サッカーは、負けてしまったけど、最近、頂門の一針に載っていた記事 | 日本のお姉さん

サッカーは、負けてしまったけど、最近、頂門の一針に載っていた記事

日本の危機は深刻化
━━━━━━━━━
佐藤 ライザ

日本では、「サッカー」が決勝トーナメントに進出した事で、喜びに沸いています。参院選が公示され、立候補者連中は、「福祉の充実」を求める大衆の要請に答えて、多数の票を獲得しようと、街頭演説の叫び声を張り上げております。

これは、崩壊滅亡前の古代ローマの「パンとサーカス」(福祉社会保障と娯楽スポーツ歌舞音曲)と、当に類似の現象と言わざるを得ません。


日本を取り巻く内外の情勢として、次の如き事態を深く認識し、適切な対応策を実施しないで放置していると、取り返しの効かない、大変な危機が迫って来ております。

 1、「闇の勢力」は、一時期、日本への侵攻(金融機関の買収工作・都心部の不動産取得)を活発化させていましたが、現在は中断しております。日本が財政悪化によって沈没寸前に至るまで、模様眺めの姿勢を堅持する(途中で応援しない)と予言出来ます。

 2、米軍は依然として、日本の自衛隊に信頼を寄せています。しかし、米国のメディア・指導者・世論は、事実上の「日本離れ」へと大きく傾斜し続けています。

自国を真剣に防衛しないで、「米軍の傘」に寄りかかっている日本のために、米国若者の血を流す事は出来ない、と密かに叫んでいるのです。

 3、China の北京共産党政権は、日本の国論が分裂し、日米軍事同盟の無力化を待望しています。先ず、沖縄の離島をChina の実効支配へと、企んでおります。日本の企業がChina 国内に進出する事を、歓迎していますが、

日本の技術・ノーハウを吸収すれば、あとは過大な無理難題(賃金水準の大幅引き上げ・ストや争議の頻発その他)を画策して、事実上の没収を図る意図と言えます。台湾の企業がChina 国内へ進出して、進退が谷まりつつあると類似の現象に転落して行きます。

 4、日本国内で「草食系男子」(大志を抱かず人並み思考で頑張らない、企業の若者が苦労と危険度を嫌い海外勤務を拒否する、妻子を養う一家の大黒柱への脱皮を回避し独身貴族に安住する、マゾ系男子等々)の増
加傾向は、日本国家の独立性保持・国防防衛にとって、著しい不安材料であります。日本の教育(国家と家庭)の頽廃との関連性が非常に「大」です。


 5、外食産業の「夕食メニュー」がバランスを欠き(野菜類が少なく、肉類とアルコール・脂肪に傾斜)、メタボの発生等によって、日本の中高年の健康が非常に害されつつあります。

外食する勤労者の健康管理不全及び、業者(レストラン・飲食店)側のカネ儲け主義が合体したもので、日本の医療費増大及び、不健康な(病気勝ちの)老人の増加と、大きく関連しています。

 6、目先の苦労を避けようとして、「デフレからの脱却」(インフレターゲット等の待望)が叫ばれています。しかしながら、これは「間違い」であります。

世界中殆ど全部の国・地域において、古代から現在まで、物価水準が高騰し続け、名目上の(不健全な)「インフレ」過程にあります。米ドルと日本円の関係でも、1935年頃「1米ドル=2円」であったものが、現在は「1米ドル=9 0円」前後となり、日本円の通貨価値は、45分の1前後に低下しています(日本のインフレ化)。

インフレは、企業と国家側には目先のプラスに見えるものの、一般庶民や勤労者側には、賃金・給与の上昇が遅れて、極めて不利であります。

 7、庶民は「朝三暮四」です。3年先の「2万円」よりも、現在の「1万円」を選ぶのです。更に、増税に大反対しています。

これを民意とみなして、国会議員となり、政治を実践すれば、国家は、赤字増大→→財政窮乏→→財政破綻→→国家滅亡へと進みます。日本人は、「国家消滅」の恐怖感を、全く所持しておりません。ここが、極めて「怖い」(危険な兆候)と言わざるを得ません。

 (注) 朝三暮四: 猿回しが猿にトチの実を、朝に三個暮れに四個与えると言ったところ、猿が怒ったので、朝に四個暮れに三個へと変更したところ、猿が喜んだとの古代China の故事(列子・黄帝)

