青年男子向けのマンガは、ひどすぎるものがあるので多少規制してもいいでしょう!
性描写漫画、規制条例が成立の公算=民主が賛成の方向―都議会
過激な性描写のある漫画やアニメの販売規制を目的に、東京都が12月議会に再提出した青少年健全育成条例改正案について、都議会民主党は10日の総会で、賛成する方向でおおむね一致した。再提出前の改正案は同党などの反対により6月議会で否決されたが、再提出案は「問題点が改善された」(同党幹部)と評価。自民、公明両党も賛成する方針で、改正案は15日の本会議で成立する公算が大きい。
以前の改正案は、18歳未満のキャラクターを示す「非実在青少年」の性行為を肯定的に描いた漫画などを成人コーナーに置くよう求めていた。一方、再提出案は民主党などが批判した「非実在青少年」の文言を削除した上で、刑法などに触れる性行為を「不当に賛美・誇張した」漫画などを同コーナーに置くとする内容に修正した。
過激な性描写のある漫画やアニメの販売規制を目的に、東京都が12月議会に再提出した青少年健全育成条例改正案について、都議会民主党は10日の総会で、賛成する方向でおおむね一致した。再提出前の改正案は同党などの反対により6月議会で否決されたが、再提出案は「問題点が改善された」(同党幹部)と評価。自民、公明両党も賛成する方針で、改正案は15日の本会議で成立する公算が大きい。
以前の改正案は、18歳未満のキャラクターを示す「非実在青少年」の性行為を肯定的に描いた漫画などを成人コーナーに置くよう求めていた。一方、再提出案は民主党などが批判した「非実在青少年」の文言を削除した上で、刑法などに触れる性行為を「不当に賛美・誇張した」漫画などを同コーナーに置くとする内容に修正した。
~~~~~~~
「表現の自由」と「規制」双方を反映で決着 性描写規制条例
2010/12/15 18:18更新
18歳未満と想定されるキャラクター「非実在青少年」の用語定義などで物議を醸した東京都青少年健全育成条例の改正案が成立した。「表現の自由の侵害」を訴える出版業界の反発は広がるが、子供を性行為の対象とした漫画などが店頭に並び続ける実態は無視できない。
都によると、平成16年度から22年度までの7年間で、一般書棚に並んでいた図書を第三者機関が審査した結果、区分陳列される不健全図書に指定されたのは計263点。毎年度30件前後の指定図書が発生する状況に変化はない。
さらに、「自主規制で十分」と主張する出版業界の足かせになっているのが、出版倫理協議会などに加盟していない出版社「アウトサイダー」の作品の占有率が全体の51%という数値。自主規制の取り組みを強化しても限界があるのが現実だ。
区分陳列が漫画などの販売実績や流通に影響し、ひいては作家の創作活動を萎縮(いしゆく)させる面があるのも確かだろう。それらをふまえて、都議会は、「作品の芸術性などを考慮した慎重な運用」を求める付帯決議をつけた。「表現の自由」と「規制」の双方の意見を反映させた結果といえる。
日本が世界に誇る漫画やアニメの表現方法は時代の変化とともに多様化している。「表現の自由」の根幹は守らなければならないが、一定の規制が必要な現実を真(しん)摯(し)に受け止める社会的な責務もまた、表現者には求められているのではないだろうか。(楠城泰介)