やはり、細野豪志が、「ビデオ映像を公開しない」との中国との密約だったんだ
太田述正コラム#4373(2010.11.13)
<皆さんとディスカッション(続x1013)>
<ΜΔΜΔ>(「たった一人の反乱」より)
やはり…民主の誇るパシリ種馬・細野豪志が、「ビデオ映像を公開しない」と
の中国との密約だったんだが…哀れw。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101108ddm003030115000c.html
仙石の、この外務省外しだけでなく、全ての公僕からの総スカンでテロ勃発な
んでね?
米国による菅政権の指導力と、普天間移設問題で揺らぐ日米関係のテストの
「二つのテスト」の存在を指摘だと。
ちなみにそいつは、「新米国安全保障センター」の“苦労人”だってさ~ww
憶え易いねぇ。
<太田>
サンクス。引用された記事読んでなかった。実にもっともらしいね。↓
「・・・ 中国の戴秉国・国務委員(副首相級)による丹羽宇一郎駐中国大使
の9月12日午前0時(中国時間)の呼び出しは、首相官邸と外務省の 連携の欠
如を象徴する「失態」だ。
関係者によると、中国側は11日午後6時と8時に、大使に会談を呼びかけた
が、日本側がいったん断り、未明にずれ込んだ。だが、この経緯は官邸 に報告
されず、仙谷由人官房長官が記者会見で「未明の呼び出し」に不快感を示し、対
中関係悪化に拍車をかけることになった。
政府内の混乱は官邸によるその後の「外務省外し」につながる。
仙谷氏は「外務省に頼らない中国とのルートが必要だ」と周辺に漏らし、日本
企業の対中進出に携わる民間コンサルタントで、長く親交のある篠原令 (つか
さ)氏に中国への橋渡しを依頼。調整の末、民主党の細野豪志前幹事長代理の訪
中が実現した。
「衝突事件のビデオ映像を公開しない」「仲井真弘多(沖縄県)知事の尖閣諸
島視察を中止してもらいたい」--。細野氏、篠原氏、須川清司内閣官 房専門
調査員と約7時間会談した戴氏らはこの二つを求めた。報告を聞いた仙谷氏は要
求に応じると中国側に伝えた。外務省を外した露骨な「二元外 交」は政府内の
足並みの乱れを中国にさらけ出すことになった。
「これからは外交ルートは外務省に一本化すると中国側に言ってある。よろし
く頼む」。ベルギーで日中両首脳の懇談が実現し、ひと息つくと、仙谷 氏は前
原誠司外相にこう言ったが、首相官邸と外務省の溝は今も完全には解消されてい
ない。・・・」
さて、かなり漏洩の方の事実関係も明らかになってきたねえ。↓
「・・・10月18日に馬淵国土交通相が情報管理徹底の指示を出すまでは、石垣
海保以外でも、記憶媒体やパソコンに映像が保存されていたことが 判明。ま
た、流出発覚後、海保はネットワーク上のデータ類について詳細な追跡調査をし
ていないこともわかった。・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101113-OYT1T00011.htm
「・・・海保関係者によると、映像は調査研究用に海上保安大学校のパソコン
に送られていた可能性があるという。」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101112-OYT1T01222.htm
「・・・映像が・・・海上保安大学校(広島県呉市)の共有フォル
ダー・・・<に>置かれていたのは・・・九月中旬から下旬にかけての四、五日
間 だけのことだった。
アクセス制限はかけられておらず、全国の海保からパスワードなしで閲覧可能
で、この間に保安官の同僚職員が気付<き、>・・・海上保安庁のサー バー内
の共有フォルダーから映像を入手し・・・、<この同僚職員が>保安官が乗務す
る巡視艇「うらなみ」の共用パソコンに保存<してい た。>・・・」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010111302000030.html
「・・・保安官は、・・・<この共用パソコンから>映像データ・・・<を>
入手<した>時期について・・・「9月下旬から10月中旬ごろの間」 と説明。
捜査当局がこのパソコンを調べたところ、データが引き出された形跡を確認し
た・・・
保安官の説明では、映像データを「うらなみ」のパソコンから外付けの記憶媒
体である公用のUSBメモリーに移したうえ、職場のパソコンに入れ直 して私物の
メモリーに記録。今月4日夜、神戸市中央区のインターネットカフェのパソコン
を使って動画サイト「ユーチューブ」に投稿した。・・・」
http://www.asahi.com/national/update/1112/TKY201011120548.html
<ΜΔΔΜ>(「たった一人の反乱」より)
海保って私物の記憶媒体持ち込むのはOKなのか?
