「頂門の一針」今日の記事は、どれもいい!(読んでください。)
わたなべ りやうじらうのメイル・マガジン「頂門の一針」 2122号
2010(平成22)年12月13日(月)
購読(無料)申し込み御希望の方は下記のホームページで手続きして下さい。http://www.max.hi-ho.ne.jp/azur/ryojiro/chomon.htm
バックナムバーは ttp://www.melma.com/backnumber_108241/
ブログアドレスは http://chomon-ryojiro.iza.ne.jp/blog/
━━━━━━━━━
小沢氏、新党断念か
━━━━━━━━━
渡部 亮次郎
窮地に立つ小沢氏に迷い 「同志に迷惑をかけた」と謝罪 離党後の展望開けずと産経新聞が報じ、「自らの置かれた窮地を悟った小沢氏が、離党説を打ち消そうとしているようにも見えた」と推測した。
<側近の平野貞夫元参院議員も11日、「新党を作ったりすることはない。
菅さんに挙党態勢を作る気があれば、知恵、力を貸す気持ちがある」と、小沢氏の胸中を推し量りつつ歩調を合わせた。>(産経)
筆者が後に外務大臣になった園田直の秘書官を務めたが、園田氏が若い頃つとめた衆議院副議長当時、その秘書官を務めていたのが平野氏。全く「旧知の仲」である。
平野氏は他方、その当時から田中角栄氏をつうじて小沢氏に接近。国会運営に抜群の知恵を持つ平野氏は、小沢氏に高く評価されていた。
小沢氏の周辺からは多くの「側近」が離反して行ったが、平野氏だけは引退後の現在も「知恵袋」であり続ける。愛娘が小沢側近の樋高参院議員に嫁している通り、小沢氏の信頼は硬い。
その平野氏が小沢氏の離党や新党結成を否定し、党執行部への協力姿勢を示した事は相当な確度を持ってみるべきだろう。
場面は福井県越前市のホテル。11日の同党所属衆院議員のパーティーで、あいさつの終盤にさしかかると、急に神妙な面持ちになって頭を下げた。
「私事で多くの同志のみなさんに大変、ご心配、ご迷惑をおかけしていることを、この機会におわびをいたす次第です」何だろうか。
<国会招致問題で渦中の小沢一郎元民主党代表は11日、同党衆院議員のパーティーで「同志に迷惑をかけた」と珍しく謝罪した。岡田克也幹事長らとの亀裂が決定的となりつつある中、離党-新党結成も視野に入れているという小沢氏。
だが、多くの野党は小沢氏との連携に冷ややかで、離党後の展望は開けない。逆に党に残っても政治資金規正法違反事件で強制起訴されば求心力の維持は厳しく、進むも退くも苦難が待ち受ける。そんな小沢氏の迷いが謝罪の言葉となってにじみ出たのかもしれない。
これまで小沢氏は「司法の場で説明する」と国会招致に応じない考えを繰り返してきた。国会招致問題が本格化してからは公の場で謝罪したこともなく、強気だった。
一方、岡田氏らには、小沢氏の招致によりクリーンな姿勢をアピールし、政権浮揚を図る思惑がある。岡田氏は11日、一歩も引かない姿勢を強調しており、小沢氏との溝は埋まらない。
斎藤勁(つよし)国対委員長代理が同日、首相公邸で菅直人首相に役員会での「激突回避」を要請したが、首相から明確な返答はなかった。
「こういう状況で連立するのは、小沢さんの延命策になる」
自民党の森喜朗元首相は11日のテレビ東京番組で、民主、自民両党の大連立に小沢氏が関与するのなら反対する考えを示した。
小沢氏は8日の会合で新党結成を視野に入れた発言をしたが、多くの野党は小沢氏との連携に否定的だ。自民、公明両党幹部は11日、政倫審よりも強制力のある証人喚問への小沢氏出席を求めた。
「民主党の政権を何としても成功させたい」「国民の生活を大事にする政治を民主党政権で実現したい」
小沢氏はパーティーで「民主党政権」の維持を強調した。自らの置かれた窮地を悟った小沢氏が、離党説を打ち消そうとしているようにも見えた。>(産経新聞 2010.12.12 00:35)
━━━━━━━━━━━━━━━
「侏儒の言葉」と民主党の政局と
━━━━━━━━━━━━━━━
阿比留 瑠比
《小沢一郎は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。
重大に扱わなければ危険である》
《民主党は落丁の多い書物に似ている。一部を成すとは称し難い。しかしとにかく一部を成している》
芥川竜之介の「侏儒の言葉」からの引用です。いや、すみません、「人生」とある部分を勝手に「小沢一郎」、「民主党」に置き換えてみました。最近の小沢一郎元代表をめぐる党内抗争や、菅内閣のふらつきを見ていて、なんか上の言葉がぴったりだなあと感じているもので。
特に最近の小沢氏の動向を見ていると、その焦燥ぶりがありありと伝わってきますね。私はこの人については9月の代表選以降、「もう終わった人」だとみてほとんど取り上げてきませんでしたが、ばかばかしくても、重大に扱わなければ危険な側面も確かにあるので、今回はちょっと整理してみます。
ここ数日の小沢氏をめぐる民主党内外の動きを産経紙面からざっと拾うと…。
