朝鮮学校無償化を停止に | 日本のお姉さん

朝鮮学校無償化を停止に

朝鮮学校無償化停止が

ひさしぶりに

よいニュース。

~~~~~~~~~~~~~~~

仙谷官房長官「朝鮮学校無償化を停止に」 北朝鮮砲撃
産経新聞11月24日(水)仙谷由人官房長官は24日午前の記者会見で、朝鮮学校授業料無償化問題に関し、「昨日、今日の事態の中で現在進めているプロセスをいったん停止する方向に動くと考えている」と述べ、北朝鮮による韓国砲撃を受け、教育内容を問わずに無償化適用を判断するとした政府方針を見直す考えを示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101124-00000525-san-pol

北朝鮮の行為「許し難い」=米韓と緊密連携―追加制裁検討・政府
時事通信 11月24日(水)0時2分配信

 政府は23日夜、北朝鮮が韓国西方沖の延坪島を砲撃したことを受け、首相官邸で関係閣僚会合を開き、対応を協議した。菅直人首相は(1)北朝鮮の今後の動向の情報収集に努める(2)米韓両国と緊密に連携する(3)国民の安全確保に努める―よう指示した。この後、記者会見した仙谷由人官房長官は北朝鮮の行為を「許し難い。強く非難する」と強調、韓国政府の立場を全面的に支持すると表明した。
 仙谷長官は会見で「現時点で、国民生活に直ちに影響を及ぼす事態ではないと認識している」として、国民に冷静な対応を呼び掛けた。また、北朝鮮に対する追加の制裁措置を検討する考えを明らかにした。
 北朝鮮による砲撃について、仙谷長官は「挑発行為」と指摘し、「偶発的な事件ではない」との見方を示した。北朝鮮核問題をめぐる6カ国協議に関しては、「北朝鮮がベクトルを逆向きにしている」と述べ、協議開催は困難との認識を示した。さらに、事態の推移を見た上で、首相が李明博韓国大統領と電話で会談することも検討する方針を示した。
 これに先立ち、首相は官邸に仙谷長官や伊藤哲朗内閣危機管理監らを集め、「不測の事態」に備えて政府全体として準備するよう指示。この後、首相は「しっかり情報を把握して、どういうことが起きても対応できるよう備える。国民に備えは万全と言える態勢をつくりたい」と記者団に語った。
 政府は23日午後3時20分、官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置、現地の情報収集と分析に当たった。仙谷長官は同日夜、官邸に権哲賢駐日韓国大使を呼び、日本政府の立場を説明し、砲撃の犠牲者への弔意を伝えた。仙谷長官は会見で、権大使からは「現時点ではさらに(事態が)発展、拡大するというニュアンスの話はなかった」と説明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101124-00000000-jij-pol
いつ日本も標的に…砲撃で関係者衝撃広がる
読売新聞 11月24日(水)3時5分配信

 白昼、韓国住民が暮らす対岸の島に数十発もの砲弾を撃ち込むという想定外の行動。北朝鮮の内情に詳しい日本の関係者の間にも、驚きと困惑、そして不安が広がっている。

 「砲撃後、韓国の知人たちと連絡を取ったところ、みな一様にショックを受けていた。『やられたらやり返さないといけない』と憤っている人もいた」

 北朝鮮の内情を伝える雑誌「リムジンガン」の発行人で、南北朝鮮の軍事境界線近くに何度も取材に訪れている石丸次郎さん(48)はそう明かし、韓国の世論が「対北強硬論」一辺倒になることを心配した。

 「韓国と北朝鮮は『休戦状態』だが、今の韓国の人たちは、戦争が起きる可能性を想定していなかったはず。だからこそ今回の事態は、心理的な動揺が大きい。北朝鮮に対して融和的な考えを持っていた韓国の人たちも、今回の事態で考え方が変わってしまうのではないだろうか」

 一方、在日3世で、北朝鮮の民主化運動を支援している関西大教授の李英和(リヨンファ)さん(55)は、砲撃のニュースを聞いた瞬間、「北朝鮮国内の混乱はついにここまで来たのか」と感じたという。

 金正日(キムジョンイル)総書記から、三男・金正恩(キムジョンウン)氏に権力が継承されることが明らかになった9月末以降、李さんのもとには、北朝鮮の協力者から「軍内部で3代世襲への不満が極限まで高まっている」との情報が数多く寄せられていたからだ。

