2010年7月1日は、チュウゴクが戦争の準備ができたと豪語した日です!
日本に住むチュウゴク人は、チュウゴクのために日本にいても、戦争に備えてチュウゴクのために動かなければならないと、チュウゴクが命令したので、今日から、チュウゴク人は、必然的にスリーパーです。チュウゴク政府が要請した時は、法的にチュウゴクの戦争要員です。(戦争の時は、チュウゴク人は逮捕して隔離しないと、全員がチュウゴクの法的には敵になります。)共産国だから、何でもアリです。外国の銀行や企業も戦争の時は、チュウゴク政府の言いなりに金や資源や物を没収されるなど、いろんな目にあうらしい。チュウゴクは、そういう法律を堂々と作ってしまえる国なのです。共産党の一党独裁の国だから。
IMFのドミニク・ストラウ・カン専務理事も、どうせチュウゴクにワイロをもらっているのか、チュウゴクに関しては甘いコメントを出している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成22年(2010)7月1日(木曜日)弐
通巻3008号
中国、国防動員法を施行(7月1日より)
国防緊急対応のための国民総動員、戦略備蓄、予備役招集など
*******************
平成22年(2010)7月1日(木曜日)弐
通巻3008号
中国、国防動員法を施行(7月1日より)
国防緊急対応のための国民総動員、戦略備蓄、予備役招集など
*******************
7月1日より「国防動員法」が中国で施行された。
つまり国家非常事態における国民総動員を法律によって規定し「合法化」したシロモノで、外国に住む中国人も適用を受ける。百万近い在日中国人も、長野五輪紅旗動員事件のように、強制動員が可能となる。
もとより国防動員法は、単独で審議されてきた法体系ではなく、1997年の全人代にさかのぼる。第十五回全人代は「2010年をメドに中国の特色ある社会主義的法律体系の確立」がうたわれた。
これらは憲法を基軸に民法、商法、経済法、刑事訴訟法にくわえて地方行政規律などを「総合的」に「有機的に」統一しようとする目的が掲げられ、2000年九月に起草作業が開始された。
起草開始から九年後、09年4月の全人代常務委員会は「国防動員法」の概要について起草状況にふれ、「国防動員体制、戦略備蓄、国防関連法の整備ならびに国防建設プロジェクト、予備役、軍事科学、戦争災害救助ならびに予防、宣伝」などからなり、指揮系統が決められるだろうとした。
常務委員会の草案では「主権、統一、領土保全、安全」が脅かされた場合、直ちに対応措置が執られることが決められた。
2010年2月26日、国防動員法が決定された。
世界に向けて発表されたが、日本のマスコミは殆ど黙殺した。最大の着目点は、この国防動員法に「金融」が筆頭の課題として登場したことだった。
▲戦争の準備はいつでも出来た、と豪語したのだ
同法の着目点は、戦略備蓄の強化と国際金融危機、つまり金融災害(リーマン・ショックやアジア通貨危機のような)に際して、この法律が適用されることである。
危機に際して国務院と中央軍事委員会に指揮系統が集中され、十八歳以上の国民は男女を問わず、全員が法の適用をうけ、その対象は外国に住んでいる中国人を含むとされた。
中国の銀行、証券、保険の倒産、債務不履行や株価暴落、あるいは人民元乱高下によりマーケットのパニックがおきた場合、軍隊が動員されて銀行を管理下におくことも法律的に可能となり、同時に注目に値するのは、この国防動員法制定と平行して、中国は人民元国際化の工程表を発表したことである。
すなわちリーマン・ショック直後から事実上の人民元固定相場堅持、貿易の弐国間決済、通貨スワップ制度の導入にくわえて東アジア全般での人民元経済圏の構築、
そのうえに立って2013年までに人民元を「SDR通貨バスケット」に加盟させること、つまり1-3%程度の国際決済は人民元で行われることになるという、遠大な計画を中国は世界に向けて公言したのだ。
この動きを受けたIMFのドミニク・ストラウ・カン専務理事は「人民元はれっきとした通貨であり、IMFのSDR通貨バスケットに加入する権利はある」と述べた(朝日新聞英語版、7月1日)。
OO○◎
~~~~~~~~~~~~~~~~
この動きを受けたIMFのドミニク・ストラウ・カン専務理事は「人民元はれっきとした通貨であり、IMFのSDR通貨バスケットに加入する権利はある」と述べた(朝日新聞英語版、7月1日)。
OO○◎
~~~~~~~~~~~~~~~~
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@
――ビルマ共産党の悲劇的闘争と喜劇的終焉・・・トホホ
『罌粟花紅 我在緬共十五年』(楊美紅 天地図書 2001年)
△
著者の生まれは雲南省保山。父親は四川人で人民解放軍の地方幹部だった。幸せな一家を悲劇が襲ったのは66年8月。紅衛兵が「反革命叛徒」の罪で父親を逮捕・拘禁する。9日後、再び彼女宅にやってきた一群の紅衛兵は、「お前の父親は文化大革命に反対し、罪を畏れ自殺した」と。彼女は憤激のあまり手にしたレンガを紅衛兵の指導者の顔に投げつけ大怪我をさせる。15歳の時だった。