(日本の進路、No.0758、完)

~~~~~~~~~~~~
子供が喜ぶ武士道論語
 伊勢 雅臣

■1.派遣村に同情する価値なし

空手7段の瀬戸健介氏(昭和21年生まれ)は、毎月、論語勉強会を開催している。4歳の子供から幼稚園児、小学生も参加しているが、みな長時間、お行儀良く真剣に話を聞き、『論語』を学ぶことを楽しんでいる。
ある時、瀬戸氏はこんな話をした。

<君たち、派遣村って知っているかな? 一時ニュースですごく話題になっていたでしょう。日本が不況になって、クビになった派遣社員が行く所がなくなってしまった。それで日比谷公園に派遣村をつくり、炊き出しをしてもらって年末年始をしのいでいました。

彼らにインタビューして、「今、手持ちのお金がいくらですか?」と聞くと、千円とか二千円という人がたくさんいました。

みんな、気の毒だ、かわいそうだっていっていたけれど、先生は、そういう人たちに同情する価値はないと思います。ある程度年を取ってクビになった人は気の毒だと思うけど、若い人たちは、それまでにどういう生活をしていたかが問題だと思うんです。>


■2.「だって、普通は親兄弟や友達が助けてくれるでしょう?」

なかには月々30万円から50万円も貰っていた人もいる。それなのにクビになって1ヶ月もたたないうちに数千円しか持っていないということは、結局、自分の未来の展望も考えずに、稼いだお金を使い切ってしまっていたのだろう。

「その結果、お金に困るというのは、本人たちの責任だと思います。君たちは絶対にそういう考えを持ってはいけません」と瀬戸氏は子供たちに諭す。

<派遣村のニュースを見ていて、もう一つ不思議に思ったことがあります。
寮を追い出されて住む所がないからといって、「これからはテント暮らしです」というのはどういう人なのだろうと思ったのです。

だって、普通は親兄弟や友達が助けてくれるでしょう? 泊まる場所がないという人は、信頼できる友達もいなければ、親兄弟や親戚からも相手にされていないってことなのでしょうか。>


 ここで瀬戸氏は、自分の体験を語る。

<実は先生は、大学を卒業して海外へ空手の指導に2年間行っていました。

父親が亡くなったので帰ってきたのですが、その後しばらく仕事をしていなかった時期があります。・・・

でも、お金はなかったけれど、それでも先輩や後輩が「うちに来い、うちに来い」って誘ってくれて、泊めてもらっていましたよ。少しも厭な顔をされることはなかった。お互いに信頼していましたからね。>


■3.「いい友達をつくる方法」

瀬戸氏は「いい友達をつくる方法」として、こう述べている。

<みんなは素晴らしい友達を持っていると思うけど、もし君たちの周りに、友達ができなくてすねているような人がいたら、それは自分の責任だということを教えてあげてほしいと思います。

「いい友達が欲しいのなら、一生懸命勉強して自分を磨く以外にないよ。
すねている時間があったら本を読んで、勉強しろよ」っていってあげてください。>

その一例として、瀬戸氏は明治のはじめ、岩倉具視を団長として1年10か月もの間、欧米を巡回した視察団に参加した女の子たちの例を挙げている。8歳から16歳の女子が、日本の女子教育を発展させるために選ばれていたのである。

この女の子たちと接したアメリカ人の感想が残されている。それによると、「いま、我が国を訪れた日本の女性たちは、しとやかで上品な起居振る舞いのため、アメリカ人の間にたくさんの友人を得た」と書かれている。瀬戸氏はこう解説する。

<英語が話せない小さい女の子がアメリカに行ってみんなに好かれているのです。言葉が通じなくても、人間としての徳性を身につけていれば、周りに自然と人が集まってくることがわかるでしょう。>

最年少の津田梅子は、後に津田塾大学を創設して、日本の女子教育の先駆者と呼ばれるまでになったが、武家の娘として厳しい家庭教育を受けていたはずである。


■4.「徳は孤ならず。必ず隣あり」

瀬戸氏は「人間としての徳性を身につけていれば、周りに自然と人が集まってくる」事は、歴史を見ても多くの例があるとして、こう説く。
[1,p93]


<・・・近江聖人と呼ばれた中江藤樹なども滋賀県の小川村という片田舎に住んでいたのに、その人徳を慕って全国から人が集まってきています。当時は電話もないし情報も少ないのに、どこからか彼の評判を聞きつけて学びたいという人が大勢やってきました。

