水道管がちゃんとしていない国は、ダメな国でしょう!
水道管 3万8000キロが耐用年数超え 更新進まず
5月7日0時44分配信 毎日新聞
全国の上水道管の老朽化が進み、総延長約61万キロのうち、ほぼ地球1周分にあたる約3万8000キロが法定耐用年数(40年)を既に過ぎていることが、水道事業者でつくる日本水道協会の調査で分かった。低成長や人口の頭打ちなどによる水需要の低迷で、地方自治体の水道事業経営は厳しさを増しており、更新は年間で総延長の約1%しか進んでいない。このため各地で漏水事故が相次いでいる。【佐々木洋】
【治水をめぐって わかりやすく図解】ダム計画がゆらいでいる
「用水路から水が噴き上がっている」。昨年11月29日早朝、長崎県佐世保市の市水道局に住民から電話が入った。職員が駆けつけると、用水路の下に敷設された直径25センチの管(鋳鉄製)に約10センチの亀裂が見つかった。管は1968年の設置で、老朽化が原因と判明。周辺約1500世帯が約16時間にわたって断水した。
最近、老朽化が原因とみられる漏水事故が目立つ。厚生労働省によると、被害が100世帯を超えた大規模な漏水事故は埼玉県加須市や宮城県岩沼市など08年度までの3年間で少なくとも年14~19件起きた。
上水道管は70年代に集中整備され、今後一斉に更新期を迎える。耐用年数を超えた管は07年度時点で既に全体の6%を超え、10年後に2割、20年後には4割を超える見通し。老朽化で家庭などに届くまでに管から漏れる水量は年間供給量の7%にあたる11億トンに上る。
水道事業は市町村などの事業者が住民からの使用料金で運営。しかし需要の伸びは期待できず、経営環境は厳しい。佐世保市も07年度から赤字に転落、今年度は使用料を約2割値上げした。
水道水に溶け出すと人体に影響を及ぼす恐れのある鉛製給水管(配水管から家庭などへの引き込み管)は全国515万軒で使われており、この交換費用も自治体によって負担を余儀なくされる場合がある。
災害時のライフライン確保の目的もあり、水道管の更新に関して厚労省は一定条件で費用の最大2分の1を補助。それでも、耐震化率は配水本管などの基幹管路で約3割、全体では約1割にとどまる。国の財政も逼迫(ひっぱく)しており、今年度の更新予算は前年並み(118億円)を維持するのが精いっぱいだった。
日本水道協会は「地方の首長の中には、有権者受けを狙って使用料の引き下げを訴える人もいる。事業効率化は大前提だが、住民も負担の在り方を真剣に考える必要がある」と訴えている。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100507-00000000-maip-soci
少子化のくせに、
田んぼがどんどんつぶされて
家ばかり建つんですが、
水道はなおざりにされているようだ。なんか変。
田んぼがつぶされて、家や駐車場になっていく。
里山や森が壊されていく。
たぶん、親がなくなって、土地を受け継いだ子供が
売り払っているんだ。
そういうわたしも、もしも、遺産として土地や家を
もらったら、税金を払わないといけないし、現金がほしいから
売ってしまうと思う。
日本人には、美しい自然を保護するには、
どうしたらいいかなど、どうでもいいことなんだね!
日本の政治家が日本の自然を保護するような政策を
とらない限り、田んぼも森も山も
知らない間に、どこかに売られてしまって
気がつけば、チュウゴク人が水源地を持っていたなんてことに
なるんだわ。
それにしても、親の金を毎月タダでもらっておきながら
相続税を払っていなかった鳩山首相はズルすぎる。
なんで、秘書だけ罪に問われるんだろ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
偽装献金、首相元秘書の有罪判決が確定
5月7日0時22分配信 読売新聞
鳩山首相の資金管理団体「友愛政経懇話会」の偽装献金事件で、政治資金規正法違反(虚偽記入)に問われた同会の元事務担当者で首相の元公設第1秘書・勝場啓二被告(59)について、検察、弁護側とも控訴期限の6日までに控訴せず、東京地裁で言い渡された禁固2年、執行猶予3年の有罪判決が確定した。
判決によると、勝場被告は鳩山首相やその母親から提供された資金を、実際には寄付していない個人からの献金として記載するなどし、同会の2004~08年の政治資金収支報告書に総額約3億5900万円の虚偽記入を行うなどした。
この事件では、東京第4検察審査会が先月26日、同法違反容疑で刑事告発された鳩山首相を東京地検特捜部が不起訴(嫌疑不十分)としたことを「相当」とする議決を公表した。
最終更新:5月7日0時22分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100506-00001103-yom-soci