★「毒ギョウザ」と「日本の自立」 | 日本のお姉さん

★「毒ギョウザ」と「日本の自立」

ロシア政治経済ジャーナル No.499
2008/2/2号

★「毒ギョウザ」と「日本の自立」

全世界のRPE読者の皆さまこんにちは!

いつもありがとうございます。

北野です。

皆さん毒ギョウザの被害にあっていませんか?

ちなみに、モスクワでもセレブは中国製食品は食べません。

例えばしょうゆ。

スーパーに行くと、ロシア製・中国製・日本のキッコーマンのしょうゆが並んでいる。

で、キッコーマンはロシア・中国製と比べると10倍くらい高いのです。

しかし、セレブ主婦は迷うことなくキッコーマンを買います。

いろいろな主婦にインタビューしてみると、「キッコーマンは変なものが入ってなくて体にいい。中国製は最悪」とのこと。


例えば白菜。

昔、近所のお店で白菜を買いました。

そしたら、ひどいアレルギーが出たのです。

そのお店のおねいさんに、「この白菜どこ製?」と聞くと、案の定「中国製」とのこと。

皆さんも気をつけてください。

「それはちょっと言いすぎだろ!」という方。

この情報をゲットしてみましょう。



<本紙記者、早くから中国“毒ギョーザ”に警鐘…農薬の実態とは

2月1日6時39分配信 産経新聞

中国の食問題に焦点をあてた産経新聞社の新刊書『危ない中国 点撃(クリック)!』  産経新聞中国総局の福島香織記者が、産経デジタルのニュース・ブログポータルサイト「iza(イザ! www.iza.ne.jp )」の記者ブログ「北京趣聞博客(ぺきんこねたぶろぐ)」に書き込んだ中から食の安全問題を中心にまとめた『危ない中国 点撃!』(産経新聞出版)では、中国国内で流通する残留農薬野菜、“毒菜”の現状についても警鐘を鳴らしている。

中国では昨年も山東省煙台市などで生産された輸出用農産物のニラ、キュウリなどから基準値以上のメタミドホスなど有機リン系殺虫剤が、しばしば検出された。

このほかDDTや666など国内で使用が禁止されているはずの殺虫剤もヤミ工場で製造され、闇ミルートを通じ安価で出回っている。

農薬の知識に乏しく怖さを知らない貧しい農民が、罪の意識もなく使ってしまう実態が指摘されている。>


「長生きしたい」「子供の食べ物が心配だ」という方はいますぐ入手してください。


「危ない中国 点撃! 福島香織の「北京趣聞博客」 福島 香織
(詳細は→  http://tinyurl.com/2ko46j   )

さて、こういう事件があると、日本人も「食」のことを考えますよね。
今回は「日本の自立」と「食」について考えてみましょう。


▼「自立」に必要なこと

以前からRPEは、こう主張しています。

1、日本の仮想敵は中国一国である。

2、中国はアメリカのいるところではおとなしく、アメリカがいなくなると凶暴になる

(例、中国は米軍撤退後、ベトナム(1974年)・フィリピン(95年)を侵略した)

3、だから日本は日米安保を堅持するべきである。

4、しかし、アメリカの覇権も相当揺らいでいるので、今から自立の準備をすすめるべきである。

まあ、この4点についても、いろいろ賛否両論があることは知っていますが。。。

その議論は今回置いておきましょう。

で、自立ってなんだ?


