どうでもいい記事 | 日本のお姉さん

どうでもいい記事

腎臓と肝機能が衰えている知人も

体が危険信号を出しているせいなのか

言ってはいけないことをしきりに口走っていた。

ホルモン動態が活性化していたのだろうな。


~~~~~

“疲れマラ”は種族維持の本能だった!
疲労時に性欲が高まるのは、男が持つ種族維持の本能だった! …とはいえ、翌日の仕事に差し支えないよう、くれぐれもほどほどに!?
画像提供/PIXTA
“疲れマラ”という言葉があるように、そもそも男は過度に疲労した時こそ、性欲が高まるようにできていると耳にしたことがある。果たして、真相はどうなのだろう。ED治療を手がける、池袋スカイクリニックの須田隆興先生に聞いてみた。

「男性にとって、疲労時に性欲が高まることは現実にあります。性欲はもともと体力やバイタリティとは別物で、疲労に左右されるものではありません。体がショック状態で血圧すらないようなケースはともかく、疲労時にホルモン動態が活性化するのは、男性が持つ種族維持のための本能なのです」

須田先生いわく、疲労の度合いは当人の主観によるため指標化することが困難で、疲れマラを医学的に検証するのは難しいが、これは実際に多くの科学者が認めている現象なのだという。
「人は疲労したりストレスを受けたりするとストレスホルモンを分泌しますが、このホルモンには体を活性化する働きがあるんです。一例として動物実験では、実験体にストレス負担を与えることで、繁殖期が早まるケースだって確認されているんですよ」

実際、須田先生が日々診察しているED患者の傾向として、限界まで心身を酷使しているような人よりも、どこか心身に余裕を感じさせるタイプの人が多いという。旺盛な性欲は若者の特権と思われがちだが、現実にはR25世代にも、「最近あまり性欲がわかなくて…」などとぼやく人は決して珍しくない。

そんな人は日中、身を粉にしてガンガン働けば、おのずと夜もバンバン…なんて、エネルギッシュな生活が送れるようになったり…するのかも(笑)。

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/report/?id=20101115-00004218-r25&page=2


これは、いいニュースだと思う。↓

~~~~~~~~~~~~~~~

米フェースブック、新たなメッセージサービスを発表
ウォール・ストリート・ジャーナル 11月16日(火)9時55分配信
 会員制交流サイト(SNS)の米フェースブックは15日、サンフランシスコで開催されたイベントで、同社5億人の会員を対象に、電子メール、インスタントメッセージ(IM)、それにショートメッセージサービス(SMS)を統合した新たなメッセージサービスを提供すると発表した。

 これにより、同社が最大のオンライン・メッセージサービス提供会社となり、グーグル、ヤフー、マイクロソフト(MS)といったライバルと競う可能性が出てきた。

 新サービスは、電子メール、IMとSMSを統合したもので、1つの受信ボックスでメッセージを管理できるようになる。各ユーザーに1つずつ「@facebook.com」で終わる電子メールアドレスが割り当てられる。

 マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は「これは電子メールを駆逐するものではない。電子メールを含むメッセージサービスである」と述べた。同CEOによると、多くの若いユーザーは遅く堅苦しいという理由で電子メールを利用しないという。同CEOは開発に約1年かかったこのサービスにより、やりとりが記録されるため、後からすべてのやりとりの履歴を追えるようになると語った。

 また新サービスにはソーシャル・ネットワーク外から来たメッセージを除外する「ソーシャル・インボックス」機能もある。ザッカーバーグCEOは「誰が友人かが分かっているので、非常に質の高いフィルタリングができる」と指摘した。

 今後数カ月で開始予定のこのサービスは、メッセージ機能にソーシャルなつながりを加え、より自分らしいものにし、使いやすくすることによって、電子メールを変貌させる可能性がある。フェースブックは人とのつながりに関する情報をたくさん持っているため、ライバルよりも立場が有利になる。

 同社の現在のメッセージサービスでは、アカウントを持つ人同士でしかやりとりできない。新サービスでは相手がアカウントを持っているかどうかにかかわらず、やりとりすることができる。

ちなみに調査会社のコムスコアによると、MSのメッセージサービス「ホットメール」のユーザー数は世界に3億6100万人、ヤフーの「メール」は2億7300万人、グーグルの「ジーメール」は1億9300万人。

 ヤフー、グーグル、MSは電子メールサービスについて、ソーシャルなつながりを反映するための変革を既に行っているが、結果はまちまちだ。アナリストはフェースブックの新サービスがさらなる会員数の増加と、インターネットのハブの選択肢の1つになるという同社の目標の実現を後押しする可能性があると指摘する。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101116-00000001-wsj-bus_all