日本のやるべき優先順位は?借金を減らして国家財政を立て直すこと
選挙に行ってみよう!com.より。↓
vol.2-1 日本のやるべき優先順位は?
(ゲスト)
櫻井 よしこさん (ジャーナリスト)
中田 宏さん (日本創新党 代表幹事、前横浜市市長)
(聞き手)
熊谷 正寿 (GMOインターネットグループ代表)
熊谷今日はジャーナリストの櫻井よしこさん、政治家の中田宏さんのお2人に、今の日本の政治についていろいろと教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします!
私は経営のほうはプロフェッショナルだという自負があるんですが、政治の方は恥ずかしながら素人です。
櫻井いえいえ。そうおっしゃるなら、わたしは経営の素人ですよ(笑)。
熊谷あ、ちょうどいい組み合わせですね(笑)。
じゃあ、率直に一経営者として常々不思議に思っていることを質問します。
まずは、日本の政策の優先順位についてです。
僕は一経営者としての目線で、日本を一つの企業として考えてみたんですが、差し迫って取り組むべき重要な課題が2つあると思います。それは
1.借金を減らして国家財政を立て直すこと
2.人口を増やして国力の低下を防ぐ
ことです。でも今の政治家の動向をみていますと、早急に取り組むべき大問題に取り組まず、やれ子供手当だ、やれ高速道路の無料かだと、なにかこまごまとした問題にばかり時間を使ってしまっているように思います。優先順位が違っているのではないかと。
人口は2050年に1億人を切ると言われているんですよ。経済なんて衰退してしまうじゃないですか。
櫻井日本の政治家に優先順位の感覚がない理由は、単純明快です。
それは彼らが「国家とは何か?」という国家観を持っていないからです。
子供手当とか高速道路とかそういう枝葉の問題は議論されていますけれど、根本の議論はほとんどなされませんよね。中田さん、そう思われませんか?
中田そのとおりです。僕たちが日本創新党を立ち上げたのも、まさにそこに強い危機感を持ったからなんです。目指す日本の姿がないのに、目先の政策だけ語っていたら、国民は目先の損得だけで政治を判断してしまいますよ。
熊谷さんも、会社の目指すものがはっきりわかっているからこそ、いろいろな策を練りながらビジョンに沿った企業成長ができるわけでしょう。思いつきだけで、今日はコスト削れ、今日は営業頑張れって言うのでは誰も付いてきませんし、経営もなりたちませんよ。
ところが今の日本の国と言うのは、目指すべき姿を見失ってしまっているから、毎回毎回選挙のたびに政策だけを羅列することに終始してしているんですよ。つまり「これなら国民が喜ぶだろう」と思い込んでいることを並べ立てるだけの政治になってしまっているわけです。
櫻井中田さんは今回日本創新党を立ち上げて、7月の参議院選挙に出馬を決めていらっしゃるんでしょう?
中田僕はなにより「自立した社会」を作りたいと考えています。ここ10年間ぐらいで日本の政治って「○○をしてあげる政治」になってしまっています。
自民党が「高速道路を1000円にします」って言ったら、民主党は「無料にします」。自民党が「定額給付金だします」って言ったら、民主党は「子供手当て出します」。これではどんどん国への依存心ばかりが強くなってしまいますよね。日本のためにならない政治です。もちろん福祉政策は大事にしたうえでのことですが、基本的には、一人一人が自立して、生きがいをもって働ける社会を作らなければいけないんです。
そのためには税制の改革が必要ですね。まず、日本の法人税は非常に高い。これを世界水準並みに下げないと、日本に投資する企業はなくなるし、日本の企業だって国外にどんどん出て行ってしまいますよ。それでは日本の経済的自立はたちゆかなくなってしまいます。一方で、消費税は上げなくてはならないと思っています。なぜなら消費税は地方の自立に欠かせない自主財源だからです。法人税を下げると言うのは一般的には歓迎される政策ですよね。でもそれだけじゃバランスのとれた、自立した国は目指せません。
日本の国が目指す先、自立してちゃんと運営できる国、そういう国になろうよ。そのためには耳の痛いことも言っていく。それが政治だと思うんです。http://senkyoniikou.com/interview/vol2/2-1/
(ゲスト)
櫻井 よしこさん (ジャーナリスト)
中田 宏さん (日本創新党 代表幹事、前横浜市市長)
(聞き手)
熊谷 正寿 (GMOインターネットグループ代表)
熊谷今日はジャーナリストの櫻井よしこさん、政治家の中田宏さんのお2人に、今の日本の政治についていろいろと教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします!