「ああ、憲法改正ね」


普通はこう答えるでしょう。

しかし、国家の自立は、もっとトータルに考えなければいけないのです。


●1、財政と経済の自立


「憲法を改正し、自分の国は自分で守れるようにしよう」

もっともなのですが、先立つものがなくて、どうやって軍備をととのえるの?ということです。

ソ連は、金がないのにアメリカと軍拡競争をして滅びました。

日本はどうなんでしょう。


<国と地方の借金の合計、初めて1000兆円超…06年度末

07年6月25日22時13分配信 読売新聞

財務省が25日発表した2006年度末の国債や借入金などを合わせた国の借金(債務)の残高は前年度より0・8%増えて834兆3786億円と過去最高に達した。

地方の債務残高と合わせると約1001兆円となり、初めて1000兆円を超えた。>

これ書くと、必ず「でも日本はほとんどが国内債務でしょ?」という反論がきます。

そのとおり。

でも、最近は事情が変わってきています。



「<国債>財務省が海外売り込みに躍起 中東でも初の説明会

07年4月18日19時4分配信 毎日新聞

財務省が国債の海外への売り込みに躍起になっている。

16~19日に、中東地域で初の国債説明会をドーハやクウェートなどで開き、原油高で潤うオイルマネーの呼び込みを狙う。

5、6月には、新たに北欧やロシアでの説明会も計画している。>


↑どうですか、これ?

世界1勤勉な国、世界1の債権国が、中東・北欧・ロシアから金を借りようと躍起。
涙が止まりません。

なんでこうなっちゃったんでしょうか?



<国債の最大の受け皿だった

郵便貯金、簡易保険も民営化を機に購入を減らす可能性がある。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同省は海外需要を掘り起こし、国債の安定消化を図る考えだ。>

(同上)


どうです、これ?

郵政民営化の結果、外国から金を借りる必要が出てきたと。

一体なんのため、誰のための改革だったんでしょうね~。

まあ、皆さんご存知と思いますが。

とにかく、日本の財政はボロボロです。

日本の最優先事項はなにか?と聞かれれば、迷うことなく


「財政再建」


となるでしょう。

こう書くと、日本の政治家さんは喜んで、

「では消費税を3倍に。。。」ときます。

いつも書いていますが、サッチャーさんは支出の削減と減税により、
                                  ~~~~~~
財政再建を成し遂げました。

消費税が3倍になると、消費が減り、→よって生産が減り、→所得が減り、→また消費が減り→生産が減り→所得が減り→(繰り返し)


というデフレスパイラルになります。

ですから「財政再建のために増税やむなし」とか寝言をいう政治家がいたら、迷うことなく選挙で落とすべきなのです。


●2、軍事的自立

これはいいですね。

財政・経済と軍事の自立。

これが国家の自立の両輪。

別の言葉で「富国強兵」といいます。

さらに、


●3、精神の自立

どうすればいいのか?

これは、1800年間自分の国を持たず、他国に住みながら現地人と同化しなかったユダヤから学べばいいでしょう。

ユダヤ人は、子供のころから二つの書物を勉強します。

すなわち


・旧約聖書
・タルムード


旧約聖書は、ユダヤの歴史書。

ですから、日本人も自国の歴史をきっちり学べばいい。

タルムードは、ユダヤの処世術。

(ユダヤ5000年の教え ラビ・マービン・トケイヤー 実業之日本社
詳細は→ http://tinyurl.com/eca8t  )
         ↑ユダヤの秘密がわかる名著です。)


日本にはこういう本(タルムードのような)がないです。
それで、藤原正彦さんは、「武士道を復活させよう」と主張しています。

(国家の品格 藤原正彦 新潮新書
(詳細は→  http://tinyurl.com/ytnkqd    )
           ↑これも名著。

こういう本が200万部も売れる。
日本も精神の自立に向かって、一歩踏み出したということなのでしょう。


●エネルギーの自立

日本は、アメリカのABCD包囲網で石油を止められ、戦争に突き進んでいきました。

同じ道を行かないよう、

・エネルギー供給元の多角化
・エネルギー自給率アップ(新エネルギーの開発と普及)

を進めていかなければなりません。



●食糧の自立


そして最後がこれ。

この5つが満たされれば、「日本は自立した」と胸を張ることができるで
しょう。

食糧についてもう少し考えてみます。

↓本文 後半へ

★FXはまだやるな!