7日
・小沢氏、自らに近い中堅・若手議員と会食し、「年内にみんなが意見を言う両院総会のような場を設けたほうがいい」「代表選のとき、鳩山さんも輿石さんも僕も協力すると言ったのに排除されている」と不満を表明・菅直人首相、東京・赤坂の焼き肉店「叙々苑 游玄亭赤坂」で食事
8日
・森裕子、谷亮子両氏ら参院の中堅・若手9人が幹事長室にアポなしで乗り込み、小沢氏の国会招致を目指す岡田克也幹事長に対し「今は党内が一致結束すべきだ」と訴える。
・小沢氏を支持する衆院1回生でつくる「北辰会」の幹部ら約10人が国会内で会合を開き、「このままじゃただじゃ済まない」と気勢を上げる。
・小沢氏、鳩山由紀夫・邦夫兄弟、新党改革の舛添要一代表と会食し、「(菅首相は)おれたちを切って、政権を浮揚させようとしている。民主党への愛着はある。民主党が今の形で政権を維持させなければいけないと思う。
しかし、それがどうしようもなければ、次のことも考えないといけない」と新党結成に含みを漏らす。・菅首相、ホテルニューオータニのバー「ザ・スカイ」で食事
9日
・北辰会のメンバー約20人が国会内で集まり、松木謙公農水政務官は岡田氏の小沢氏国会招致方針について「そんなバカなこと、とても考えられない」と批判。
・鉢呂吉雄国対委員長が公明党の漆原良夫国対委員長に政治倫理審査会実現に向けた協力を要請
・菅首相、ホテルオークラの日本料理店「山里」で食事
10日
・岡田氏が反小沢の渡部恒三党最高顧問を訪ね、「週末まで待っても小沢氏が政倫審出席を申し出てこなければ、役員会で取り上げます」と小沢氏の出席議決方針を明言。
・北辰会のメンバー13人が党本部で岡田氏に「司法の場に移っている小沢氏の問題を取り上げ、党内を乱すのはよくない」と訴える。
・自公両党、小沢氏の政倫審出席議決に賛成する方針決める。
・菅首相、東京・六本木の日本料理店「さかなや富ちゃん六本木店」で食事。
11日
・岡田氏が山口市内で「小沢氏本人が判断できないのなら、党としての意思を示す必要がある。リスクをとってでも、国民の声に真摯に応える」と述べ、13日の党役員会で小沢氏招致議決の結論を出すことを明言。
・小沢氏は福井県越前市で「同志に迷惑をかけた」と珍しく謝罪。「民主党の政権を何としても成功させたい」「国民の生活を大事にする政治を民主党政権で実現したい」と「民主党」を強調した。
・小沢氏側近の平野貞夫元参院議員は「(小沢氏が)新党をつくったりすることはない」と新党構想を打ち消し。
・小沢氏に近い三井弁雄国土交通副大臣は岡田氏について、「幹事長失格。今は党内融和が大事。近親憎悪みたいなことをやっていては国民が
不幸だ」と批判。
・ 菅首相、東京・銀座の日本料理店「吉兆」で食事。
…まあ、菅政権としては、もはや国民と公明党に「いい顔」をするカードは、「小沢たたき」しかありませんから、今回はかなり本気なのでしょ
うね。
それに対し、小沢氏サイドも配下の議員らを使ってあれこれ圧力をかけてきたけれど、堅物・岡田氏は途中はあれこれ迷うものの、いったん決めるともう揺らがないという状況のようですね。
一時は「新党」にまで言及し、「党を割るぞ」という最後の手段で脅しもかけてみた小沢氏ですが、それが効果がなさそうだということで、民主党を出る気はないと修正してきました。
民主党を割っても、他の野党は小沢アレルギーが強く、逆に小沢抜きの民主党となら組めるという意見も出る始末ですから、何の展望もありませんしね。
さて、小沢氏が本当に追い込まれた離党した場合、ついて行く議員はどれぐらいでしょうか。これは二つの見方があるようです。一つは、せいぜい20~30人程度、あるいはもっと少なく、大勢には影響がないというもの。
もう一つは、今は民主党事態が泥船になっていて、次の選挙はこのままでは落選が確実なので、イチかバチか小沢氏に賭けるという議員が続出し、けっこう膨らむというものです。まあ、私は前者だと思いますが。
とはいえ、追い詰められているのは小沢氏側だけでなく、菅政権の執行部も同じですね。ここで小沢氏をやっつける姿勢を示せば内閣支持率が上がると見ているのでしょうが、まあ、その効果が仮にあったとしても一時的でしょうし。
もう元のように6割の支持率に戻ることはないでしょう。12日朝のフジテレビ新報道では24・4%(不支持69・2%)でしたが、ここまで増えた不支持率は、そうそう取り戻せない。
いずれにしろ、来年は菅首相の退陣は「当然」として、政界再編含みの
政局となりそうですね。鬼が笑うようなことを言っても仕方ないのかもしれませんし、そもそも冒頭に記した通り、こうした動きも、それをいちいち追っている自分自身も、ばかばかしい次第ではありますが。
大学時代に愛読した芥川の「侏儒の言葉」で、なぜだか特に強く印象に残っていたのが「瑣事」と題した次の言葉でした。
《人生を幸福にするためには、日常の瑣事を愛さなければならぬ。雲の光、竹のそよぎ、群雀の声、行人の顔、――あらゆる日常の瑣事のうちに無上の甘露を感じなければならぬ。(この先はあえて略)》
