韓国のように、車全体を強制消毒しないとだめかもしれない | 日本のお姉さん

韓国のように、車全体を強制消毒しないとだめかもしれない

感染経路は車?鳥? 防疫体制、見直し必要 口蹄疫拡大
6月11日7時56分配信 産経新聞

拡大写真
口蹄疫の経過(写真:産経新聞)

 農林水産省や宮崎県、地元農家らが一番恐れていた口蹄疫の“飛び火感染”が10日、宮崎県都城市で確認された。発生が多発していた地域から50キロ以上離れている。宮崎市と日向市でも初めて、感染疑いの家畜がみつかった。沈静化の兆しがあったのに、封じ込め対策はなぜほころびたのか。専門家は防疫体制の再確認を呼びかけた。

  〔フォト公開〕 “頼みの綱”無感染のエース級種牛「忠富士」

 「新たな感染例が減少する中で、関係者に安堵が生まれ、防疫体制にゆるみが出たのかもしれない」。酪農学園大の桐沢力雄教授(獣医ウイルス学)はそう話し、「ワクチンは口蹄疫の発症は抑えられても感染を防ぐことはできない。引き続き警戒が必要だ」と語った。

 鹿児島大の岡本嘉六教授(獣医衛生学)も「今回の(口蹄疫感染)はあまりに大きな火事で、周りに火の粉が飛ばない訳がない。ウイルスがどの辺りまで飛んでいるかわからず、今後あちこちで火の手が上がる可能性がある」と指摘する。

 なぜウイルスは“飛び火”したのか。感染経路はまだ分かっていないが、東京大大学院の明石博臣教授(動物ウイルス学)は「牛が発症するのは感染から1週間後。6月初めごろに、両地域間を移動した車がウイルスを運んだ可能性が高い」とみる。「50キロという距離から考えられるルートは車のほかに鳥や風。だが、鳥や風の場合はもっと多頻度で広範囲に感染が及ぶ」という。

 県は都城市の感染牛と同じ農場で飼われていた牛計208頭の殺処分に踏み切った。感染の可能性の段階で豚の殺処分を行って封じ込めに成功したえびの市の例もあり、「発症していない牛でも呼吸のたびにウイルスをまき散らす。現在とりうる最善の手段だった」(桐沢教授)と、この対応を評価する声は多い。

 だが、専門家は新たな拡大を防ぐため、防疫体制の再チェックは欠かせないと口をそろえる。明石教授は「移動する車への消毒はタイヤが中心だが、車両全体への消毒も徹底する必要がある」。岡本教授は「発生地域との境目に獣医師を集中的に投入し、家畜の健康状態を徹底的に調べることだ」と、早期発見の重要性を強調した。桐沢教授も「畜産農家が牛や豚をこと細かく観察し、少しの異変でも通報するのが第一。もし、鳥がウイルスを運んだ疑いもあるなら、すべての牛舎に防鳥ネットを張り巡らせて感染を未然に防ぐべきだ」と提案している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100611-00000052-san-soci