かくて彼女も「叛徒」として牢獄に。一切の罪を認めなかった彼女は、67年のある日、釈放され帰宅する。気が狂った母親は行方不明に。「いずれの日か父親の恨みを晴らし、母親を探し出す」と固く誓う。
紅衛兵に反抗したことは文革に反対し、毛沢東に叛旗を翻したことになり、文革期の中国で生きてはいけない。ビルマ(ミャンマー)へ逃れ、緬共(ビルマ共産党)に紛れ込む。
だが緬共が中国共産党の強い影響下にあるかぎり、彼女は前歴の故に中国送還は必至だ
ある戦場で偶然ながら遭遇した逃亡途中の敵司令官を射殺するという軍功を挙げたことから、彼女は正式に緬共党員と認められ、中国送還の危機を脱した。やがて緬共の娘子軍(女子戦闘部隊)を指揮し、時に正規軍の参謀として戦場を駆け巡る。
68年秋、緬共内でも中国に倣って文革式の権力闘争が発生する。党内No.2を筆頭に80人近い中核幹部が「資本主義の道を歩む実権派」「党内に紛れ込んだ敵のスパイ」といわれなき罪ゆえに処刑されていった。
凄惨な処刑現場に立ち会うことを余儀なくされるが、死者への同情が反革命を意味する以上、心の動揺は隠さなければならない。
彼女の伝える緬共の処刑方法だが、手に太い棍棒を持った屈強な男が死刑囚の後頭部を叩き頭蓋骨を打ち砕く。脳漿が飛び散る。地面に倒れた体を、4,5人が棍棒でグシャグシャにしてしまう。
別の方法は・・・死刑囚に大きな穴を掘らせ、作業が終わったところで、隣に立った屈強な男が手にした鋭利な刀が一閃。首と胴体が離れ血潮が四囲に吹き飛んで処刑は終わる。それもこれも、貴重な弾丸をムダ使いしたくないためだ。
前後の文脈から判断して69年のことだと思えるが、人民解放軍から派遣されていた緬共軍事顧問が、ミャンマー東北部の要衝で知られるラシオへの攻撃を立案する。現地の事情に通じた緬共幹部は反対するが、相手が相手だけに意見具申はできない。
なにせ武器弾薬から幹部の妻に至るまでの一切合財を、緬共は中国共産党からあてがわれていたのだから。
予想通りラシオ攻撃は大敗北。命からがら戦線を離脱し、2年ほどの逃避行の末に原隊復帰を果たす。その間、彼女は中国から脱出しミャンマー山中に住む同胞に助けられる。
!)小平が復活し改革・開放路線を歩みだした頃、彼女は幹部として緬共訪中団に加わり北京へ。そこで待っていたのは「85年1月1日を期し一切の援助停止。それまでの5年間で自力更生への道を探れ。革命は自国民のみでおこなうべし」との中国共産党からの決別宣言だった。
かくて緬共は瓦解の道をまっしぐら。明日なき幹部の多くは動揺激しく、“革命の大義“をかなぐり捨て生き残りの道を模索する。中にはアヘン販売に手を染める者も。
雲南で家庭を持ち穏やかな生活を送る彼女は、ある日、街で乞食に身をやつした元緬共最高幹部に出会う。彼は顔を苦痛に歪めながら彼女から渡された現金を押し戴き、人混みの中に消えていった。ところで彼女は父親の恨みを、いつ晴らすのだろうか。
《QED》
(ひいずみかつお氏は愛知県立大学教授。このコラムは小誌に独占的に連載されております。いずれ単行本化されるときは告示します)。
○ △!) ○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
< 宮崎正弘の最新刊 >
宮崎正弘 v 佐藤優
『猛毒国家に囲まれた日本』(海竜社、1575円)
<ロシア、中国、北朝鮮の猛毒国家に囲まれて日本はいかに生き延びるのか?>
http://www.amazon.co.jp/dp/475931122X/
<宮崎正弘のロングセラーズ>
『中国ひとり勝ちと日本ひとり負けはなぜ起きたか』(徳間書店、1680円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4759311092/
『増長し無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』(石平氏との対談。ワック、945円)
『朝日新聞がなくなる日』(ワック、945円)
『中国分裂 七つの理由』(阪急コミュニケーションズ、1680円)
『人民元がドルを駆逐する』(KKベストセラーズ、1680円)
『絶望の大国、中国の真実』(石平氏との共著、980円。ワック文庫)
『中国がたくらむ台湾・沖縄侵攻と日本支配』(KKベストセラーズ 1680円)
『トンデモ中国、真実は路地裏にあり』(阪急コミュニケーションズ、1680円)
◎宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有)宮崎正弘事務所 2001-2010 ◎転送自由。ただし転載は出典明示。
@@@@@@@@
――ビルマ共産党の悲劇的闘争と喜劇的終焉・・・トホホ
『罌粟花紅 我在緬共十五年』(楊美紅 天地図書 2001年)
△