━━━━━━━━━━━━━━
これなら日本で出産するわけだ
━━━━━━━━━━━━━━
前田 正晶
2008年9月半ば頃「頂門の一針」にも掲載された「新宿だって危ない!」の中で、私が 「大久保通りでも職安通りでも、若き母親たちが韓国語で楽しげに語り合って乳母車(ベィビー・バギーである)を押して歩いているのに出会う。
私には在日の韓国人とは思えない。此処に住み着いて家庭まで築き上げたらしい」書いたところ、朝鮮日報の鮮于鉦(ソンウ・ジョン)特派員から2008年9月17 日に下記のような書き込みがあった。
非常に鮮烈な印象があった。そこで、少し長いがそこから出だしだけ引用しておく。これを良く読めばアジアの新興国から我が国に多くの若い人が入ってくるわけが解ろうというものだ。その結果がどうなるかはこの界隈の二つの通りの将来よりも余程恐いのではないか。
これは自民党政権時代に制定されたものだが、何しろ仙菅内閣は未だにマニフェストに子供手当を載せたことに拘泥して一部増額まで主張している。しかも財源不足を補うためには諸控除を廃止するとまで税調とやらが検討しているではないか。矢張り民主党は何も解っていないのだ。
>引用開始
【コラム】日本政府の子育て
今月3日、居住地である東京都杉並区役所でこんな経験をした。
7月に韓国で産まれた子供を日本に連れて来て、外国人登録と国民健康保険への加入を終えた後だった。まず、2階の国保年金課に行った。事前に受け 取っていた通知のとおり、健康保険証・母子健康手帳・通帳と印鑑を提出した。
すると、担当職員は「1カ月以内に口座に35万円振り込まれます」と言った。国民健康保険から支給される「出産育児一時金」だ。
次は3階の育児支援課に行った。同じように通帳と印鑑を出すと、「毎月1万円ずつ児童手当が振り込まれます」と言われた。と同時に、既に交付された 国民健康保険証とは別に「医療証」という子供名義のオレンジ色の証明書をもらった。
義務教育期間までの子供の医療費のうち、自己負担分を政府が支払う という証明書だった。中学生まで無料で病院に通えるということだ。
担当公務員の案内で、隣の窓口を尋ねた。すると今度は「育児応援券と書かれたクーポン冊子をくれた。1枚当たり500円、全部で120枚なので6万円分だ。
満3歳までは年に120枚、以降5歳までは年に60枚支給されるという。案内書を読むと、応援券は託児サービス・マッサージ・指圧といった 出産後の母親のケアや、子供と一緒にできる英語・音楽・料理などの講習会、演劇・コンサート鑑賞に現金と同様に使えるとのことだった。
その次は、区の保健センターに行った。ここでも母子手帳・通帳・印鑑を出すと、「妊婦健康診断支援金を振り込みます」と言われた。出産前の超音波検 査などで産婦人科を利用した際、個人が支払った費用を還付してくれるのだ。
1回当たり5000円、最大12回分まで支援してくれた。以前病院で支払った領収証を見ると、1回当たり5500円だったため、妊婦検診費用の90%を日本政府が支払ってくれることになる。
家に帰り、この日区役所でもらった案内書をよく見てみた。そして、中に「医療費支援申込書」という書類があるのを見つけた。既に支払った医療費があれば、還付を申請するようにというのだ。
「ひょっとしたら」と思い、区役所に電話をかけ「妻は韓国で帝王切開により出産しましたが、この費用も還付を 受けられますか」と聞いてみた。
すると、意外なことに「日本の保険対象に該当する医療費の部分は支給できますから、韓国の病院で書類をもらってから提出してください」という返事が返ってきた。
また、1カ月前に杉並保健所がわが家に郵送してきた「出生通知表」も送り返した。通知表が受け付けられると、保健師と助産師が定期的に家を訪問し、 子供の成長や健康をチェック、相談にも応じてくれる。
昔、姑や実家の母親がしてくれた「おばあちゃん」の役割を、核家族化した今では代わりに 政府がサービスとして支援してくれるというのだ。
>引用終わる
私は遺憾ながらこの鮮氏の投稿によって、初めて何故この辺りで韓国人に限らず外国人の幼児を多く見かけるかが解ったのである。
しかし、今となってはそういう外国人の入国と出産に対処するには法改正しかないだろうが、民主党は子供手当を何としても実行する構えだし、高校の無償化はすでに実施済みであり、朝鮮高校は手続きを中断してあるだけのことだ。
新宿区の一部がアジア化されてしまったことは地域的には限定的かも知れないが、上記の手当問題は国全体の政治の問題であり、今後政治がどのように対処していくかはアジア化より数倍も数十倍、イヤ数百倍も深刻な問題であろう。
━━━━━━━━━━━━━
注目される中国のインフレ率
━━━━━━━━━━━━━
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成22年(2010)12月12日(日曜日)
通巻3161号
~~~~~~~~~~~~~
中国のインフレ5・1%って、本当にそんなに低いのか?
