務員法(守秘義務)違反容疑で書類送検する方針を固めたことが21日、捜査関係者への取材で分かった。
海上保安庁が22日に保安官を停職の懲戒処分とすることも判明。保安官はすでに辞職届を提出しており、処分とともに受理され、依願退職となる見込み。海保は映像の秘密性が低く、漏洩(ろうえい)の際に金品などの見返りがない点から、4段階ある懲戒のうち最も重い免職には問えないと判断したとみられる。
捜査1課は保安官以外に映像を外部に持ち出した海保職員がいなかったと判断。捜査関係者によると、起訴を求めない「しかるべき処分」との情状意見を付ける方針という。送検を受けて、東京地検が保安官の刑事処分を判断するが、起訴猶予となる公算が大きい。
一方、海保の組織トップとしての責任問題が浮上していた鈴木久泰長官については更迭を見送る方針だが、情報管理体制の不備などを問う形で減給の懲戒処分とする見通しだ。
海保は映像の流出元となった海上保安大学校(広島県呉市)の関係者や保安官の上司ら関係職員の処分も検討しており、保安官の書類送検を受けて一斉に処分する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101222-00000102-san-soci
海上保安庁が22日に保安官を停職の懲戒処分とすることも判明。保安官はすでに辞職届を提出しており、処分とともに受理され、依願退職となる見込み。海保は映像の秘密性が低く、漏洩(ろうえい)の際に金品などの見返りがない点から、4段階ある懲戒のうち最も重い免職には問えないと判断したとみられる。
捜査1課は保安官以外に映像を外部に持ち出した海保職員がいなかったと判断。捜査関係者によると、起訴を求めない「しかるべき処分」との情状意見を付ける方針という。送検を受けて、東京地検が保安官の刑事処分を判断するが、起訴猶予となる公算が大きい。
一方、海保の組織トップとしての責任問題が浮上していた鈴木久泰長官については更迭を見送る方針だが、情報管理体制の不備などを問う形で減給の懲戒処分とする見通しだ。
海保は映像の流出元となった海上保安大学校(広島県呉市)の関係者や保安官の上司ら関係職員の処分も検討しており、保安官の書類送検を受けて一斉に処分する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101222-00000102-san-soci