チュウゴク海軍の南シナ海での行動に、インドネシアは脅威を感じている。 | 日本のお姉さん

チュウゴク海軍の南シナ海での行動に、インドネシアは脅威を感じている。

中国海軍の増強、南シナ海の領土問題でも東南アジアに大きな影響ーインドネシア紙

モバイル版URL: http://rchina.

2010年6月7日、インドネシア紙ジャカルタ・ポストは「中国は東南アジアの試験に合格できない?」と題した記事を掲載し、勢力を増強し続ける中国海軍の状況や、東南アジア諸国に与える影響について報じた。

10日付けで環球時報が伝えた。


英シンクタンク、国際戦略研究所が最近発表したレポートによると、中国海軍は今年3月、6隻の小艦隊を編成し、南沙諸島(スプラトリー諸島)周辺からマラッカ海峡付近にまで遠洋航海訓練を実施した。


記事は、こうした事件は中国海軍の実力が上昇していることを示しており、「中国海軍がこれまで設定してきた防衛ライン『第一列島線(日本列島・沖縄・台湾・フィリピンを結ぶライン)』の防衛能力を備えたことの表れ」とみる。


この事実は、将来数年にわたり東南アジア地区のパワーバランスに「大きな影響をもたらすことになる。」


中国海軍のこうした行動について、記事は「東南アジア諸国は積極的には歓迎し難い」とする。


東南アジア諸島連合と中国は、経済、貿易面において相互に深く依頼する関係を築き、同地区における中国の不安材料を緩和する積極的な材料となっている。

しかし、「中国と東南アジアの関係が真に成熟しているか否かは南シナ海の領土問題が最終的な試金石になるだろう」と指摘する。


その理由として

1)中国海軍の急速な増強と近代化は東南アジア諸国の不安解消をより一層難しくしている

2)東南アジア諸国は、経済的にも政治的にも格差があるため、中国との交渉において南シナ海問題の処理で一致することは難しいーを挙げている。

(翻訳。編集・HA)