預金準備率を18・5%に嵩上げして、ことし6回目の調整
*****************
中国は11月のインフレを5・1%(10月は4・4%)だったと公表した。
経済数字は信用できない」(李克強副首相、ウィキリーク)が、或る程度の推測は可能となる。
諸物価高騰の最たるものは野菜(60%)、果物(45-60%)、生鮮食料品以外の物価も上昇しており、ガソリンスタンドも経営を圧迫している。
中国系のメディアをみても「果物屋の店先ではリンゴもバナナも山積み、消費者が高くて手を出せず、売れ行きは8割減」「ラーメン屋は材料費の値上げに加え、最低賃金法で店員の給与が暴騰し、経営難。ラーメンの屋台でも『倒産』の危機が囁かれており」と報道している。
2010年のインフレは通年で4・7%(過去最高は08年の6・3%だった)になる模様である(ウォールストリートジャーナル、12月11日付け)。
08年リーマンショック直後、中国は57兆円の財政出動を果敢に実行します。殆どは地方のダム、鉄道、高速道路などのインフラ整備でした。つぎに銀行に命じて130兆円のカネを貸し出させます。
殆どが地方政府と地元国有企業に融資され、デベロッパーを通じての土木建設事業にしゃにむに投資されました。結果、各地にゴーストタウン。
誰も住んでいないマンション、客がいないショッピング街が整備され、
不動産価格が上昇した。
実需ではなく虚需でした。そしてインフレがやってきて、金融引き締め
に傾斜せざるを得ないことになった。
新規融資は事実上不可能であるにもかかわらず高級幹部が投資する物件
の値崩れは追加融資などで防御されている模様である。 ◎◎◎◎◎
♪
(読者の声1)先日、憲政記念館に行ってきました。
展示の目玉は坂本龍馬が明治維新政府のトップを○○○と伏せ字にした書状(新政府綱領八策)です。ドラマ龍馬伝の最終回で竜馬が広げていたもののオリジナルです。
木戸孝允、伊藤博文、大久保利通、児玉源太郎、陸奥宗光、岩倉具視、板垣退助、山県有朋、植木枝盛、秋山好古、元田永孚、明石元二郎、大隈重信、乃木大将、原敬、金子堅太郎、井上毅、西園寺公望、近衛篤麿、吉田茂、三木武吉などの書簡や揮毫、戊申詔書、旗艦三笠のZ旗、日英同盟協約のオリジナル、安重根の発した弾丸も陳列されていました。
長谷川辰之助が露国渡航に携えた海外旅券もありました。
先日の憂国忌シンポジウムで西尾先生が言及された二葉亭四迷は露国からの帰りの船内で絶命しました。その時所持していたパスポートかと思うとシンガポールにあるという四迷の墓に詣でたくなりました。
旅券面に外務大臣林董の名がありますが日英同盟協約に日本政府を代表して調印したのは当時駐英公使だった林です。
その対英交渉に異を唱えることなく林に秘して対露協調の道を探っていたのは伊藤博文です。林がその伊藤への当惑の念を述べている書簡も展示されていて興味深いものがありました。
日本が英国と同盟したことで露国は伊藤に裏切られたとの思いを抱いた
のは間違いありません。
これがハルビン駅頭で伊藤が彼の国から銃弾を浴びる一因となったのでしょう。
何処かの国の首相がこの展観に出掛けて大久保利通の髭が凄かったと小学生レベルのコメントを発したそうです。
コメントするなら、「今日ここに来て明治期以降のすぐれた先達が必死の思いで政治に邁進し日本国の発展繁栄に尽くしたさまにつぶさに接しました。その偉業を汚さず遺徳をしっかり受け継いで国政に邁進すべしとの思いを新たにしました」くらいのことを言うべきですが、無理なん
でしょうね。(有楽生)
(宮崎正弘のコメント)無理に決まっています。民主党には政権担当能力がないんですから。或るジャーナリスト(匿名)が言っていました。
官邸で懇切に進言し、説明してもハトもカンも、咀嚼する理解力がない、
って。
◎ ◎◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎毎日一行◎ 離島防衛に反対の朝日新聞 「アカが書きヤクザが売
って馬鹿が読む」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
(読者の声2)かなり以前の貴誌に出た中国の副主席=習近平に関する噂
ですが、香港の友人によれば、香港では習に限らず胡錦濤、李克強、呉
邦国、賈慶林、温家宝に関するスキャンダルの暴露本が書店に所狭しと
積み上げられているそうです。
そんなに香港には言論の自由があるのですか?(JH生、茨城)
(宮崎正弘のコメント)言論の自由は保障されていますが、新聞とテレ
ビはスポンサーが、そのメディアに「北京を批判するのなら広告を降り
る」と言うので、舌鋒が鈍ってきましたね。とくに老舗、名門といわれ
た「サウスチャイナ・モーニングポスト」は。
「リンゴ日報」は独特に中立的ですが、正面からの中共批判を抑えてい
ます。香港のウォールストリートジャーナルといわれる「明報」が、辛
うじて合格点でしょうか?