海自なんてその時点でアウトなんだが・・・。
ましてそれを外部に持ち出すなんてね・・・。
<ΜΔΔΜ>(同上)
<流出させた海上保安官の罪だが、>過失的流出に対する警察庁の場合を参考
にすれば、懲戒免職が妥当じゃないかな?
停職→辞職コースはぬるいんじゃないかなぁ。
警察庁が懲戒処分の指針を改正、Winny流出させたら免職も
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/21/17972.html
<太田>
懲戒処分は刑事罰(罪)じゃあないよ。
<ΔΜΔΜ>(同上)
δλλδクン(コラム#4371)、>縄文モードに入ると官僚はダメになるという事
は弥生モードになればちゃんとするということだな。
ならば今までの歴史に学ぶ限り、放っておいてもいずれ必ず日本は縄文モード
から弥生モードに揺れ戻すんだから、長い目で見ればあくせくと独立を 急がな
くても日本の未来は何も心配ないということじゃん。
<ΔΔΜΜ>(同上)
周りの国が日本の変化を待っててくれるんならそうだろうね。
で、変化の第一歩たる政権交代も今はこんな感じ。↓
民主、支持率30%割れに動揺=「政権末期」の声も-時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010111200910
次の頭って誰だ?
順番から言えば岡田か前原?
<ΔΜΜΔ>(同上)
>周りの国が日本の変化を待っててくれるんならそうだろうね。
周りの国が待ってくれなかったらどうだって言うの?
最悪の場合でも日本がジリ貧的に貧しくなっていくくらいのことで、
日本の文化が消滅するようなことではないでしょ。
<μμΔΔ>(同上)
そう思うなら、それでエエんじゃないか。
次世代や死んだ後のことはシラネという無責任な考えだが、そういう人がいて
も不思議ではない。残念ではあるが。
<太田>
全球化(グローバル)化した現代においては、もはや日本が縄文モードを維持
するのは不可能であり、早急にヒト・カネ・モノの開国を実現し、縄文 モード
と弥生モードを弁証法的に止揚すべきだ、というのがボクのかねてからの主張だ
からね。
念のため。
<キジッシー>(2010.11.9)http://blog.zige.jp/atohiko
・・・日本には 次の4つの選択枝があります。
1 ガッシュウコクの属国のままでいる
2 ガッシュウコクに合併する(52番目の州になる)
3 中国の属国になる
4 独立国になる
このうち、1)~3)を選択した場合、安全保障や外交を真剣に考える必要は
ありません。
宗主国に「おまかせ」しておけば済むことだからです。
特に、2)合併を選んだ場合は、もはや国家ですらなくなります。(注)
(注)こういった関係を「幕府」と「天領」の関係になぞらえたのがコチラ。↓
ロシア政治経済ジャーナル(ワカリヤスイ)
「属国(家畜)」と「宗主国」と言い放っているのがコチラ。↓
(そのマンマ)防衛省OB太田述正の日本はアメリカの属国だ(ちょっとナン
カイ笑)
ところで、今の日本の状態は、1)~4)のどれかというと、1)ガッシュウ
コクの属国。
だから、今の政権に外交能力がないことは、ある意味「当たり前」です(涙)。
そして「危機管理能力」がない。。。これも「当たり前」。
なぜなら、「外交」や「危機管理」の必要性は、独立国になってはじめて生ま
れてくるからです。・・・
<キジッシー>(2010.11.11)http://blog.zige.jp/atohiko
・・・「属国(家畜)」という刺激的な言葉に、ピンとこない方、嫌悪感を持
たれる方、薄々感じてるが認めたくない方、いろいろ複雑な気持ちの方 がおら
れると思います。
でも 認めることから始めないと、批判も、これからしようとすることも、ど
こかトンチンカンなことになってしまいます。
日本は 属国だ! 家畜だ! 天領だ!