著者の生まれは雲南省保山。父親は四川人で人民解放軍の地方幹部だった。幸せな一家を悲劇が襲ったのは66年8月。紅衛兵が「反革命叛徒」の罪で父親を逮捕・拘禁する。9日後、再び彼女宅にやってきた一群の紅衛兵は、「お前の父親は文化大革命に反対し、罪を畏れ自殺した」と。彼女は憤激のあまり手にしたレンガを紅衛兵の指導者の顔に投げつけ大怪我をさせる。15歳の時だった。
かくて彼女も「叛徒」として牢獄に。一切の罪を認めなかった彼女は、67年のある日、釈放され帰宅する。気が狂った母親は行方不明に。「いずれの日か父親の恨みを晴らし、母親を探し出す」と固く誓う。
紅衛兵に反抗したことは文革に反対し、毛沢東に叛旗を翻したことになり、文革期の中国で生きてはいけない。ビルマ(ミャンマー)へ逃れ、緬共(ビルマ共産党)に紛れ込む。
だが緬共が中国共産党の強い影響下にあるかぎり、彼女は前歴の故に中国送還は必至だ
ある戦場で偶然ながら遭遇した逃亡途中の敵司令官を射殺するという軍功を挙げたことから、彼女は正式に緬共党員と認められ、中国送還の危機を脱した。やがて緬共の娘子軍(女子戦闘部隊)を指揮し、時に正規軍の参謀として戦場を駆け巡る。
68年秋、緬共内でも中国に倣って文革式の権力闘争が発生する。党内No.2を筆頭に80人近い中核幹部が「資本主義の道を歩む実権派」「党内に紛れ込んだ敵のスパイ」といわれなき罪ゆえに処刑されていった。
凄惨な処刑現場に立ち会うことを余儀なくされるが、死者への同情が反革命を意味する以上、心の動揺は隠さなければならない。
彼女の伝える緬共の処刑方法だが、手に太い棍棒を持った屈強な男が死刑囚の後頭部を叩き頭蓋骨を打ち砕く。脳漿が飛び散る。地面に倒れた体を、4,5人が棍棒でグシャグシャにしてしまう。
別の方法は・・・死刑囚に大きな穴を掘らせ、作業が終わったところで、隣に立った屈強な男が手にした鋭利な刀が一閃。首と胴体が離れ血潮が四囲に吹き飛んで処刑は終わる。それもこれも、貴重な弾丸をムダ使いしたくないためだ。
前後の文脈から判断して69年のことだと思えるが、人民解放軍から派遣されていた緬共軍事顧問が、ミャンマー東北部の要衝で知られるラシオへの攻撃を立案する。現地の事情に通じた緬共幹部は反対するが、相手が相手だけに意見具申はできない。
なにせ武器弾薬から幹部の妻に至るまでの一切合財を、緬共は中国共産党からあてがわれていたのだから。
予想通りラシオ攻撃は大敗北。命からがら戦線を離脱し、2年ほどの逃避行の末に原隊復帰を果たす。その間、彼女は中国から脱出しミャンマー山中に住む同胞に助けられる。
!)小平が復活し改革・開放路線を歩みだした頃、彼女は幹部として緬共訪中団に加わり北京へ。そこで待っていたのは「85年1月1日を期し一切の援助停止。それまでの5年間で自力更生への道を探れ。革命は自国民のみでおこなうべし」との中国共産党からの決別宣言だった。
かくて緬共は瓦解の道をまっしぐら。明日なき幹部の多くは動揺激しく、“革命の大義“をかなぐり捨て生き残りの道を模索する。中にはアヘン販売に手を染める者も。
雲南で家庭を持ち穏やかな生活を送る彼女は、ある日、街で乞食に身をやつした元緬共最高幹部に出会う。彼は顔を苦痛に歪めながら彼女から渡された現金を押し戴き、人混みの中に消えていった。ところで彼女は父親の恨みを、いつ晴らすのだろうか。
《QED》
(ひいずみかつお氏は愛知県立大学教授。このコラムは小誌に独占的に連載されております。いずれ単行本化されるときは告示します)。
○ △!) ○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
< 宮崎正弘の最新刊 >
宮崎正弘 v 佐藤優
『猛毒国家に囲まれた日本』(海竜社、1575円)
<ロシア、中国、北朝鮮の猛毒国家に囲まれて日本はいかに生き延びるのか?>
http://www.amazon.co.jp/dp/475931122X/
<宮崎正弘のロングセラーズ>
『中国ひとり勝ちと日本ひとり負けはなぜ起きたか』(徳間書店、1680円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4759311092/
『増長し無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』(石平氏との対談。ワック、945円)
『朝日新聞がなくなる日』(ワック、945円)
『中国分裂 七つの理由』(阪急コミュニケーションズ、1680円)
『人民元がドルを駆逐する』(KKベストセラーズ、1680円)
『絶望の大国、中国の真実』(石平氏との共著、980円。ワック文庫)
『中国がたくらむ台湾・沖縄侵攻と日本支配』(KKベストセラーズ 1680円)
『トンデモ中国、真実は路地裏にあり』(阪急コミュニケーションズ、1680円)
◎宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有)宮崎正弘事務所 2001-2010 ◎転送自由。ただし転載は出典明示。