「東海」にのまれる「日本海」 表記変更 | 日本のお姉さん

「東海」にのまれる「日本海」 表記変更

「東海」にのまれる「日本海」 表記変更
日本海って名前は日本が付けたんじゃなく
国際社会がつけたんですよ・・・
まったく。。。

以下 iZaニュース より



1910(明治43)年に日本が大韓帝国
(今の韓国と北朝鮮に当たる地域)
を併合する
「韓国併合ニ関スル条約」
が締結されてから22日で100周年を迎えた。
韓国は、日本海という名称は
日本統治時代に押し付けられたとして、
各国の地図出版社などに
「東海(トンへ)」
と表記するよう強硬なロビー活動を展開。
その結果、欧州では
「Sea of Japan」(日本海)と
「East Sea」(東海)の併記が定着し始めた。

■「併記」欧州で定着化

日本海の呼称は日本の朝鮮統治とは全く関係なく、
国連も2004年、日本海が標準的な地名であると
公式に認めたが、韓国政府はその後も
海外の地図出版社、新聞社、美術館などに
働きかけを続けてきた。

英国ではタイムズ・アトラスなど3社の地図が
「日本海(東海)」
と併記し、フィリップスは竹島(島根県隠岐の島町)を
「独島(トクト)(竹島)」
と韓国に領有権があるよう表記している。

19日付で日韓の領土問題を取り上げた
英紙ガーディアンは、竹島について、
フランスの捕鯨船から名付けられた
「リアンクール岩礁(日本人には竹島、韓国人には独島)」
と記し、地図には日本海と「東海」を併記した。

昨年3月には英紙タイムズが
「日本が朝鮮半島を植民地支配した1910~45年に、
日本海として広く知られるようになった」
と韓国の言い分通りの歴史認識を掲載。
「タイムズは日露戦争時に既に日本海と書いていた」
と訂正を求めた在英邦人に対して
タイムズ側は
「データベースがそうなっていた」
と回答した。

関係者の話では、日英の歴史的なきずなを
物語る品々が展示されている
ビクトリア&アルバート美術館(ロンドン)は
一時、館内に展示されている世界地図に
「東海」と単独表記していたが、
現在は呼称争いに巻き込まれないよう、
一部のコーナーでは地図の展示をやめたという。

ドイツでは日本側の抗議にかかわらず、
主要紙フランクフルター・アルゲマイネや
南ドイツ新聞が「日本海=東海」と
同列に表記している。

■いたちごっこの苦悩

大人げない行為もある。
韓国の聯合ニュースは昨年10月、
ドイツのベルリンの壁跡地近くの
博物館にある世界地図や
地球儀の日本海の表記を
「東海」に書き換える者がいて、
それを元に戻す博物館と
いたちごっこになっていると報じた。

日本の在外公館は併記を
日本海の単独表記に戻すよう
各国政府などに申し入れているというが、
明らかに韓国側の執念の方が勝っている。

弱腰外交のままでは
「日本海」がなくなるだけでなく、
日本自体が沈没してしまいそうだ。

■日本海の呼称
韓国は国連加盟翌年の1992年の
国連地名標準化会議で、
突如として日本海の呼称を
「東海」単独表記または「東海」と日本海の併記に
変更するよう主張し始めた。
外務省が世界の古地図を調べたところ、
日本が鎖国していた19世紀初頭には
既に欧米人によって日本海の呼称が
他を圧倒して使われていた。
国連や米国、中国、ロシアなども
日本海と表記しており、
中国で「東海」とは東シナ海を意味する。

http://subject.seesaa.net/article/160308655.html