ずいぶんと屈辱的な言葉ですが(注)、この言葉は、「魔法のふりかけ」です。
戦後の歴史・政治・経済・社会を「魔法のふりかけ」をかけて見ると、今まで
分からなかったことが不思議なほどよくわかるようになり、何をすべき か、こ
れからの道筋も見えてくるのではないでしょうか?・・・
(注)当初 この言葉を受け入れるのに吐き気すら覚えました。・・・
<植田信>(2010.11.9)http://8706.teacup.com/uedam/bbs?OF=20
&
・・・これから、日中が本格的にクラッシュするようになると、非核保有国の
日本は、どうするのか。
どこかの時点でアメリカに泣きつくしかないか。
すると、やはりこうなります。
太田述正氏の<3>日<前>の一言プログ。
≫日本の戦後体制は、人類史上空前(絶後?)の自発的属国体制という異常なも
のだ。その破壊の先駆けとなったのが、小沢(未開人)と鳩山(宇宙 人)とい
う異常な二人であったことは、やむをえなかったのかもねえ。≪(ツイッター→コ
ラム#4367。太田)
ここを抜け出すには、2つの大きなハードルがあります。
戦前の日本軍の後遺症の清算。
それと、戦後世代の憲法的脳死です。
尖閣諸島事件は、まったくもって目覚ましいモーニング・コールです。・・・
<植田信>(2010.11.11)http://8706.teacup.com/uedam/bbs?OF=10
&
・・・<一昨>日の太田述正氏の一口コメント。
≫現在の日本の戦前史観は、戦後、真の戦犯たる吉田茂を始めとする外務官僚達
(現役・OB)が、自分達を免責するために、占領軍・宗主国米国の威 を借りな
がら捏造したものであり、その論理的帰結が属国状況なんだ。≪(ツイッター→コ
ラム#4369。太田)
これは絶品です。
こういう見解は、見たことない!!
しかも、おそらく当たっているだろう!!
これまでにあったのは、「東京裁判史観」です。
こんなものはとっくに消費期限が終わっているだろうに、と私はもう20年も
思っているのですが、それならなぜ吉田体制がそれからも延々と続くの か、と
ここが不思議でした。
しかし、なるほど、アメリカ製の史観ではなく、日本製の史観というところ
が、戦後世代もうっかりミスしてきたところか、とポンと膝を打つ。
まあ、早とちりかもしれませんが、なかなか期待できる太田・新説です。
<太田>
・・・。
<ΜΔΔΜ>(「たった一人の反乱」より)
≫現在の日本の戦前史観は、戦後、真の戦犯たる吉田茂を始めとする外務官僚達
(現役・OB)が、自分達を免責するために、占領軍・宗主国米国の威 を借りな
がら捏造したものであり、その論理的帰結が属国状況なんだ。≪(ツイッター。
太田)
陸海軍省に全責任をなすりつけて、ブッ潰して、米軍に外注することで、外務
省は戦後の官僚機構のトップに君臨し続けているわけですね。
ということは、独立しないことが、外務省の省是みたいなもんじゃないですか?
<太田>(ツイッターより)
<10日の>夜から書き始めたシリーズ(未公開)で、日本の戦争前後の外務官
僚達が軒並みいかに無能で「国賊」的であったか改めて痛感してい る。
憲兵隊が吉田茂らを目の敵にした理由がやっと分かってきた思いだ。
私、吉田茂を買いかぶってたかもな。
彼、一時的ならぬ恒久的軍備放棄を目指したけれど、晩年、それは間違って
た、いや自分が戦前戦後にやったこと全てが間違っていたと悟ったってあ たり
が本当のところかもよ。
<太田>
それでは、その他の記事の紹介です。
何でこういうニュース、日本の主要メディアの電子版が、そのホームページで
取り上げないのかねえ。↓
The Dalai Lama and other Nobel Peace laureates met yesterday for a
summit on nuclear disarmament in Hiroshima・・・
http://www.taipeitimes.com/News/world/archives/2010/11/13/2003488427
既に世界3番目の武器輸出国になっているドイツが、一層自分で自分にはめて
いるタガをはずそうとしている。↓
・・・Germany is the third largest weapons exporter in the world,
despite restrictive guidelines. Now the federal government wants to make
arms sales abroad even easier to make up for defense budget cuts at
home.・・・
