◎防衛省OB太田述正メルマガ と、 【世界の新聞「101紙」の視点】 | 日本のお姉さん

◎防衛省OB太田述正メルマガ と、 【世界の新聞「101紙」の視点】

<Fuku:翻訳>

コラム#4059より。
 げにイスラムの腐食能力は恐ろしい。
 イスラム圏のキリスト教圏との接点たるトルコに続いて仏教圏との接点たるマ
レーシアまで腐食されちゃったよ。
 インドネシアまで腐食されたら?
 イスラム教徒のマインドコントロールを解く方法を非イスラム自由民主主義圏
の総力をあげて見つけなくっちゃ。↓

 ・・・マレーシアの政治階級には熱狂的な反ユダヤ主義の長い歴史がある。そ
の点から見ればナジブ氏の発言は驚くことではない。彼の政治的指導教師たるマ
ハティール・モハメッドはユダヤ人陰謀説を好み、イスラエルに「テロリスト国
家」というレッテルを貼った。与党の統一マレー国民組織の若いメンバーたちは
この伝統を受け継いでおり、その総裁<(ナジブ首相)>は先週抗議者たちに、
イスラエル当局がまた別の「支援船」を止めたら、「イスラエルを打ち破るため
に」ガザへ向かうことを求めた。
 より理解しにくいのはアンワル氏が主導する野党連合の活動である。それは自
分たちを民族的、宗教的差異の間の架け橋となる新種の世俗的政治運動であると
喧伝する。アンワル氏は以前、ユダヤ人と友好関係にあったことを攻撃された
が、彼はこの繋がりを守ってきた。だから彼が今や反イスラエルの大衆主義者の
肩を持つのを見るのはがっかりだ。・・・

<太田>

 おおむね結構ですね。12ポイント追加です。

ブログ http://blog.ohtan.net/
HP http://www.ohtan.net/
掲示板 http://www.ohtan.net/bbs/
Twitter http://twitter.com/ohtanobumasa
mixi http://mixi.jp/view_community.pl?id=2428880
Youtube http://www.youtube.com/user/ohtanobumasa
連絡 http://www.ohtan.net/contact
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000101909/index.html

独断と偏見はご容赦!
【最近の社説の、ここに注目】
少し前の話題だが、ガザへの支援船の急襲について書かれた、国内紙の社説を
見てみる。


朝日。
(カット)

東京。
(カット)
『ガザは、二〇〇七年にイスラム原理主義組織ハマスが武力制圧後、同じパレ
スチナ人自治区のヨルダン川西岸とで分断となった。』

『以降イスラエルはハマスの武装強化阻止を理由に、境界の検問所を封鎖、
物資搬入を極端に制限している。ガザ住民は南のエジプト側にトンネルを掘り、
食料や燃料を“密輸”している。』

『自由ガザ運動の救援は〇八年から八回続き、今回は最大規模だった。イスラ
エルは事前に航海中止を要求、従わなければ拿捕(だほ)すると警告したと
いうが、多数の死傷者を出し、アラブ諸国から激しい非難を浴びている。』

『中でもトルコはイスラエルにとって中東では一番親和的な国であり、両国
海軍の合同訓練を近々予定していた。』

『トルコのエルドアン首相は「これはテロだ」と厳しい言葉を投げ付け、トルコ
のイスラエル大使館前には抗議の市民約一万人が詰め掛けたほどだ。』

『国連安保理は議長非難声明を採択、イスラエルに調査を求めた。イスラエル
は協力すべきだ。』

『中東和平交渉の停滞、後退も心配だ。オバマ米政権は、パレスチナ和平は
テロ克服への困難な道のりの大切な一部と見ている。』

『最近もイスラエルが入植凍結をしなかったことで交渉は中断。それをなだめ、
アッバス自治政府議長とミッチェル米特使との会談が実現する矢先の事件と
なった。』

『イスラエルのネタニヤフ政権は連立内部に強硬な右派を抱えている。だから
といって内政に配慮しすぎれば「イスラエルは和平など望んでいない」(アラブ
連盟・ムーサ事務局長)とみられても仕方ない。』