 「混乱の中で置き去りにされるのは一般の市民。韓国からの支援も期待できないまま、彼らは厳しい冬を迎えることになる」

 李さんは、憤りを隠さなかった。

 北朝鮮から脱出してくる「脱北者」の支援を続ける移民政策研究所長の坂中英徳さん(65)は、北朝鮮とほとんど交渉できずにいる日本政府に注文をつけた。

 「北朝鮮はどんどん行動をエスカレートさせていて、これ以上は危険水域。このままいけば、核やミサイルによって日本が本当に脅かされる事態になる。そうなる前に日本は北朝鮮に影響力を行使できるよう、外交ルートをきちんと作る努力を重ねるべきではないだろうか」

 拉致被害者家族会の増元照明事務局長(55)も「朝鮮半島での混乱に備え、政府には拉致被害者ら日本人の命をどう守るかを真剣に検討してほしい」と訴えた。
最終更新:11月24日(水)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101124-00000105-yom-soci

正恩氏の軍権強化が狙いか…北朝鮮砲撃

読売新聞 11月24日(水)8時53分配信

 北朝鮮は23日、黄海上にある韓国の延坪島を砲撃し、民間人に被害を及ぼす重大な挑発行為に出た。

 今年9月に朝鮮労働党中央軍事委員会副委員長に選出され、表舞台に登場し、金正日総書記の後継者に確定した三男、金正恩氏の後継体制作りに関連した動きである可能性もある。軍の公式の肩書を得てデビューして間もない正恩氏の軍内部での掌握力を強化する目的との見方だ。

 韓国外交安保研究院の尹徳敏教授は「韓国海軍哨戒艦沈没事件と同様に、金正恩氏の軍に対する統制力強化のための行為とみられる。軍事挑発で、北朝鮮が願っている対米交渉がさらに困難になる可能性が高いにもかかわらず、行動に及んだ。何よりも、正恩氏の統制力強化が喫緊の課題だったからだろう」と述べ、米朝対話より、軍での権力基盤固めを優先した結果との分析を示した。

 南北間の緊張を再び極度に高めることは、飢餓に苦しむ北朝鮮国民を引き締める効果もある。実績も経験もない正恩氏の抜てきに、国内では不満の声が上がっているともされる。

 北朝鮮軍の現場の一部が、金総書記への「忠誠競争」から暴発した可能性も排除できないが、23日夜の朝鮮人民軍声明は、金総書記が最高司令官を務める軍最高司令部の名によるものだ。金総書記の指示なしに韓国攻撃はできないとの見方が支配的だ。

最終更新:11月24日(水)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101124-00000175-yom-int

「朝鮮半島いつでも紛争状態」対米交渉へ挑発

読売新聞 11月24日(水)10時8分配信

 北朝鮮は23日、黄海上にある韓国の延坪島を砲撃し、民間人に被害を及ぼす重大な挑発行為に出た。

 海上の南北境界線に当たる北方限界線(NLL)をはさみ、南北が対峙(たいじ)する黄海では南北艦艇銃撃戦や韓国哨戒艦沈没事件などが過去にも起きたが、北朝鮮が韓国の島に直接砲弾を撃ち込むのは朝鮮戦争休戦後初めてだ。ウラン濃縮による核開発問題に続き、危機を一気にエスカレートさせる北朝鮮の狙いはどこにあるのか。

 ◆突然の砲撃

 23日午前10時。韓国軍は黄海で射撃訓練を開始した。22日から30日までの日程で、米空軍も参加して行う陸海空の軍事訓練「護国訓練」の一環。1996年以降、定例で行っている訓練で、特別なものではない。しかし、北朝鮮側は今回、異様な反応を示した。23日午前には「侵略訓練であり、北側領海に射撃する場合、座視しない」と警告する電話通知文を韓国側に送った。

 午後2時34分。延坪島付近の海域に突如、ドーンという砲撃音が鳴り響いた。島民は韓国軍の訓練の音かと思っていたが、北朝鮮軍が放った数十発の砲弾のうち、一部が海上ではなく島に着弾した。森林や住宅から炎と黒煙が立ち上る。

 韓国軍は直ちに、砲撃を行った北朝鮮の海岸基地に向け、自走砲で80発の対抗射撃を実施した。軍は、局地的な武力挑発に対するものとしては最上級の警戒態勢に入った。韓国側は北朝鮮側に電話通知文を送り、砲撃の中止を要求。交戦は午後2時55分、いったん止まったが、午後3時10分に再び起こり、同40分にようやく収まった。その後、北朝鮮軍の目立った動きは伝えられていない。

 ◆業煮やす?