http://www.spiegel.de/international/germany/0,1518,728844,00.html
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000101909/index.html
アジアサバイバル:転換期の安保2010 「尖閣」で露呈、外交の「弱さ」
◇菅政権、同盟頼み
日米安全保障条約の改定から50年。日米同盟を外交・安保政策の基軸に据えてきた日本は、東アジアの安全保障環境の大きな変化に直面している。中国は、領有権問題で近隣国への攻勢を強める。一方、米国は対中政策で強硬姿勢にかじを切り、尖閣諸島沖の漁船衝突事件を機に、アジアの安全保障秩序の形成により深く関与する構えを見せ始めた。米中がアジアの主導権を争う中、日本外交は行く先を見定められずにいる。【「安保」取材班】
◇対米、試された危機対応力
「中国は『力』のみを信じる国だ。今回の尖閣危機で日本の対応をテストしたのだ」
菅直人首相が日中関係の立て直しに躍起だった10月下旬、米議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」のラリー・ウォーツェル氏は毎日新聞の取材に中国側の見方をそう分析した。駐在武官として北京の米国大使館に勤務した中国通だ。
尖閣事件で逮捕された中国人船長の釈放決定前の9月23日、クリントン米国務長官は前原誠司外相との会談で「(尖閣に)日米安保条約は適用される」と言明。菅政権は同盟の力で中国をけん制する態勢を整えた。
「米国は慎重に事態を見極めていた」。米国の安保政策に影響力を持つ米シンクタンク「新米国安全保障センター」のパトリック・クローニン上級顧問が、オバマ政権内の様子を解説した。米国は今回の危機を単発の事件とはみておらず、(中国の)潜水艦対策の研究に着手したという。
クローニン氏は「中国によるテスト」とは別の「二つのテスト」の存在を指摘した。それは「米国による菅政権の指導力と、普天間移設問題で揺らぐ日米関係のテストだった」と言う。
米中双方から試された日本。米国のアジア外交に詳しいリチャード・ブッシュ元米国在台湾協会理事長は「日本は尖閣危機で米国の(東アジア情勢への)より強い関与を引き出すことに成功した」とみる。普天間移設問題を巡る鳩山前政権の迷走で日米関係が揺らぎながらも、菅政権が同盟の力を頼みにしたことで、米国は尖閣危機をアジア回帰の好機ととらえたとの見方だ。
だが、領土問題とは別次元である東シナ海のガス田開発で日中が衝突したら、米国はどう対応するのか--。
「米国に日本支援の法的義務はない。日中双方との関係を維持したい米国は争いに巻き込まれたくない」(ブッシュ氏)。同盟頼みの日本の限界は見透かされてもいる。
◇対中、連携欠如で失態
尖閣事件で米国の東アジア情勢への一層の関与を引き出し、日米関係修復に限れば一定の成果を上げたかに見える菅政権。だが、対中関係悪化に続くロシア大統領の北方領土訪問、漁船衝突事件の映像流出と「失態」が続き、外交安保関連情報の収集、分析、管理における政権の機能不全は否定しようもない。新たな安全保障環境への対応にはほど遠いのが実情だ。
漁船衝突は事故か故意か。故意ならば中国政府は関与しているのか。中国が対抗措置を繰り出していたころ、菅首相は周辺に「中国側の意図が分からなければ、おれは判断できない」といら立ちをぶつけていた。事件発生から7日で2カ月。政府関係者は「中国の意図の解明は今も外務省の宿題」と打ち明ける。
中国の戴秉国(たいへいこく)・国務委員(副首相級)による丹羽宇一郎駐中国大使の9月12日午前0時(中国時間)の呼び出しは、首相官邸と外務省の連携の欠如を象徴する「失態」だ。
関係者によると、中国側は11日午後6時と8時に、大使に会談を呼びかけたが、日本側がいったん断り、未明にずれ込んだ。だが、この経緯は官邸に報告されず、仙谷由人官房長官が記者会見で「未明の呼び出し」に不快感を示し、対中関係悪化に拍車をかけることになった。
政府内の混乱は官邸によるその後の「外務省外し」につながる。
仙谷氏は「外務省に頼らない中国とのルートが必要だ」と周辺に漏らし、日本企業の対中進出に携わる民間コンサルタントで、長く親交のある篠原令(つかさ)氏に中国への橋渡しを依頼。調整の末、民主党の細野豪志前幹事長代理の訪中が実現した。
「衝突事件のビデオ映像を公開しない」「仲井真弘多(沖縄県)知事の尖閣諸島視察を中止してもらいたい」--。細野氏、篠原氏、須川清司内閣官房専門調査員と約7時間会談した戴氏らはこの二つを求めた。報告を聞いた仙谷氏は要求に応じると中国側に伝えた。外務省を外した露骨な「二元外交」は政府内の足並みの乱れを中国にさらけ出すことになった。