●「マネーの虎」で超有名な南原氏が

●FXで、2年間で20億円稼いだ秘密を
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●300名限定で伝授します!

「もう円急騰・急落で一喜一憂したくない!」
「着実に利益をあげたい!」
という方は、急いで申し込みをすませてしまいましょう。

【要注意!】
●2月4日(後2日)で受付を停止します。お急ぎください。

http://tinyurl.com/36cuo2

●北野も絶対お奨めです。

▼食糧安保論と食糧自由貿易論

皆さん、日本の食糧自給率は約40%で、先進国中最低という話を聞いたことがあるでしょう。

(例えば、フランスは約140%、アメリカ110%、ドイツ90%、イギリス70%。)

この現状に対し、大きく二つの立場があります。


一つ目は、食糧安保論。

「有事の際、食糧輸入ができなくなる可能性があるから、自給率を高めるべきだ」という立場。

二つ目は、食糧自由貿易論。

「日本の農業は生産性が異常に低い。国産の食品は外国産より何十倍も高く、消費者は著しい損害を被っている。補助金まみれの農業をつぶしても、外国からの安い食糧で食っていける。自由貿易万歳!」とい
う立場。

どっちが正しいのでしょうか?

私は、食糧安保論絶対支持です。

とはいえ、今までの食糧安保論者の根拠が、イマイチなんですね。

有事の際というのは、「戦争」とか「経済封鎖」とかをイメージしているのでしょう。

私は、「戦争の可能性は全然ない」とは思いませんが、大部分の日本人は「ありえない」と考えているでしょう。

違うのです。

もっと説得力のある理由がある。

食糧自由貿易論者の根拠は、「輸入品の方が安いから」という一点につきます。
しかし、これには二つの大前提がある。

第1に、これからもずっと輸入品は安い。
第2に、これからも食糧の供給が需要を上回りつづける。

この二つが成り立たなければ、輸入品の値段が上がること、供給が不足することもあり得ます。

実際はどうなのでしょうか?

簡単なことなのです。

難しい数式も何もいりません。

世界の人口は1950年、26億人。

それが99年には60億人になった。

50年で倍以上増加しています。

そして、現在も世界人口は年間8000万人のペースで増え続けているのです。
これは、「地球よりも重い命」が増えている喜ばしい出来事。

しかし、胃の数が年間8000万個増えている(^▽^)ともいえます。
     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

人口は今後どうなっていくのでしょうか?

アメリカ商務省の予測では、2013年に70億人、27年に80億人、45年に90億人を突破します。

この数字を見ただけでも、自由貿易論者の「輸入品は永遠に安い」という前提が疑わしく思えませんか?

そればかりではありません。世界的に農業従事者の数は減少していくのです。

証拠もあります。06年1月25日の毎日。


<〈世界雇用情勢〉サービス業が農業を上回る ILO報告

1月25日9時59分配信 毎日新聞

【ダボス(スイス)澤田克己】国際労働機関(ILO)は25日、世界の雇用情勢に関する年次報告書を公表した。

報告によると、サービス産業の就労者数が昨年末に初めて農業を上回った。>



<昨年末の世界の就労人口に占める産業別割合は▽サービス業40%▽農業38.7%▽工業21.3%。10年前にあたる96年には、農業が43.1%、サービス業が35.5%だった。>(同上)



<途上国では依然として農業の方が多いものの、東アジア(日本を除く)と東南アジア・太平洋地域では昨年末、農業がそれぞれ48.3%、47%で半数以下となった。

その他の地域でも農業からサービス業へのシフトという傾向は同じ。

サハラ以南のアフリカでも、昨年末までの10年間で就労人口に占める農業の割合は68.1%から63%にまで低下した半面、サービス業は22.9%から28.2%へ増えた。>(同上)


経済が成長するにつれて、農業従事者の数は減り、工業・サービス業にシフトしていくのは世界的傾向です。

つまり、「農業人口は今後も減少をつづける」という結論になる。

この他、専門家は「耕地面積の減少」「土壌劣化による生産性の低下」「オゾン層破壊・酸性雨・温暖化等、環境問題による収穫高減少」等々の問題をあげています。

しかし、これらの要因を詳しく説明するまでもないでしょう。

単純に、需要は年間8000万人分増えていく。

供給は長期的に減っていく。

この傾向は、明らかです。

それでどういう結論か?