伊藤仁斎にしても、二宮尊徳にしても、佐藤一斎にしても、藤田東湖にしても、西郷隆盛にしても、みんな彼らの徳を慕って全国から人が集まってきています。

「徳は孤ならず。必ず隣あり」の実例は、歴史を振り返れば数限りなく存在しています。

だから、みんなも自分を徳のある人間に磨くように心がけていけば、絶対に寂しい人生を歩むことはありません。


「徳は孤ならず。必ず隣あり」とは『論語』に出てくる孔子の言葉だが、派遣村で過ごす若者たちも、日頃からこうした言葉を習って自分の人間を磨いていれば、親兄弟や友達が助けてくれたであろう。>

そうした学問をしていなかったばかりに、誰も助けてくれない、という寂しい人生を歩む。『論語』が今の我々の人生にも大切な教えを含んでいることが、よく分かる一節である。


■5.勉強ができる子とできない子の違いはどこから来るのか?

このように身近な例で『論語』の教えを説いてくれるのが、子供たちが喜んで瀬戸氏の勉強会に参加している理由だろう。

もう一つ、身近な例をあげよう。「子曰(い)わく、教えありて類なし」という一節を説明した部分である。類とは「種類」のことで、人間にはいろいろな種類がある。善い人もいれば悪い人もいる。

学校では「人間はみな平等だ」と教えるが、それなのにどうして善い人と悪い人がいるのだろう、と瀬戸氏は子供たちに問いかける。

<君たちのクラスでも、同じ先生に勉強を習っているのに、勉強ができる人とできない人がいるでしょう? どうしてそうなるのだろう。

それは努力している人と、努力していない人の差です。同じ先生が、同じ情報を皆に与えているのだけれど、「僕は一所懸命に勉強して立派な人間になる」と心に誓っている人の方が、絶対に成績が上がります。>

したがって「教えありて類なし」とは、人間は正しい教えを受けて、一所懸命に勉強することによって、誰でもみな素晴らしい人間になるということです、と瀬戸氏は説く。

すなわち勉強ができるかどうかは本人の努力で決まり、その努力ができるかどうかは、本人の「志」の如何による。

<じゃあ、どういう志で努力をするのがよいのでしょうか。それは「自分は立派な人間になって、世のため人のために役立つ人間になるぞ」という心がけです。その気持ちさえ無くさなければ、君たちは絶対に立派な大人になることができます。>

■6.「世の中には命よりも大切なものが絶対にある」

「志」に関連して、『論語』には、「志士仁人は、生を求めて以て仁を害すること無し。身を殺して以て仁をなすこと有り」という一節がある。

「志士」とは、国や社会のために自分の身を犠牲にしてでも尽くそうという高い志を持った人のことを言う。仁人とは、気高い志が一人の人間の中で固まって人格ができあがったような人のことである。

「志士仁人は、生を求めて以て仁を害すること無し」とは、「志士や仁人は、自分の命が惜しいがために人の道に反するような行為はしない」
という意味である。次の「身を殺して以て仁をなすこと有り」は、「時には自分の命を投げ出してでも、人の道を貫き通す」ことを意味する。

今の世の中では「命より大切なものはない」と教えるが、それに瀬戸氏は異議を唱える。


でも、世の中には命よりも大切なものが絶対にある、と先生は思います。
そして、自分の命より大切なものがあると知ったときに、その人の人生は輝きを増して、人間として素晴らしい人生を歩むことができるのです。

だから先生は、君たちには命よりも大切なものがあることを絶対に知ってほしいと思います。

■7.命を賭けてでも自分の志を貫こうとする人間の育成を孔子は目指した

「世の中には命よりも大切なものが絶対にある」ことを身をもって示した人間として、瀬戸氏は楠木正成(くすのきまさしげ)を挙げる。

鎌倉幕府の悪逆非道ぶりを正そうとした後醍醐天皇の呼びかけに馳せ参じ、正成は知謀の限りを尽くして幕府を滅ぼした。しかし、後醍醐天皇に反逆した足利高氏の数万の軍勢を敗北覚悟で迎え撃ち、「七生までた
だ同じ人間に生まれて、朝敵(朝廷に敵対するもの)を滅ぼさばや(滅ぼしたい)」と言って、弟・正季と刺し違た。

