2,3,4以外は、アメリカ人の認識でほぼ正しい
アメリカ人にとってのチャイナ、これだけの無理解―中国ブログ
23日、中国のブログに「アメリカ人にとっての中国」という文章が掲載された。著者は、アメリカ人の中国に対する認識を列挙しつつ、中国への理解が不十分と主張した。写真は南京市民の家庭を訪れたアメリカ人。(Record China)
[拡大写真]
2009年5月23日、中国のブログ「常青的博客」に、「アメリカ人にとっての中国」という文章が掲載された。
著者は、すべてのアメリカ人がそうなのではないと断った上で、アメリカ人の中国に対する認識を列挙した。
【その他の写真】
1、北京と上海と香港しか知らない。
2、一部のアメリカ人は日本を中国の1つの省だと思っている。
3、古代中国人は空を飛べた。
4、中国人なら誰でも武術ができる。
5、病気になっても薬を飲まず、休まない。
6、英語は中国語よりずっと簡単だ。
7、チベットは古来中国の領土ではなかった。
8、台湾も中国の領土ではない。
9、遼、金、元、清など少数民族の政権は中国人による政権ではない(つまり少数民族は中国人ではない)。
10、中国には信教の自由がない(特にキリスト教)。
11、上と矛盾するが、中国人はみな仏教を信じている。
12、中国文化と日本文化の違いが分からない(ある映画で、日本の武士の衣装を着て中国武術を学ぶ役者が登場した)。
13、日本文化が中国に由来していることを知らない。
14、中国文化に関する術語を受け入れる時、普通話(標準語)ではなく当時の発音(例えば広東語など)が適用されている。
15、一部の中国人は衛生観念がない。
16、中国の都市は環境汚染が激しいが、中国は美しい(自然環境を指すのだろう)。
17、中国の大都市はとても現代的だが、農村との格差が激しい。
18、裕福な中国人はアメリカ人よりも金持ちだが、貧しい人が非常に多い。
19、中国の食事はとても美味しい。
20、中国の「80後」のLittle Emperor(小皇帝:甘やかされて育った一人っ子の若者)の意味をよく知っている。
21、一部のアメリカ人は中国にはどこにでもパンダがいると思っている。
著者によると、経験上、上に挙げた観点について中国人が反論しても、アメリカ人はあまり取り合わないという。人口が中国の10分の1に過ぎない日本の一部の文化が、中国文化よりアメリカ人に受け入れられていることも指摘している。(翻訳・編集/津野尾)
※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。http://www.excite.co.jp/News/china/20090525/Recordchina_20090525026.html
日本文化がチュウゴク文化に由来していると
チュウゴク人は思っているのか!ははは!
漢字を使って当て字をつくって利用しただけで
文化もチュウゴク由来だと思っているようだ。
昔の日本人は、チュウゴクの稲作文明の盛んな土地から
来た人たちもいたから、稲作は持ち込んだと思う。
それに奈良時代は、唐の文化をありがたくマネさせて
もらったと思うが、
肝心な漢族は今は、分散して
どこかに消えてしまって、
客家(きゃか)のあたりにしか
いないそうではないか。
しかも、チュウゴク人とやらは、いろんな民族の寄せ集めで
漢民族の子孫とやらが支配して少数民族をイジメている国だってことぐらい
知っている。ウイグル族やチベット族をおもいきり差別して
民族を消滅させようと、若い女子を集めて都会に送り込んでいるよね。
そして、少数民族の女子は漢民族と結婚してもいいけど
少数民族は漢民族の女子と結婚できないように
なっているんだ。めっちゃ差別しているよね。
少数民族の女性は都会に行ってしまっているから、
田舎に残っている少数民族の男性は出会いがなくて
結婚できないでいるとか。
少数民族の女性は都会で漢民族と恋をして
結婚して少数民族とその文化は消えてしまう。
それと、日本に昔渡ってきた民族は越のあたりの人らしい。
チベット系です。昔の漢人は、床に座って箸でご飯を食べた。
今の漢民族系のチュウゴク人は、
北方の野蛮人らと混血して、イスとテーブルの生活で
箸の置き方も日本人とは違う。
言わせてもらえば、日本人こそ、昔の詩人や
画家のいいところをとりいれた本当の漢人の文化を引き継いだ
民族で、今、チュウゴクにいる漢人は、
あちこちの野蛮人の国々に支配されているうちに
混血して純粋性を失くした雑種ですわ。
漢民族と朝鮮族が受け継いだ文化は
文化大革命の時に、全部、焼いてしまって
知識人や芸術家は全員、殺されてしまったから
いまいるチュウゴク人は、文化大革命の生き残りのカスの子孫で
たまに、昔の芸術家のDNAが子孫に現れてきているだけで
中華人民共和国の文化は
まだ、でてきていないと言ってもいい。
ただ、アメリカ人が現代画家の絵を高額な値段で購入して
アメリカで売っているが、わたしから見たらカスみたいな絵だ。