雑誌が自由闊達にやっています。「争鳴」「動向」「鏡報」「開放」な
ど。そして単行本はまったく自由です。
ですからご友人がご覧になった諸本は、幹部批判ばっかり。それも具体
的な金銭スキャンダル、愛人問題などですから、庶民には受けるのでし
ょうね。
━━━━━━━━━
定住自立圏構想とは
━━━━━━━━━
須藤 尚人
今後の少子高齢化に備えて、地方から三大都市圏への人口流出を食い止
め、安心して生活できる安定的な生活圏を形成する。
そのために、医療・福祉・教育・公共交通など地域に必要な政策課題に
ついて、中心市を核にして、行政サービスを安定して供給するために定
住自立圏というものを形成し、地域で完結する定住圏を構築しようとい
うものです。
総務省のホームページに、以下のような説明があります。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/teizyu/index.html
市町村の主体的取組として、「中心市」の都市機能と「周辺市町村」の
農林水産業、自然環境、歴史、文化など、それぞれの魅力を活用して、
NPOや企業といった民間の担い手を含め、相互に役割分担し、連携・協力
することにより、地域住民のいのちと暮らしを守るため圏域全体で必要
な生活機能を確保し、地方圏への 人口定住を促進する政策です。
平成21年4月から全国展開し、現在、各地で取組が進んでいます。
定住自立圏は、いろいろな条件がありますが、典型的な例で言うと、
「中心市」と近接する「周辺市町村」によって形成されます。
(1) 一定の要件を満たす「中心市」が「中心市宣言」をする
。
(2) 中心市宣言を行った市が、周辺の市町村との間で、議会の議決を
経た上で、1対1で「定住自立圏形成協定」を締結し、相互の役割分担を
決める。
(3) 中心市が、協定締結した他の市町村との協議の上、「定住自立圏
共生ビジョン」(おおむね5年を想定)を策定する。
(4) 「定住自立圏共生ビジョン」に基づき、中心市及び周辺市町村が
役割分担した上で、具体的な取組を展開する。
(5) 「定住自立圏共生ビジョン」は、取組の成果を勘案しながら、毎
年度見直す。
平成22年12月3日現在、中心市となれる市は243市あって、そのうち「中
心市宣言」した市が59市(57圏域)。定住自立圏の形成状況は46圏域で
す。34圏域が定住自立圏共生ビジョンを策定済です。
定住自立圏の協定締結は各都道府県から総務省、各省庁に通知され、そ
れぞれの関係省庁において、事業が優先採択されます。
また、共生ビジョンを策定して公表すると、基本的に「中心市」は約4千
万円、「周辺市町村」は約1千万円の特別交付税措置があります。このほ
かにいろいろ財政措置が準備されています。
今後は、国や都道府県の財政支援を受けて事業を進めるには、市町村単
独ではなく、「定住自立圏構想」に沿った事業を進めなくてはならない、
という風になるかもしれません。どこの市町村でもあわてて勉強をはじ
めています。
━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━
◎がん探知犬、においで患者ピタリ…精度9割超
がん検診はお任せ――。
九州大医学部第二外科の前原喜彦教授らのグループが、がん患者特有の
においが分かる「がん探知犬」に、大腸がん患者の呼気などをかぎ分け
る実証試験をした結果、9割以上の精度で患者を判別できた。研究成果
は英国の医学誌「GUT」に掲載される。
探知犬は、千葉県南房総市の「セントシュガー がん探知犬育成センタ
ー」が飼育しているラブラドルレトリバー(9歳、雌)。
名前は「マリーン」で、海難救助犬として飼育されていたが、嗅覚や集
中力が特に優れていたことから、がんのにおいをかぎ分ける訓練を受け
ている。
グループは2008年6月から09年5月にかけ、福岡、佐賀県内の2病院で、
消化管の内視鏡検査を受けた約300人から呼気と便汁を採取。内視鏡検査
で大腸がんと分かった患者の1検体と、がんではなかった患者の4検体
を一つのセットにして、探知犬に挑戦させた。
呼気では36セットのうち33セット、便汁では38セットのうち37セットで
「正解」をかぎ分けた。
読売新聞 12月11日(土)15時6分配信
◎)<金沢市長選>当選陣営がツイッターで選挙戦 指導を無視し
11月28日投開票の金沢市長選で初当選した山野之義氏(48)の陣営関係
者が、公職選挙法で配布が禁じられている文書図画とされる簡易ブログ
のツイッターで、投票を呼びかけていたことが分かった。
削除を求めた市選管の指導を聞かず、投票当日にも呼びかけていた。選
挙結果は小差で、ネット運動が影響を与えた可能性が高く、公選法改正
の動きや来春の統一地方選に向けて波紋を呼びそうだ。
市長選には5人が立候補し、新人の前市議・山野氏が5万8204票で当選。
現職市長として全国最多タイの6選を目指した山出保氏(79)は5万
6840票と、差はわずか1364票だった。投票率は35・93%で前回(27・39%)
から8・54ポイント跳ね上がった。
市選管が問題視するツイッターを書き込んだのは、陣営のネット戦略を
担当したIT関連会社社長(48)と山野氏の秘書。社長は告示(11月21
日)後の23日、「金沢市長候補山野氏。今は金沢ベイで街頭演説中で
す」と山野氏の画像を添付して投稿。
公選法への抵触を心配する声に「心配ご無用! メール、電話、ツイッ