この楠木正成を尊敬し、自分の生き方の手本にしたのが、吉田松陰である。その門下から高杉晋作、伊藤博文、山県有朋といった人物が巣立ち、彼らが明治維新と明治日本の建設をリードしていく。

楠木正成は武士の理想像と仰がれてきた人物である。その生き様が幕末の志士たちに受け継がれた。彼らの生き様は、まさに「身を殺して以て仁をなすこと有り」を実践する武士道であったと言えよう。

<孔子は、命を賭けてでも自分の立てた志を貫こうとする、激しくかつ肝の据わった人間の育成を目指しているのです。それがここに挙げた言葉からは伝わってきます。孔子の本質はここにあるといってもいいでしょう。>

瀬戸氏の言う「孔子の本質」を踏まえれば、我が国においては、なぜ儒教が武士道の根幹の教えとされてきたのかが得心できる。このあたりは、いかにも武道家ならではの指摘である。


■8.本当に大切なのは、限りある命をどう生きるか

「身を殺して以て仁をなすこと有り」という事の意味が分かれば、以下の瀬戸氏の説くところは、子供たちの心にもすっと入ってくだろう。

<命はすごく大切なもの、尊いものだと君たちは学校で教わりました。

も、命は永遠に続くものではありません。すべての人に必ず死は訪れます。そう考えると、本当に大切なのは、限りある命をどう生きるかなのだと先生は思います。


・・・志ある人は「人間は必ず死ぬ」と知っています。志のない人は、人間が死ぬということの本当の意味を知りません。そこに人生に対する緊張感の差が出てきます。そして、その差が人間的な魅力の有無につながっていきます。

緊張感のある人生を送ることによって、人間には落ち着きが生まれ、そして輝きます。そこに人間としての美しさが表れてくるのです。美しさというのは、決して姿や顔形のことではないのです。>


日頃の蓄えも、助けてくれる友人もなく、派遣村での炊き出しで食いつないでいる人々の姿は美しくない。彼らには自分の限りある人生をどう生きるか、という緊張感がない。それはそもそも世のため人のために尽くそうという志がないからである。

戦後の教育は「命を大切にしよう」と子供たちに教えてきたが、その結末を象徴しているのが派遣村の人々の生き方であると言える。「限りある命を大切にするためにはどう生きるべきなのか」を問うた先人たちの学問を忘れ去った結果である。

瀬戸氏の教室で、子供たちは「人としての生きる道、徳を説いた言葉に触れることで、背筋がしゃんと伸び、それを学び続けることで心の中に芯が生まれてくる」という。


これこそ子供たちを真に喜び輝かせる学問である。そしてこのように育った「背筋のしゃんと伸びた」国民が、国家の未来を切り開いていく。

■ Japan On the Globe(654) ■ 国際派日本人養成講座 ■
■転送歓迎 H22.06.27■38,228 Copies■3,306,773Views■
無料購読申込・取消: http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/
携帯向けブログ → http://japan-on-the-globe.at.webry.info/
~~~~~~~~~~~


ホームレスになったわけ


以前、ホームレスの体験記を読んだことがあるのだけど、

その人は、かけごとに凝ってしまって、いつも

借金だらけだったので、何度も

お兄さんに借金の肩代わりをさせていたのだそうです。

何度も借金を払ってくれた、お兄さんも

家族を抱えている身で、蓄えもなくなってしまい

借金を払ってくれなくなったそうです。

家に行ってもドアをあけてくれないので

お兄さんの会社に怒鳴り込んでいったのだそうです。

その後、お兄さん一家は、荷物をまとめて

いなくなってしまったそうです。

会社に行っても退職して行方しれず。


「捨てられたんやね。仕方ないとおもとる。」と

ホームレスの人は語っていました。


今は、反省しているようですが、人間って

そんなに変わるものでもないと思うな。

お兄さんが、まだ我慢できるうちに反省して

生活を改めたらよかったのに、遅すぎたね。

ホームレスになった人に頼れる家族がいないのは、

何か、理由があるのです。どんな理由か

人それぞれだと思いますが。

生活保護を受けたくても、生活保護の申請を

したら、実家にバレるので、どうしてもできないという人も

いるそうです。