私は経営のほうはプロフェッショナルだという自負があるんですが、政治の方は恥ずかしながら素人です。
櫻井いえいえ。そうおっしゃるなら、わたしは経営の素人ですよ(笑)。
熊谷あ、ちょうどいい組み合わせですね(笑)。
じゃあ、率直に一経営者として常々不思議に思っていることを質問します。
まずは、日本の政策の優先順位についてです。
僕は一経営者としての目線で、日本を一つの企業として考えてみたんですが、差し迫って取り組むべき重要な課題が2つあると思います。それは
1.借金を減らして国家財政を立て直すこと
2.人口を増やして国力の低下を防ぐ
ことです。でも今の政治家の動向をみていますと、早急に取り組むべき大問題に取り組まず、やれ子供手当だ、やれ高速道路の無料かだと、なにかこまごまとした問題にばかり時間を使ってしまっているように思います。優先順位が違っているのではないかと。
人口は2050年に1億人を切ると言われているんですよ。経済なんて衰退してしまうじゃないですか。
櫻井日本の政治家に優先順位の感覚がない理由は、単純明快です。
それは彼らが「国家とは何か?」という国家観を持っていないからです。
子供手当とか高速道路とかそういう枝葉の問題は議論されていますけれど、根本の議論はほとんどなされませんよね。中田さん、そう思われませんか?
中田そのとおりです。僕たちが日本創新党を立ち上げたのも、まさにそこに強い危機感を持ったからなんです。目指す日本の姿がないのに、目先の政策だけ語っていたら、国民は目先の損得だけで政治を判断してしまいますよ。
熊谷さんも、会社の目指すものがはっきりわかっているからこそ、いろいろな策を練りながらビジョンに沿った企業成長ができるわけでしょう。思いつきだけで、今日はコスト削れ、今日は営業頑張れって言うのでは誰も付いてきませんし、経営もなりたちませんよ。
ところが今の日本の国と言うのは、目指すべき姿を見失ってしまっているから、毎回毎回選挙のたびに政策だけを羅列することに終始してしているんですよ。つまり「これなら国民が喜ぶだろう」と思い込んでいることを並べ立てるだけの政治になってしまっているわけです。
櫻井中田さんは今回日本創新党を立ち上げて、7月の参議院選挙に出馬を決めていらっしゃるんでしょう?
中田僕はなにより「自立した社会」を作りたいと考えています。ここ10年間ぐらいで日本の政治って「○○をしてあげる政治」になってしまっています。
自民党が「高速道路を1000円にします」って言ったら、民主党は「無料にします」。自民党が「定額給付金だします」って言ったら、民主党は「子供手当て出します」。これではどんどん国への依存心ばかりが強くなってしまいますよね。日本のためにならない政治です。もちろん福祉政策は大事にしたうえでのことですが、基本的には、一人一人が自立して、生きがいをもって働ける社会を作らなければいけないんです。
そのためには税制の改革が必要ですね。まず、日本の法人税は非常に高い。これを世界水準並みに下げないと、日本に投資する企業はなくなるし、日本の企業だって国外にどんどん出て行ってしまいますよ。それでは日本の経済的自立はたちゆかなくなってしまいます。一方で、消費税は上げなくてはならないと思っています。なぜなら消費税は地方の自立に欠かせない自主財源だからです。法人税を下げると言うのは一般的には歓迎される政策ですよね。でもそれだけじゃバランスのとれた、自立した国は目指せません。
日本の国が目指す先、自立してちゃんと運営できる国、そういう国になろうよ。そのためには耳の痛いことも言っていく。それが政治だと思うんです。http://senkyoniikou.com/interview/vol2/2-1/
【「選挙に行こう.com」】
http://senkyoniikou.com/
http://senkyoniikou.com/
2)投票日に用事がある人は「期日前投票」に行ってみよう!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
7月11日(日)は参院選投票日。
でも…
「当日はデートがあって」
「11日は旅行に行ってるんだけど」
「急な仕事が入っちゃったよ」
そんな方は、ぜひ期日前投票に行きましょう!
期日前投票とは、投票日当日に用事があっていけない場合でも
各市区町村に設けられる「期日前投票所」で投票することができる制度。
公示日の翌日から投票日の前日まで投票することができます。
今回の参院選では6月25日~7月10日までが「期日前投票」の期日です。
期日前投票や投票方法などはこちらの「選挙に行ってみよう」コーナーから!
http://r.point.gmo.jp/r.g?gpid=dfDiJJhR3
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
7月11日(日)は参院選投票日。
でも…
「当日はデートがあって」
「11日は旅行に行ってるんだけど」
「急な仕事が入っちゃったよ」
そんな方は、ぜひ期日前投票に行きましょう!
期日前投票とは、投票日当日に用事があっていけない場合でも
各市区町村に設けられる「期日前投票所」で投票することができる制度。
公示日の翌日から投票日の前日まで投票することができます。
今回の参院選では6月25日~7月10日までが「期日前投票」の期日です。
期日前投票や投票方法などはこちらの「選挙に行ってみよう」コーナーから!
http://r.point.gmo.jp/r.g?gpid=dfDiJJhR3
選挙区と比例代表ってなに?