ターALL(オール)OK!『一票入れて!』とハッキリ言っていいで
す」と、投票呼びかけの拡散を求めるような書き込みをしていた。
28日の投開票日までの書き込みは、選挙に関係ない個人的な内容も含め
212回あった。
秘書は市長選を中心に計44回書き込み、投票締め切り約2時間前の28日
午後5時51分には「かなり、せってます。まだの方はその一票で変わる」
と記載。
午後6時36分には社長が「今、500名差です」「あなたの一票で! 新市
長誕生を! 投票所へ! 一番ヤル気満々の男にお願いします」と書き、
文末のURLをクリックすると山野氏の画像が表示されるようにした。
市選管職員は「投票日の午後6時過ぎから若い人がどっと投票に来た所
があった。初めて見る光景に驚いた」と話している。
金沢市選管は選挙期間中に少なくとも4回、山野氏の事務所に「公選法
に触れる」と関係者のツイッター更新をやめ、削除する
よう電話で指導。改善されないため、選管は24日に石川県警に連絡した。
県警は警察庁と相談したが、公選法違反の警告はしなかった。県警幹部
は「判断は難しい。ネット選挙解禁の流れから、いま立件するのはどう
かというところもある」としている。
当選した山野氏は「陣営の中で、そういうことを積極的にやっているの
は知っていた」と話し、秘書のツイッター更新に関しては「山野という
名前は消すように伝えた」としている。自分や妻のブログ、ツイッター
は選挙期間中の更新を停止していた。
ネット担当の社長は「公選法は素人目には分からず、無視した。違反と
言われれば違反かもしれないが、まあいいやと。逮捕されず当選が取り
消されないなら、多少の犠牲は構わないと覚悟していた」と話し、「選
管の指導は知らなかった」としている。
◇「地上VS空中戦」周知への武器に
「ネットをうまく使って話題をつくらないといけない」「ばんばんやろ
う」
告示まで1カ月を切った10月24日の山野陣営初の選対会議。ネット戦略
は固まった。
相手の山出氏は、民主、自民支部、公明支部、社民、国民新が相乗りし
て推薦・支持。6選を目指し、組織選挙を展開した。一方、山野氏側は
知名度も資金力もない中で、ネットは重要な武器だった。
「地上戦対空中戦だ」。これが選挙戦の合言葉になった。山野陣営は掲
示板を作り、社長らがツイッターやブログで若さや「市政刷新」を強調
する文章や画像を繰り返し投稿。
動画サイトでは「6選目の79歳山出氏と新人48歳山野ゆきよし氏を比較。
どちらが金沢市長にふさわしいか、よく考えて投票に行こう」のコメン
トと共に、2人の動画もアップされた。
ネット上で山野氏の「刷新」イメージが広がっていった。一方で、応援
演説に訪れた中田宏・前横浜市長も自身のツイッターで「山野さんを応
援しているのは、自民と民主の1年生議員7人。これは、あっぱれ!」
と援護の書き込みをした。
毎日新聞 12月12日(日)3時0分配信
◎県議選事務所にトラック突っ込む=候補者のおじ死亡―目出し帽の
人物逃走・茨城
12日午前10時35分ごろ、茨城県石岡市若松で、同日投開票の県議選に立
候補した戸井田和之氏(46)の選挙事務所にトラックが突っ込み、近く
にいたおじの戸井田利雄さんがはねられた。利雄さんは病院に運ばれ、
間もなく死亡が確認された。トラックは突っ込んだ後、現場から走り去
った。
運転席には目出し帽をかぶった人物が目撃されており、県警石岡署は、
トラックがわざと突っ込んだ疑いがあるとみて捜査を始めた。
トラックはバックで道路と敷地の境界にあるフェンスを倒し、事務所へ突っ込んだ。その後、トラックは前進とバックを繰り返し、男性はその
際、トラックに近づいて、はねられたという。
時事通信 12月12日(日)13時31分配信
◎<鉄建機構剰余金>来年度1兆円超活用へ 基礎年金負担充当
政府は、11年度予算の焦点となっている基礎年金の50%国庫負担を維持するため、国土交通省所管の独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の剰余金(09年度末で1・5兆円)から1兆円超の国庫返納を受け、50%負担の財源として活用する検討に入った。野田佳彦財務相と馬淵澄夫国交相が会談し、週内の決着を目指す。
政府は、基礎年金の国庫負担割合を09年度に36・5%から50%に引き上げたが、そのための2・5兆円分の安定財源は確保できておらず、過去2年間は財政投融資特別会計の積立金を取り崩して財源に充てた。菅直人首相は6日、国庫負担50%を来年度も維持するよう指示しており財務省は、国交省に剰余金の返納を求めていた。
財務省は鉄建機構から1兆円超を確保したうえで、残りは特別会計の積立金や剰余金を充てる方針。また、国交省が求めている未上場のJR4社の経営支援策を講ずる方向だ。
毎日新聞 12月12日(日)2時30分配信
◎9億7千万円!史上最高額で落札された本とは…
約9億7000万円で落札された画集=ロイター 米鳥類研究家ジョン・ジェームズ・オーデュボン(1785~1851)の画集「アメリカの鳥類」がロンドンで競売にかけられ、印刷本としては史上最高額となる約732万ポンド(約9億7000万円)で落札された。
競売会社サザビーズによると、画集は鮮やかな彩色が施された銅版画435枚で構成され、鳥が実物大で精密に描かれている。オーデュボンは画集の作成に12年間費やしたという。(ロンドン支局)
(2010年12月12日14時31分 読売新聞)
◎立ち泳ぎ3時間、船長救助 愛媛の35歳、救命胴衣なし