「これからは外交ルートは外務省に一本化すると中国側に言ってある。よろしく頼む」。ベルギーで日中両首脳の懇談が実現し、ひと息つくと、仙谷氏は前原誠司外相にこう言ったが、首相官邸と外務省の溝は今も完全には解消されていない。
外交・安保分野における与党の機能不全も露呈した。昨年12月に小沢一郎民主党幹事長(当時)は党所属国会議員143人を率いて訪中したが、党の「対中パイプ」は結果的に関係悪化を防ぐ役割を何も果たしていない。
首相官邸、外務省、与党が連携を欠き、失態が相次ぐ菅政権。米保守系シンクタンク「ヘリテージ財団」のディーン・チェン研究員は「日本は政治的に非常に脆弱(ぜいじゃく)であることが(尖閣事件で)露呈した」と指摘する。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101108ddm003030115000c.html
映像流出に石原都知事「崇高な志だと思う」
日本テレビ系(NNN) 11月12日(金)21時0分配信
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像の流出について、東京・石原都知事は12日、「崇高な志だと思う」と述べた。
石原都知事「意図的にその人間が流したんだったら、僕は一つの崇高な志だと思いますよ。国民に知らせるべきと思ったらね。(Q仙谷官房長官は守秘義務違反と言っているが)それはいろんな人がいるんだ。自分の保身のためにね。あれを隠す理由は何なんだ?内閣は?何様のためなんだよ。無能というか場つなぎというか、もう見てられないな、本当に」
石原都知事は「映像の流出は国民の利益だ」と述べ、映像が国家機密かどうかについては懐疑的な考えを示した。また、馬淵国交相らの責任問題については「わからない」と述べた。http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20101112-00000051-nnn-soci
巡視艇パソコン映像、偶然見つけた~保安官
日本テレビ系(NNN) 11月13日(土)12時47分配信
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件で、関与を申告した海上保安官(43)は、同僚職員が巡視艇のパソコンに保存した映像を「偶然見つけた」などと話していることが、捜査関係者への取材で新たにわかった。
警視庁などによると、漁船衝突の映像は、海上保安官の同僚で巡視艇「うらなみ」で勤務する職員が海上保安大学校の共有フォルダーから入手し、巡視艇の業務用パソコンに保存していた。その後の捜査関係者への取材で、警視庁の事情聴取に対して、海上保安官は巡視艇のパソコンに保存された映像を「偶然見つけた」などと話していることが新たにわかった。巡視艇のパソコンは共有のもので、巡視艇で勤務する職員であれば誰でも映像を見ることができたという。
また、海上保安官は、漫画喫茶から動画投稿サイト「YouTube」に映像を投稿した際に使用したとみられる個人所有のUSBメモリーについて、「ペンチで折って家庭ゴミで捨てた」などと話している。
警視庁は、13日は海上保安官の事情聴取をしていない。捜査当局によると、海上保安官を逮捕するかどうかの判断は週明けになる見通しだという。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20101113-00000022-nnn-soci
http://sns.mynippon.jp/img.php?filename=d_135072_2_1289159527.jpg&m=pc
漁船衝突映像の入手ルートの全容が判明
< 2010年11月13日 3:17 >
ブックマーク
沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件で、警視庁の調べで、謎とされていたビデオ映像の入手ルートの全容がわかってきた。
警視庁などによると、石垣海上保安部で44分に編集された映像は那覇市にある第11管区海上保安本部や東京の海上保安庁のほか、広島の海上保安大学校にも送られた。その映像を、流出の関与を申し出た海上保安官(43)とは別の職員が、巡視艇「うらなみ」の中のパソコンから海上保安大学校にアクセスして入手。海上保安官は、このパソコンから業務用のUSBメモリーに映像をコピーした。さらに、そのUSBメモリーから所属する神戸市の第5管区海上保安本部のパソコンに再び取り込む。そして、私物のUSBメモリーに取り込み、漫画喫茶に持ち込んだとみられている。
http://www.news24.jp/articles/2010/11/13/07170489.html