選挙には、選挙区制と比例代表制という大きく2つ選挙方法があります。
選挙区制は、地元(選挙区)から国の政治を行う代表者を決める選挙制度で、選出の人数によって、大、中小の選挙区制があります。
大・中選挙区制は、選挙区の中で複数の代表者が決まるので、地元で意見の違った人が複数選ばれますが、小選挙区制は地元の代表者はひとりです。
小選挙区は、住民にわかりやすい訴えをした人が当選しやすいので、昨年の衆院選では野党だった民主党が市民にわかりやすい政策を訴え、多くの地元で民主党の候補者が当選し、政権交代を実現することができました。
比例代表制は、政党名もしくは立候補者名(参院選のみ)を投票するだけでなので、規模の小さい政党でも当選者を出すことができ、有権者の小さな声にも対応できる制度となっています。
国の選挙(衆院選、参院選など)では、両方の選挙方法を同時に行い、色々な意見を持つ議員ができるだけ多く集まるようにしています。
~~~~
選挙区制は、地元(選挙区)から国の政治を行う代表者を決める選挙制度で、選出の人数によって、大、中小の選挙区制があります。
大・中選挙区制は、選挙区の中で複数の代表者が決まるので、地元で意見の違った人が複数選ばれますが、小選挙区制は地元の代表者はひとりです。
小選挙区は、住民にわかりやすい訴えをした人が当選しやすいので、昨年の衆院選では野党だった民主党が市民にわかりやすい政策を訴え、多くの地元で民主党の候補者が当選し、政権交代を実現することができました。
比例代表制は、政党名もしくは立候補者名(参院選のみ)を投票するだけでなので、規模の小さい政党でも当選者を出すことができ、有権者の小さな声にも対応できる制度となっています。
国の選挙(衆院選、参院選など)では、両方の選挙方法を同時に行い、色々な意見を持つ議員ができるだけ多く集まるようにしています。
~~~~
衆議院と参議院ってなに?
本の国会には、衆議院と参議院があります。
このように国会に2つの議院があることを二院制といいます。
2つの異なる手段で選ばれた議員が集まって議論することで、両方の視点で政治の判断をすることが出来るため、多くの国が二院制を採用しています。
ただし、逆に2つあることで意見が対立し、国会として決定を行うまでに時間がかかるというデメリットもあります。
これを少しでも解消させるため、意見が対立した場合、衆議院の判断が優先されることがあります。
なぜ衆議院が優先されるのかというと、衆議院は任期が4年と参議院より2年も短く突如解散することもあるので、今衆議院に在籍している議員の方が参議院に比べて直近に選ばれた可能性が高いため、国民の意見を反映させられるという考えに基づいているためです。
~・1枚目 【選挙区】
「立候補している人の名前」 を書きます。
投票所に候補者の名前が書いてますので名前をうろ覚えでも、安心です。
・2枚目 【比例代表】
「政党名」か「比例区で立候補している人の名前(※参院選のみ)」を書きます。
こちらも投票所に政党の名前は書いてますので、政党名はうろ覚えでも大丈夫です。
※参議院の比例代表選挙の場合は、比例区で立候補している人の名前を書くことができますが、
候補者の名前は、投票所に名前は書かれていないので、事前に投票したい人の名前を
しっかり覚えて行きましょう。
このように国会に2つの議院があることを二院制といいます。
2つの異なる手段で選ばれた議員が集まって議論することで、両方の視点で政治の判断をすることが出来るため、多くの国が二院制を採用しています。
ただし、逆に2つあることで意見が対立し、国会として決定を行うまでに時間がかかるというデメリットもあります。
これを少しでも解消させるため、意見が対立した場合、衆議院の判断が優先されることがあります。
なぜ衆議院が優先されるのかというと、衆議院は任期が4年と参議院より2年も短く突如解散することもあるので、今衆議院に在籍している議員の方が参議院に比べて直近に選ばれた可能性が高いため、国民の意見を反映させられるという考えに基づいているためです。
~・1枚目 【選挙区】
「立候補している人の名前」 を書きます。
投票所に候補者の名前が書いてますので名前をうろ覚えでも、安心です。
・2枚目 【比例代表】
「政党名」か「比例区で立候補している人の名前(※参院選のみ)」を書きます。
こちらも投票所に政党の名前は書いてますので、政党名はうろ覚えでも大丈夫です。
※参議院の比例代表選挙の場合は、比例区で立候補している人の名前を書くことができますが、
候補者の名前は、投票所に名前は書かれていないので、事前に投票したい人の名前を
しっかり覚えて行きましょう。
また、漢字が分からない場合は、ひらがなで書いても問題ありません。逆に漢字を間違えると無効となる場合もあるので、漢字に自信がなければひらがなで候補者の名前を書いて投票しましょう。
もちろん人に相談したり、携帯電話で話したりしながらの投票はできません。
あなたの票はあなただけの大切な1票なのです。 http://senkyoniikou.com/election/
~~~
もちろん人に相談したり、携帯電話で話したりしながらの投票はできません。
あなたの票はあなただけの大切な1票なのです。 http://senkyoniikou.com/election/
~~~