12日午前11時ごろ、愛媛県宇和島市吉田町の海岸沿いで操業中の漁船から「無人の漁船が海岸に乗り上げている」と通報があった。
宇和島海上保安部の巡視艇や地元の漁船約30隻で付近の海上を捜索したところ、約2時間後に船が発見された海岸から沖合約8・2キロ離れた宇和
海で、救命胴衣を着けずに泳いでいる漁船「天洋丸」(4・9トン)の船長清家天洋(たかひろ)さん(35)=同町白浦=が見つかった。清家さんは命に別条はないが、低体温症で2~3日の入院が必要という。
同保安部によると、清家さんは「午前10時ごろに、船上にあったロープに足がひっかかり、海中に転落した」などと話している。転落後、着ていたかっぱと長靴を脱ぎ捨て、立ち泳ぎをしながら3時間余り漂流していたという。
同保安部は、「当時、水温は20度前後と比較的高く、波が穏やかだったことや、清家さんが若くて体力があったことが幸いしたのではないか」
とみている。 (Asahi Com 2010年12月12日16時3分)
━━━━━━━
反 響
━━━━━━━
1)有事なら自衛隊で拉致被害者救出? 首相発言に当惑の声(asahi. com 2010年12月10日23時17分)
有事の際は韓国を通って北朝鮮まで自衛隊が出動し、拉致被害者を救出――。菅直人首相は10日、北朝鮮による拉致被害者家族会との懇談会で、そんな検討に入るとも受け取れる発言をした。
拉致問題に取り組む熱意を示した形だが、現状では法的なハードルが高いうえ、想定しにくい事態とあって、当惑する声も漏れている。
首相はあいさつで「万が一の時に北(朝鮮)におられる拉致被害者をいかに救出できるか。準備というか、心構えというか、いろいろと考えておかなければい けない」と問題提起。
自衛隊の朝鮮半島への派遣を念頭に「救出に直接、自衛隊が出ていって、向こうの国の中を通って、行動できるか、という所までいくと、 まだそうしたルールは決まっていないのが現状」と述べ、韓国との間で検討を進める必要性を指摘した。
首相が具体的にどんなケースを想定したのかは不明。複数の政府関係者は「全くあり得ないわけではないが……」と真意を測りかねている。
自国民が他国で不当な扱いを受けるのは立派に開戦の理由に成る。日本の例では生麦事件で薩英戦争が始まった。
ましてや、他国の軍隊が不当に侵入したら無条件で戦争に成っても仕方が無い。
カラ菅が何を根拠に"問題提起"したか知らないが、国際常識を知らぬにも程がある。(札幌)
2)9日に久し振りにカレッタ汐留の鼎泰豊を少し早めの夕食をとりに家人と訪れてみた。昼と夜の中間帯の時刻だったためか、何の苦労もなく席を確保できた。
実は、この世界十大レストランにランクされた小籠包の料理店の台北の本店に初めて行ったのは、1995年のことだった。お恥ずかしながら、その時はそうとは全く知らず、あの建物の1階のガラスばりの一角に多くの料理人?が群がって何かを作っている不思議なところに案内されたくらいにしか思っていなかった。
しかし、ご案内頂いた商社の駐在員は「良かった、席が簡単に取れた」
と喜んでいたので、益々奇異に感じた。ところが、彼が薦めてくれるままに食べた小籠包の美味さはこれまでに味わったこともないもので、訳も解らずに感動した。そこで初めて彼に世界十大レストランと解説されたのだった。
しかも、いわばデザートのような感覚で注文したいわば中華(台湾?)蕎麦もえも言われない美味さで、またまたただただ感動したものだった。
だが、その後何年かを経て新宿高島屋に進出してきた小規模な支店の味は一度試しただけで失望し、メニューの中身も乏しく二度と行きたいとは思わなかった。
しかしながら数年前にできた汐留店は規模も大きく味も台北を思わせるものがあり、何度か食べに行ったものだった。今回は小籠包と麺類がセットになったものを選び、海老蕎麦と肉蕎麦を試してみた。
そこで感じたことはと言えば、台湾風の麺類の味は我が国で持て囃されている動物や鳥類の骨、魚類の煮干し、海草類を複雑に配合して出した逸品(一品)のスープの複雑だとか綺麗に澄んだとかいうラーメンの類ではなく、極めて単純素朴で素直にダシの味がでている絶品だった。
言うなれば、変化球よりも素直な直球の方が、我々というか一般人には解りやすく味わいやすく、且つ評価しやすく楽しみやすいということだった気にさせてくれたのであった。流石に鼎泰豊と思って楽しんできた。
当方には食べ物とは何のかんのと理屈を言わずに「美味いな」と思わせて貰えれば十分だと言いたいのだ。(前田 正晶)
3)民主党と自民党の大連立の記事がありましたが、今の民主党と自民党が組めるわけがないと正直思います。
安保政策、外交政策の違う両党が組んでもいたずらに混乱するだけ。
今の政権の不安定さは目に余りますが、それは来年きちんとすればいいことです。
小生自民党中心の政権で憲法改正や集団的自衛権などあたり前の政策を実現し、この国を普通の国にしていくならば、消費税10%は安いものだと思っています。
とにかく今の民主党政権をそのまま維持させることには反対です。(えとろふ)
4)パソコン更新したのですが アドレス入力ミスしたまま送信できずに戻ってました 失礼しました。ノート型にしたのが失敗 勝手が違いすぎ まごまごです。
また 小沢政局で政治記事はおどろおどろしてますが、もう いい加減にしろというのがほんとうではないでしょうか。
政治記者が「小沢症候群」に罹り 振り回されているだけ。