第1に、需要が増え供給が減れば、食糧価格は高騰していくでしょう。
「外国産は安いから」といつまでもいっていられません。

第2に、需要がさらに増え、供給がさらに減れば、自国民を食べさせるために輸出を規制する国が出てくるでしょう。
いくら金を積んでも買えない事態が発生する。

つまり、自給率の低い国は餓死の危機に直面するということです。


ちなみに、ベトナムは95年に米の輸出制限をしました。
同年欧州は、小麦の輸出制限をしています。
アメリカも73年に大豆輸出を一時停止したことがある。

つまり、「食糧輸出を禁止する」というのは、過去にも例があり、「夢物語」ではないのです。

ところで、世界の大富豪たちは皆、今書いたようなことを知っているようです。

97年にあるアメリカ人大富豪から、「これから有望なビジネスは何だと思う?」と質問されました。

皆さんならどう答えますか?

そう、「ITです」と答えたでしょう。

私もそういいました。

するとその大富豪は、「これからは農業と水だよ」といいました。

そして、私が書いたような解説をしてくれたのです。

水については、「もう石油より高いだろ?」といいました。

その後、ユダヤ人、ロシア人、華僑等々、いろいろな人種の大金持ちと話をしました。

皆さん口をそろえて「これからは農業が儲かる」といいます。

儲かるというのは、つまり食糧が不足し高く売れる時代が来るということ。
ですから私は、食糧自由貿易論はトンデモナイ、「日本は自給率100%を目指すべき」と心から主張します。


今回の「毒ギョウザ」事件をきっかけに、「日本の自給率アップ」「農業復興」という議論が巻き起こることを心から願っています。

「どうやって自給率をアップさせるんだ!?」


これについて、「日本が自立するためにどうすればいいか?」をテーマに本を出そうと思っています。

期待してください。

「日本の自立」の前に、日本を取り巻く世界情勢を知る必要があります。

まずはこの下の情報をゲットしてください。(おわり)


●え”~中ロ同盟が米幕府を滅ぼす???

仮想敵同士だった中国とロシア。
アメリカの執拗ないじめとカラー革命に激怒したプーチンは、ついに東のジャイアントパンダ(中共)と提携することを決意します。

日本人が知らないうちに(悪の?)薩長同盟は成立し、米幕府体制は崩壊にむかいます。

素人目にもアメリカの覇権後退が明らかになってきました。
その真因を、中学生でもわかるように解説する(豊富な資料つき)

★ロシア政治経済ジャーナル 北野幸伯の新刊!
★★オンライン書店ビーケーワン社会・政治・時事部門1位!

★★★朝日新聞07年11月18日付は

「北野幸伯著『中国・ロシア同盟がアメリカを滅ぼす日』は、タイトルほどの極端さはさておき、アメリカの一極支配に対抗しようとしているプーチン政治を、わかりやすく見通す。
アメリカが影響力を及ぼしたとされる周辺国の政変に対策をとり、外貨準備からドルの割合を減らし、石油をルーブルやユーロで売る──ロシアの揺さぶり策から、アメリカの世界戦略に改めて気づくことができる本だ」と絶賛。

「中国・ロシア同盟がアメリカを滅ぼす日-一極主義vs多極主義」(草思社)
(詳細は→ http://tinyurl.com/yro8r7  )

PS2 「あとがき」からお読みください。


★↓「判官びいき???」    

★(いつまで続くかわからない)北野のお薦め本コーナー!

