自分の部下ではないため何も言えないのだけど | 日本のお姉さん

自分の部下ではないため何も言えないのだけど

新入社員さんへ。
●挨拶は、相手の顔を見て言う。
 パソコンを見ながら挨拶をしない。
 朝は「おはようございます」
 帰社した社員には、「おかえりなさい。」または、「おつかれさまです。」
 帰る時は、「お先に失礼します。」の三つは、
 ちゃんと相手に聞こえるような声で言う。


●失敗して上司に注意されたり、怒られたら、
 どういう状況で失敗したのか、
 二度と失敗しないためには
 どうすればよいのかをノートに書いておく。
 同じ失敗をしないために、書くという行為で頭にたたきこむ。
 上司だって、本当は怒りたくないし、注意もしたくないのだ。
 怒られるのは自分が不完全な状態だからなので、
 素直に怒られるのがスジなので、スネたりしないように。

 (怒られるのも給料のうち。)
 それより、早く仕事を覚えること。


●相手の立場に立って、動く。
 たとえば、長くて重たい商品を出荷するときに、
 ヒモを一回巻いただけで、相手先に外箱が
 美しい状態で届くのかどうか考えて二回巻く。
 相手がつぶれた外箱を見て返品してくる可能性も
 あるので、相手のことを考えるということは、
 自分のことを考えるということでもある。


●上司の仕事に関する説明を聞きながら

ガムをボックスから取り出して食べるのは

やめてください。それに、新入社員のクセに

しょっちゅうガムをかんでいるのは、どうかと思う。

食べ過ぎだ。


●パソコンを見ながら頬杖をつくのは
やめてください。ヒマそうに見えます。


●届用紙をA3用紙に4枚コピーしたので
切ってもらったら、Sの形に切ってくれた。

まっすぐに切ってほしい。一事が万事。

その態度がすべてに現れていると他人は見ている。

事務員なら、なんでも丁寧にやろうね。


●台所の流しまわりがいつも、水がとんでびしょびしょ。

布巾で拭いておいてね。

2,3度お願いしたのに、やってくれたためしがない。


●出張中の上司の代わりに電話で書類に捺印する用事を

頼まれたときに、書類二枚ともハンコを斜め45度に押した。

ハンコはまっすぐに押すものだし、

切手はまっすぐに貼るものなので、きちんとやってください。


●お客さまに出す書類を間違えすぎ。
教える上司は、チェックのために仕事が1.5倍に増えている。

上司がかわいそう。


●お盆の持ち方が変。
親指一本でガシッとつかんでいる。
長いお盆は指4本と二の腕の間にガシッとはさんで、

非常に危なっかしい。
腕は丸いから不安定なので、必死で脇をしめて
指に力を込めてつかんでいる。その様子がブザマ。
手の平をパーの形にしてお盆の下を持ってくださいと

言っているのに、いつ見てもそのままにしている。
直すつもりが無いところが、よくないと思う。
お盆の持ち方ぐらい直せないのだろうか。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


いろいろ言いたいところをぐっとこらえている。

少しずつ言わないと相手も人間だから

へこみすぎてしまうからね~。それに自分の部下でもない。

褒めながら少しずつ育てないといけない。

なんで、お盆の持ち方ぐらい家庭でしつけておかないのか。

めんどくさすぎ。