一体 小沢なる大政治家?がこれまでなにを成してきたのかただ 壊す 面白くないと言い出す もっともらしく構える本当に身体を張ってこの国のために 国民のためにどのような政策を訴えて 練り上げて 交渉して 官僚なり識者なり英知を結集し あるいは外国政府要人と交渉したか。
ドタン場で回れ右ではないのか 側にいたはずの面々が消えるのは何故か 陸山会なる団体がカネを配る その出は?などどう考えても不思議 不思議。。。
今回も同じような舞台が回っているだけ 誰もあの時と、は書かない可笑しさ 既に三文役者になってしまっているのではないでしょうか テレビの姿は痛々しい。
政治記者は正直に立ち向かうべきではないのか世界経済はもはやケインズの「手に負えない」状態に陥っているとの警戒感が急速に広がっているアリとキリギリスの死闘にどう対処するのか ドル対人民元を他人事と出来ない。
なべさんーあえてこう言わせてください お独りでいつも原稿を書かれていた姿を思いながらこんなことを痛感します (一)
5)民党の皆さんがあちこちで言っていることを拾い集めて簡単にまとめると、中国や北朝鮮はじっくり話し合うと分かってくれる国のようですが、沖縄の人は普天間の件については総理が来ようと誰が来ようと、聞く耳を持たないのだそうです。それでは沖縄県人は中国人や北朝鮮人よりレベルが低い?(剛)
6)民主党にはウンザリだ:だが、彼らに代わる信頼するに値する政治家が何処にいるのか。
菅総理といい岡田幹事長といい小澤元代表といい本当に救いようがない人たちが良くもあれほど集まったものだと、小澤問題への対処を見ていると今更ながらウンザリする前に、そのダメぶりに感心している状態
だ。
岡田幹事長は頑固だの原理主義者だのと評されているが、この期に及んで如何に彼に仕事だとはいえ、小澤元代表を政倫審とやらに呼び出すことに命どころか、自党の支持率のさらなる低下をかけている姿勢には呆れるだけだ。
あれを見て「良くやってくれた。素晴らしい」と評価する国民の皆様が何人おられるだろうか。心ある方は「矢張りダメな連中だ」と見ておら
れるだろう。
幹事長は総理・代表の命を受けたのであろうが、その総理なる人物も代表戦挙で「脱小澤」、「反小澤」を旗印にして勝てたものだから、自分自身の危機と内閣の危機を国の問題や党の問題に優先して、ここでまた反小澤どころか小澤追放を打ち出せば、党内の彼自身の支持率も回復し、党も息を吹き返すくらいの考えで始めた起死回生の策だくらいにしかみえない。
彼の目には来年度予算、普天間問題と全般的防衛問題、沖縄対策、対中国や対米の外交問題、景気回復、一から三までの雇用という国民の皆様の関心事はなく、自己都合を優先しているとしか思えないお粗末極まりないリーダーシップの発揮である。
マスコミ論調も「民主党の分裂の危機か」であるとか「自民党では政権奪回は難しい」というようなことばかりに時間を割き、菅内閣を退陣に追い込んだとしても、もしその代わりに小澤元代表が登場すればどうなるかには一向に言及しない。
元代表は「第七艦隊だけで良い」とか、「外国人参政権付与」とかを言い出した元凶で、バリバリの国連重視・依存論者である。菅直人総理よりは多少以上本当の与党経験が長いが、最早時代に適応していない古色蒼然たる政治家であることをまるで指摘しようとしない。
簡単に言えば「代わり映えするわけがない」のであり、彼ら以外にこれという我が国を委ねるに足ると思える政治家が民主党にいると思えるかと考えただけでも寒くなる。
この期に及んで、鳩山前総理等の一連の60歳を超えたと言うか団塊の世代の直前直後の政治家が登場するべきでも、登場させるべきでもないと言いたい。
だが、それ以下の世代に次代を担うべきタマが与党にも野党にも何人いるのか。だが、私は少なくとも世代交替くらいだけでも果たして貰いたいと考えているのだが。(前田 正晶)
主宰者コメント:「もしその代わりに小澤元代表が登場すればどうなるかには一向に言及しない」と言うが、可能性の無いことに触れるのは無意味だからでしょう。
「次代を担うべきタマが与党にも野党にも何人いるのか」。いないでしょうね。
7)率直なところ小沢政局記事なるものは本当に有効なのかと自問自答してます。お話のように 既にどうにもならなくなっているのではないでしょうか。
進むにしても退くにしても何の展望もなし 第一側近は居るのですか平野氏 噂ではしかるべき筋から抑えられているとか
いくら大号令をかけようとも駆けつける人物はいるのか 鳩山 舛添海江田。。。はたまた学会? 財界 地方。。。
どう見てもすべての「扉」は堅いままではないのか。
しかも あまりにも独りよがりするようにも見えます 国民大衆は期待しているのか 検察審査会を軽視はできはしないようです。
大きな状況 あのケインズが恐れおののいた事態に立ち向かってこその政局ではないでしょうか。
政治記事が面白おかしくあればいいという次元はゆるされないところに来ていると思いますが。。。(一)
━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
11日夕刻、亀戸の「とらふぐ屋」たらふく食べたり飲んだりしたが、不思議。翌朝の空腹時血糖値は「108」。まぁ、正常値だ。
都立猿江恩賜公園の「皇帝ダリヤ」はまだ咲いている。周囲の枯葉を横目に頑張っている。
小沢氏は、将来がないとすると、もはや引退したほうが日本のためだ。
これ以上うろうろしても邪魔だ。それどころか中国に祖国を売り渡すようなことを仕出かすから、早くいなくなったほうが良い。