このコーナーでは、中学時代病気で死線をさまよい、高校時代クラス一の落ちこぼれで先生に見捨てられたRPE北野が、なんやかんやとサバイバルしているのに、役立っている本・DVDを紹介しています。

戦争・テロ・デフレ・財政赤字・失業者・リストラの増加、こんな厳し
い時代ですが、せめてRPE読者の皆さんは、健康で幸せで豊かに
生きていけますように。


★「義経」 司馬遼太郎 文藝春秋
(詳細は→ 上  http://tinyurl.com/cjpmj
        下 http://tinyurl.com/7hxre  )


ホントすごいですね、司馬遼太郎さん。

ありえません。

こんな面白い小説を書くなんて。


この本にはいろいろな人が出てきます。

「平家にあらずんば人にあらず」

貴族化し傲慢になり、武士の支持を失う平家の人々。

都から平家を駆逐したものの、礼儀知らずで法皇に嫌われてしまった、源義仲。

十分な資金力と軍事力がありながら、決断力がなく滅ぼされる奥州藤原氏。
軍事の超天才でありながら、政治とか人間関係がまったくわからない源義経。

戦争には弱いが、武士のニーズを理解し、着々と権力を掌握していく源頼朝。


登場する人物たちは、皆現代にいてもおかしくない人々。

そして、最終的に勝利をおさめた頼朝と他の人物の違いが、とても勉強になる一冊。

トップを目指す経営者・起業家・ビジネスマン・政治家の皆さんには是非とも読んでいただきたい一冊です。


●内容紹介

平家との戦いに敗れ殺された源義朝。

その9男義経。

子どもの頃お寺に預けられてしまったのですが、脱出して奥州に逃げます。

そのうち時代は変転し、兄の頼朝が平家打倒を目指して挙兵。

義経もかけつけます。

頼朝は政治の天才でしたが、義経は軍事の天才でした。

義経は京都に一足先に入った源義仲に勝利。

その後、平家との戦争に連勝し滅亡させます。

一躍英雄になった若い義経。

しかし、彼の人気が上がれば上がるほど兄頼朝との仲は険悪になっていくのでした。

あわれ義経。

その運命は???


★「義経」 司馬遼太郎 文藝春秋
(詳細は→ 上  http://tinyurl.com/cjpmj
        下 http://tinyurl.com/7hxre  )


★★★今までに紹介した、絶対お薦め本はこちら↓
(めちゃくちゃ面白く・役立つ本ばかりを厳選してありますよ!)(^▽^)
http://www.geocities.jp/rpejournal/

★北野絶対お勧めメルマガ

1、軍事情報日本一!これを読まずに今の世界は語れません。
★完全無料。
登録はいますぐ→ http://www.mag2.com/m/0000049253.htm


2、中国情報日本一!Xデーはいつくる?
★完全無料
≪ WEB 熱線 ≫≡アジアの街角から≡
登録はいますぐ→  http://chinachips.fc2web.com/common/31mag.html

★編集後記

本文ともからむ話ですが、

日本の煎茶・緑茶。
ロシアの健康雑誌では、「抗酸化作用がある」「日本人が長生きなのは煎茶・緑茶のおかげ」等々絶賛されています。
しかも、「中国製はダメで、買うなら絶対日本製」と書いてある。
日本は、米・お茶・しょうゆ・味噌などを世界のセレブに売りまくり、食糧自給率120%にするべきです。

買うんですよ。

金のある人たちは、体にいい安全な食品を血眼になって探しているのです。
夕張市もメロンを一玉100万円でハリウッドに売れば、それだけで財政黒字になるでしょう。

モスクワより
RPEジャーナル
北野幸伯

●北野への応援・激励・新刊感想メールは
こちら→ tjkitanojp@yahoo.co.jp  

○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸伯
◎ロシア政治経済ジャーナル
のバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000012950/index.html