 韓国政府は対策会議を相次ぎ緊急招集し、対応に追われた。大統領府によると、北朝鮮の砲撃直後に報告を受けた李明博(イミョンバク)大統領は、緊急首席秘書官会議を開き、「交戦規則に基づき、断固対応しろ」と指示を下した。午後4時35分には、国防相、外交通商相、統一相らによる安保関係閣僚会議を主宰した。

 同じ頃、米国のスティーブン・ボズワース政府特別代表(北朝鮮担当)は、韓国と日本で北朝鮮のウラン濃縮による核開発問題を議論した後、北京に向かっていた。ボズワース氏は23日朝、東京での記者会見で、北朝鮮がウラン濃縮を進めている中では、核問題を巡る6か国協議の再開は「考えられない」との厳しい認識を示していた。

 北朝鮮が最近訪朝した米科学者らにウラン濃縮施設を公開したり、3回目の核実験を行う兆候ともとれる動きを見せていたのは、米国を対話に引き出す狙いとみられていた。しかし、ボズワース氏は表向きは、北朝鮮の挑発を相手にしない姿勢を明確にした。北朝鮮はこうした対応に業を煮やし、今回の無謀な軍事行動に出た可能性がある。

 ◆平和協定狙いも

 「南朝鮮かいらいが、我々の再三の警告にもかかわらず、延坪島一帯のわが方領海に砲撃を加える無謀な軍事的挑発を働いた。軍事的挑発に、即時的で強力な物理的打撃で応じる軍事的措置を講じた」

 北朝鮮の朝鮮人民軍は23日夜、攻撃を正当化する声明を発表した。北朝鮮は米国主導で設定されたNLLを認めず、延坪島周辺は自国領海内にあるという身勝手な主張によるものだ。

 北朝鮮はこれまで、米朝対話の目的の一つとして、朝鮮戦争の休戦協定に代わる平和協定の締結を挙げてきた。独自の海上境界線を一方的に設定している北朝鮮にとって、この海域の緊張を高めることは平和交渉の必要性を強調することに役立つ。さらに、関係国には「朝鮮半島はいつでも紛争状態に陥る危険がある」との不安感を与え、交渉の突破口を作り出すきっかけにもなりうる。(ソウル 竹腰雅彦、仲川高志)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101124-00000227-yom-int

非道な行為」オバマ大統領が激怒…北朝鮮砲撃

読売新聞 11月24日(水)10時16分配信

 【ワシントン=本間圭一】オバマ米大統領は23日、北朝鮮軍による韓国・延坪(ヨンビョン)島への砲撃について、ABCテレビのインタビューで、「我々は北朝鮮に圧力を加えるため、改めて国際社会を結集させている」と述べ、米韓合同軍事演習の強化など主要関係国との連携を軸に、対抗措置の本格検討に乗り出す考えを表明した。

 大統領は「適切な対応について韓国と密に相談していく」と述べた。同日夜にも李明博(イミョンバク)・韓国大統領と電話会談を行い、首脳レベルで対応策を協議する。

 今回の砲撃については、北朝鮮の「新たな挑発行為」と位置づけ、「重大かつ継続している脅威だ」として関係国に共同対処を訴えた。米国の直接の軍事行動の可能性は否定したが、「韓国は太平洋地域での米国の安全保障の礎石」と強調し、防衛の意思を鮮明にした。中国に対しては「北朝鮮に順守すべき国際的な規則があることを明確に伝えるべきだ」とし、挑発行為を行わないよう北朝鮮に影響力を行使することを求めた。

 バートン大統領副報道官は23日、記者団に対し、オバマ大統領が今回の砲撃に「激怒」し、「非道な行為」とみなしていることを明らかにした。大統領は同日午後、ドニロン大統領補佐官(国家安全保障担当)、クリントン国務長官、ゲーツ国防長官、ライス国連大使らと協議し、韓国への「揺るぎなき支援」を確認した。

最終更新:11月24日(水)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101124-00000245-yom-int

北朝鮮砲撃 韓国の軍施設狙い、2回の砲撃で170発を発射と判明

フジテレビ系(FNN)11月24日(水)12時1分配信

朝鮮半島西側の延坪(ヨンピョン)島に向け、北朝鮮が23日に砲弾を発射し、韓国側では民間人を含む22人が死傷したが、北朝鮮の砲撃は、韓国の軍施設を狙って、2回の砲撃であわせて170発の砲弾を発射していたことがわかった。
砲撃を受けた現場を至近距離から撮影した写真は、住宅が密集した地域に砲弾が着弾した直後をとらえていて、家々の屋根は吹き飛び、辛うじて壁は残っているものの、家がめちゃくちゃに破壊されているのがわかる。
北朝鮮が、韓国の領土を日中に砲撃し、民間人にも負傷者が出た今回の事態に、李明博(イ・ミョンバク)大統領は、徹底的に応戦するよう述べている。
李明博大統領は23日夜、「北朝鮮による追加的な挑発に対しては、数倍規模の攻撃で応じるべきだ」と述べた。
23日午後2時半すぎ、北朝鮮が韓国側の延坪島に砲撃したが、この砲撃での死傷者の数について、韓国軍の兵士2人が死亡し、兵士16人が重軽傷を負ったほか、島の民間人4人も負傷したことが新たにわかった。
韓国の金泰栄(キム・テヨン)国防相は、24日の国会の国防委員会で、「北朝鮮からの砲撃は2回にわたり、あわせて170発以上を発射し、韓国軍の軍施設を狙って砲撃していた」と述べた。
また、北朝鮮側の攻撃意図について、金国防相は、NLL(北方限界線)の無効化を図り、韓国の軍事活動を萎縮(いしゅく)させるとともに、金正恩(キム・ジョンウン)氏の指導能力を誇示し、後継体制を強化する狙いがあるとの見方を示した。
一方、砲撃に先立って、北朝鮮が抗議していた韓国軍の軍事演習について、韓国側は、30日まで予定通りに行うとしている。

最終更新:11月24日(水)

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20101124-00000437-fnn-int