いいところはマネしたら? | 日本のお姉さん

いいところはマネしたら?

日本では、なんとなく、離婚したら、子供は女性が一緒に暮らすことが多い。
そして父親は、二度と自分の子供に会えなくなる場合が多い。
知人女性は、離婚したあと、子供をひきとらなかったので、子供は父親と一緒に生活しているが、一度も会いに行ったことがないらしい。
両親が離婚し、その後、親が再婚した場合、
子どもが親に会いに行こうとすると、
周りから「会いに行かない方が向こうの子供のためだよ。」などと言われて遠慮して会いに行かなくなったりすることがあるらしい。
離婚しても、親と子であることには変わらないのに、遠慮したり、誰かに禁止されて会いに行けないなんて寂しい話だ。
(タレントのさんまさんは、奥さんと離婚した後も娘と会わせてもらっていたようです。)
アメリカの男性と結婚した日本人女性は、子供を連れて日本に逃げ帰る場合が多いので、「拉致」だとアメリカは怒っている。
どうも、日本の慣習に従って、アメリカ人の親に自分の子を合わせない人が多いみたい。離婚しても、親は子供に自由に会えるようにしたらいいと思いますよ。
DVの親で、母親と子供を殴る人でない場合は、、、。

~~~~~~
離婚後の子と面会を保障 超党派議員 来年、法案提出へ
産経新聞 10月29日(金)7時57分配信
 民主、自民両党などの国会議員が超党派で、離婚後に親権のない親が子供と面会することを保障する法案を作成し、来年の通常国会提出を目指していることが28日、分かった。近年、離婚後に母親がつきまとい行為を禁じた「配偶者暴力(DV)防止法」などを利用して、父親の接触を拒むケースが社会問題化しており、是正を図る目的がある。

 法案作成には与野党議員約20人が参加。片方の親による子供の連れ去りや、片方の親による子供の引き離しなどの問題解決に向けて議論している。今後は具体的な罰則なども検討し、議員立法での成立を目指す。

 厚生労働省の調査では、親が離婚した子供の数は平成21年が約24万9千人と、40年前の約8万9千人の3倍近くに達している。

 日本は欧米諸国では主流の「共同親権」ではなく、一方の親だけに親権を与える「単独親権」を民法で規定している。夫婦が離婚した場合、親権の約8割は母親にわたるが、最近は育児参加に積極的な父親を中心に、離婚後も子供との交流を望む声が高まっている。

 離婚した妻のもとから実子を連れ戻そうと試みた父親が未成年者略取容疑で逮捕されたケースもある。親権争いを経験したある男性は「子供との面会を求めても親権者の権限で拒否される父親は多い」と指摘する。

 ただ、母親が子供を連れ去ったり、父親の子供への接触を拒む理由には、父親による暴力・虐待などへの懸念もあるため、新法案にはこれらの対策も盛り込む予定だ。

離婚後の子供無断連れ帰りを非難 米下院が対日決議

2010/09/30

 【ワシントン=犬塚陽介】米下院は29日の本会議で、国際結婚の破(は)綻(たん)後、日本人の親が米国籍の子供を相手の承諾なしに日本に連れ帰る事例が多発していると非難し、国境をまたいだ親権問題のルールを定めた「ハーグ条約」への加盟を日本政府に呼びかける決議案を圧倒的賛成多数で採択した。

離婚後の「共同親権」が基本となる米国と「単独親権」の日本では法制度に違いがあり、国際結婚の破綻後にトラブルとなる事案がたびたび指摘されていた。

 決議では、日本への子供の連れ帰りは人権を侵害し、国際法に違反する「拉致」行為などと非難。日本政府に対し、米政府に協力し、子供の所在地を特定したり、米国人の親による面会の権利を保護したりするよう求めた。

 キャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は下院外交委員会アジア太平洋・地球環境小委員会の公聴会で証言し、来週に日本を訪問する際、前原誠司外相に問題解決を訴える考えを示した。http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/445974/