『国際世論に耳を傾けねばますます孤立するしかなくなる。』


毎日。
(カット)
『徹底的な真相究明が必要だ。ジュネーブの国連人権理事会はイスラエルの
行動を強く非難し、国際的な独立調査団の派遣を求める決議を賛成多数で採択
した。』

『米国は反対、日本は棄権した。米国はイスラエルの調査を重視しているが、
国際的な構成の方が中立性は高まる。その調査にイスラエルも全面協力すべきだ。』

『無論、イスラエルの「正当防衛」の主張にも耳を傾けなければならない。
だが、それを信じる国がほとんど見当たらないのは、昔からイスラエルの
「過剰な武力使用」が指摘されてきたからだろう。』

『ユダヤ人入植地の建設や国際司法裁判所が違法と断じた「分離壁」も含めて
イスラエルの問題行動は多い。しかし、これまでは安保理にイスラエル非難
決議案が提出されると、米国が拒否権で葬り去るのが常だった。』

『そんな米・イスラエル関係への怒りが急進イスラム勢力の台頭を促し、テロ
の土壌を肥やしてきた可能性は否定できまい。米オバマ政権には、より公平な
対応を求めたい。』

『支援団体「フリー・ガザ・ムーブメント」の船団には約700人が乗り込み、
ノーベル平和賞受賞者も支援していた。』

『イスラエルはガザを実効支配するハマスなどの「テロ組織」と同団体が関係
しているとみなし、08年以降、支援船を拿捕(だほ)したこともあったという。』

『支援団体の行動が合法的かどうか見定める必要もあるが、イスラエルは05年
のガザ撤退後も境界を管理し、実質的封鎖を続けている。』

『150万人ものガザ住民が食料や燃料、医薬品にも事欠く非人間的な状況は
容認できない。イスラエルはガザの封鎖を直ちに解くべきだ。米国は責任を
持って同国を説得してほしい。』


--------------------------------------------------

この件について。

私の見落としがなければ、現時点で社説で取り上げているのは、左系の新聞
だけのようだ。

右系紙は、やはりアメリカに配慮しているのだろうか。


また、一般のニュースなどでもあまり報じられなかったという印象がある。
少なくとも、韓国哨戒艦沈没事件の報道とは雲泥の差だ。

日本とはあまり縁のない、遠い地域の話だからだろうか。


しかし、朝日紙の、
『輸入原油の約9割を中東に依存する日本。(中略)政府は中東和平を脅かす
ひとつひとつの問題にもっと敏感に反応し、行動してほしい。それも日本外交
のきわめて大切な領域だ』
との一節にあるように、日本にも、決して無縁な話ではないだろう。


また、確かに各メディアを見る限り、日本はこれまで中東問題についてあまり
積極的に関与してこなかったような印象を受ける。

しかし、こうした話もある。

【マスコミが伝えない麻生総理の平和外交】
その1 http://bit.ly/bhhpGe

その2 http://bit.ly/atsWny

(音が出ます)

麻生元首相支持者の側から出たものだと思うので、その点少し割り引いて見る
必要はあるだろうが、何を報道して何を報道しないのか、マスコミの意思一つ
ということはあるものと思う。
(桐鳳)
~~~~~~~
日本のお姉さんの意見。↓
パレスチナ人が食料や燃料、医薬品にも事欠く非人間的な状況
というのは大げさで、アラブ人のプロパガンダに
のせられているだけだと思う。
パレスチナ人は、毎日、イスラエルに
仕事に行っているし、学校にも行っているし
病院にも行っている。ただ、テロリストが
イスラエルに入り込まないよう、
毎回チェックを受けている。
イスラエルだって、テロリストから自国民を
守らねばならないから必死なんだよ。